待ち合わせで使わせていただきましたm(_ _)m国...
都会の中にあって厳かな雰囲気の神社です。
週末でしたが他に参拝客もおらず、ゆっくりと参拝させて頂きました。
海老江八坂神社で開催してる海老之宮よろず市!美味しそうなフードや古物が並んでて、お店の人とのお話しも楽しかった!古いヨーロッパのお皿とおにぎり買いました。
何か大きな事の前には必ずお参りします。
お陰様ですごく心配していた事も全て難を逃れ大変ご利益を頂いています。
地域の守り神として今後も海老江地区をお守りください。
地元の方に愛されている神社。
枕太鼓が1台、だんじりが3台あります。
夏と秋に祭りがあり、4台(北ノ町・南ノ町・西之町・東之町)がそれぞれの町を巡行します。
特に珍しいのがだんじりの屋根に乗っている屋根方(やねかた)が逆立ちをします!これは一見の価値ありです!夕方前には野田阪神駅のバスターミナルに集結し、野田阪神から八坂神社へと続く道(パレード筋と呼ばれる)を宮入りまで北ノ町から順に巡行します。
ちなみに北ノ町は毎年固定で先頭ですが、その他三丁町は年毎にローテーションして順番が変わります。
また、お正月や節分といった季節にも地元の方で賑わいを見せます。
夏まり最高です。
都会の中には珍しく地車があるのは、本当にすごいですし、屋根方による、逆立ちは必見ですよ。
2020.01.01(火)10:00🎍朝から飲んで、お雑煮とお節料理を食べて歩いて初詣巡り⛩️広くはないのでアットホームな雰囲気のある神社です。
焚き火を囲んで暖をとるのも良かった。
このあと聖天了徳院(聖天さん)も行きました。
海老江にも八坂神社がありました。
節分祭が有名、鬼門から福門へ。
落ち着く場所です。
周りの路地裏まで普通に趣を感じれますよ。
役行者さんをお祀りしているお堂が、阪神大震災以降傾きはじめ取り壊されてしまったのを寂しく思っています。
静かな環境で御詣りさせて頂きました。
現在 関西ラジオワイド で 岸 ゆかりさんが リポートを やっている 真っ最中です。
今年の 節分祭👹は 様変わりするぞなもし、 お店の 巻き寿司 の 丸かぶり は、売れ行き どうなるのかしら。
いつもは正月の3日や4日にお参りに来ていましたが、こんかいは元旦に訪れました。
思ってた以上の人手にビックリしました。
お参りまでに15分以上は並びました。
都会の中にある八坂さん。
不思議と静かで落ち着く。
まわりもよく焼け残ったなと思う土蔵付きの民家があり、朝の散歩に良いところ。
ローカル神社にしては立派でした。
私は、鳥居と狛犬に感激しました。
風化した感じがいいです。
地元に愛されて来たんだろうと思います。
これこそ本当の神社です。
この辺りでは比較的大きめの神社。
節分シーズンには門に鬼と福の飾りがつきます。
駐車場はありませんが、正面横に数台停めれるスペースがあります。
静かな神社御朱印をいただきました。
海老江八坂神社さんに毎年初詣へ行きますとても神秘的な神社です。
地元の方が多いですが、最近ではマンションも多く建設されている地域ですので新しい住人さんも多くいると思いますよ0:00を過ぎてから行くと大行列です。
並んでいる途中に、 昔ながらの銭湯や牛乳屋さんなんかもあります。
なかなか良い神社ですね‼️
地元の人にとても愛されてる神社です。
風情、というか 神社全体に流れてる空気がとってもいいです。
おおきな木に囲まれてて綺麗です。
いつもすみずみまで清掃されています。
しばらく神社にいると、ほんとうに多くの方が参拝に来れられますね。
稲荷神社や恵比寿神社、淡路龍王を祀った神社、不動明王。
脇にも小さいけれど沢山の末社があります。
神社周辺の町は古い町並みが続いてます。
綺麗なトイレもあります。
こんな所に神社があるのは知らんかった。
お稲荷さんもありますよ❗
7/17 18は夏祭りです。
初めて宵宮見ましたが、鳥肌立ちました!ここの祭りは毎年この日に行うようです。
6月の第1日曜日に行われる『あやめ祭り』を見学に行きました。
時間は 10時00分 ~ 11時20分 程でした。
10時になると、御本殿の中で儀式が行われます。
(御本殿の前が開かれていますので、外からも見学することが出来ます)八乙女が1人もしくは2人セットとなり順にお供えをしていきます。
御本殿のお供えが終了すると、外へと場所が変わります。
準備が完了次第、拝殿前に置かれた4釜で清め?が始まります。
外の儀式は八乙女は何もせず、巫女さんのみで行われます。
最後に釜のお湯につけた笹で巫女さんが水をまいて終了のようでした。
終了後、八乙女たちと関係者一同の写真が撮影されて帰宅される方が多かったです。
撮影後も儀式は続いており、御本殿にて巫女さんが引き続き儀式を続けていました。
お宮参りに行きましたお社がとても古くなっていました。
静かで落ち着く場所です。
【織田信長 荒木村重 三好 細川家 石山合戦 野田城に関連あり】
古い石灯籠には900年前の年号が刻まれている歴史ある神社です。
大きな6月の1のつく日は夜店が出ます。
近隣の浦江八坂神社、野田戎神社も決まった日に夜店が出るので、数日おきに楽しめます。
国道のそばから少し離れると、静かな空間が現れます。
風情がある場所。
地車が素晴らしい。
かなりたくさんのキツネさんがいる神社でした。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6451-0264 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
待ち合わせで使わせていただきましたm(_ _)m国道沿いより内側なので少し分かりづらいかも❓