50歳手前で、日頃、運動していません。
50歳手前で、日頃、運動していません。
でも、20分程度で登る事ができました。
山頂からの景色は良かったです。
以前は、サッカーグランドから鳥居を見上げてましたが、逆に見るサッカーグランドが小さく見えて、不思議な感じでした。
鎖場は、所々小さな岩が転がっており、注意が必要かと思います。
嶽山(だけやま)の山頂⛰にある、天空の鳥居⛩とも呼ばれている場所で、鳥居を俯瞰した絶景📸を見ることができます。
山頂までは20~30分で、林の中を抜けたり、鎖場(岩場)を登りますので、スニーカー等しっかりした靴が必要だと思います。
鎖場が結構キツイので少し覚悟入れて登りましょう。
駐車場🅿有(4台程)、トイレ🚾なし2022年5月上旬訪問。
小学生の時登ったです‼️その時は、鳥居はなかったけど360度綺麗だった記憶があり、今回は60年ぶりに登ったけど昔より傾斜がありしんどかつた、しかし、景色は最高😃⤴️⤴️でした。
ちょうど良い運動になる登山。
204mとあるが、山頂まで20分くらいか。
グーグルマップのルート案内だと全然違うところが登山口として示される。
おかげで迷いましたが、山頂までの道のり、山頂からの景色は最高。
低いですが凄く達成感がある、楽しい山です。
景色もよく眺めもいいです。
が斜面が急なため怖いです。
15分あれば登れます。
鎖を伝って登るので手袋🧤必須です。
靴もある程度まともで無いと危ないです。
全国的に有名になった観音寺市の高屋神社の人気にあやかり、「天空の鳥居」という名目で表示されておりますが、嶽山(だけやま)という名前の、山名も見た目も結構荒々しい、三木町の里山です。
この嶽山、里山好きの方のみならず、小学生ぐらいのお子さまのいらっしゃるファミリーにも、超オススメです!(^^)/県道から少々入り込んだ場所にありますが、かなり遠方からでも、ずっと山の姿が見えている為、そんなに迷うことなく登山口に行けますし、登山口を少し過ぎた辺りに、数台は駐車できるスペースもあり、マイカーでのアクセスも良いです。
登山口から、少しの間は、木々に囲まれた何の変哲もない普通の登山道が続きますが、森の中を抜ければ、いきなり山の地肌が剥き出しになり、山の様相が一変します。
そして、ここからが、嶽山登山の真骨頂!アクティヴな大人や、アスレチック好きな子供なら、大喜び間違いなしの鎖場が、頂上直下まで続きます!後ろに広がる讃岐平野を振り返りながら、太い鎖を頼りに荒々しい岩場を登りきれば、頂上に聳える天空の鳥居に到着です!嶽山には、登山道を登りきったところの三角点が設置されている北側と、尾根づたいで行ける南側の2つのピークがあり、両ピークともに視界を遮るものは何もなく、360度の大パノラマが広がります♪午前中に嶽山に登り、スリリングなアクティビティを満喫した後は、セルフうどんの名店「滝音(たきね)」で空腹を満たす!これ、マジ最高です!(^^)/それと、地元の人たちは、よくご存知でしょうが、近くの白山や、さぬき市の大鉢山、香川医大の近くの芳尾山と同様に、祝日や祭日には、大きな国旗が掲揚されますので、インスタなどに写真をアップしたい方は、祝祭日が狙い目かも!(^^)🎌
天空の鳥居は西の高屋神社、東の龍王神社と言われているのを知り行ってきました。
高さはさほどないのですが後半は鎖場でかなり危険な所でした。
30分程で無事に登りきることができました。
頂上は岩場でしかも断崖絶壁にたった感じ!あいにくの曇り空でしたが気持ち良く、しばらく眼下のゴルフ場や太古の森を眺めリフレッシュ☺️
ちょっと危ないので特に注意。
結構急斜面で鎖を使って登るので履き物に注意です。
夏場は飲み物があった方がいいです。
香川県に二つある天空の鳥居の一つがここにあります。
香川県の西部、観音寺市にある高屋神社は有名ですが、ここも負けてはいません。
香川の東の天空の鳥居を自負するこの鳥居は、高さ204mの嶽山(だけやま)の山頂にある龍王神社の祠を守って建っています。
山頂は岩場になっていて高木が茂っておらず、全方位の眺望が楽しめます。
特に北方向は高松の市街地が広がり、高松港の高層ホテルや屋島、五色台、瀬戸内の島々、さらには対岸の岡山も遠望できます。
ここへは麓から20分程度の登山道を登りますが、意外と険しくて行程の1/3くらいは鎖場です。
迂回路はありませんが、鎖状の手すり付きの岩登りという感覚なので、靴さえ間違えなければ登れると思います。
とにかく山頂からの眺めは素晴らしいので、天空の鳥居抜きでも充分楽しめます。
名前 |
龍王神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
駐車場が分かりにくい。
多賀神社横の🅿に停めた場合は下山時注意。
小石が多いので滑りにくいシュ−ズと手袋、長袖、帽子もあれば良い。
トイレは登る前に。