獅子頭共用栓のレプリカです。
一般に上水道の整備は、都市生活において欠かせないものでありますが、横浜のような港湾都市にとっては船舶への給水という機能の上で不可欠なものであった。
まして海に接し、真水が得られる井戸の少ない横浜に開港場を整備しようとすれば、水の確保は重要な課題でありました。
1887年(明治20年)9月にイギリス人工兵中佐パーマーにより洋式水道(日本最初の近代水道)が完成することとなった。
共用栓は最盛期には600基が横浜市内各所に設置されていた。
当時の日本では、日常の水には井戸水を利用する場合が多く、水道を引くという考えは一般的ではなく、また屋内に蛇口を引くという習慣もなかった。
そのため、水道の水は路頭の共用栓(獅子頭共用栓)から供給を行っていた。
この共用栓は、日本最初の近代水道となった横浜水道1885年~1887年(明治18年~20年)創設時市内各所に配置されていたもので、水受石は、山手の坂道など居留地時代の道路側溝に使用されていた石材を再利用した。
みなとみらい線馬車道駅の6出口(赤レンガ倉庫口)を出て北仲通りと関内大通りが交差するところにあります。
意識して歩いていないと間違いなく見落とすくらい、ひっそりと佇んでいます。
見落としてしまうくらいの、この獅子頭共用栓ですが、これもしっかり横浜の歴史を感じることができるポイントです。
設置されている説明文を読むと、「ライオン(獅子)の頭の形をした蛇口(共用栓)であることから、『獅子頭共用栓(ししがしらきょうようせん)』と呼ばれています。
獅子頭共用栓は、横浜水道が出来た明治20年(1887年)に、生みの親であるパーマーさんが、イギリスから約600基取寄せました。
その一つは、現在も勝烈庵馬車道総本店に飾られています。
ここに立つ獅子頭共用栓は、横浜の歴史の保存・文化毛の継承に力を注がれた、株式会社勝烈庵の故本多正道氏が総本店の獅子頭共用栓から制作されたレプリカの一つであり、現代表取締役の本多初穂氏より株式会社キクシマに譲っていただいたものになります。
」とありました。
レプリカではありますが、重厚感と歴史を感じる獅子頭共用栓を探してみるのも楽しいかもしれません。
一般に上水道の整備は、都市生活において欠かせないものでありますが、横浜のような港湾都市にとっては船舶への給水という機能の上で不可欠なものであった。
まして海に接し、真水が得られる井戸の少ない横浜に開港場を整備しようとすれば、水の確保は重要な課題でありました。
1887年(明治20年)9月にイギリス人工兵中佐パーマーにより洋式水道(日本最初の近代水道)が完成することとなった。
共用栓は最盛期には600基が横浜市内各所に設置されていた。
当時の日本では、日常の水には井戸水を利用する場合が多く、水道を引くという考えは一般的ではなく、また屋内に蛇口を引くという習慣もなかった。
そのため、水道の水は路頭の共用栓(獅子頭共用栓)から供給を行っていた。
この共用栓は、日本最初の近代水道となった横浜水道1885年~1887年(明治18年~20年)創設時市内各所に配置されていたもので、水受石は、山手の坂道など居留地時代の道路側溝に使用されていた石材を再利用した。
勝烈庵 馬車道総本店の入口脇に置かれた本物の獅子頭共用栓を元に作られたレプリカです。
名前 |
獅子頭共用栓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
獅子頭共用栓のレプリカです。
街並みに溶けこんでいるので素通りしちゃう方もいるかもしれません。
南太田には今も実際使われている獅子頭共用栓もあります。
野毛にある水道管、h.s.パーマーさんと横浜には水道に関する史跡が多いので回ってみると楽しいです。
獅子頭共用栓は他にも山手、勝烈庵、ジョイナスといろんなところで発見することができます。