松江城内の上御殿跡に鎮座し二万三千柱の英霊を御祭神...
大勝利祈願!縁起いいですね。
自転車でしたが数分登ってたどり着きました。
特に人影はなく、広い参道に旗がなびいていました。
観光客は、時間が余っていたらよってもいいと思います。
出雲ならばあるいはと思いつつ参拝したのですが、神明造の拝殿と本殿を幣殿でつないだ、実に護国神社らしい、ちっとも出雲らしくない社殿でした。
松江城の天守台下の案内板には、城山稲荷神社については記載があったものの、その手前に位置している護国神社はスルーされていました。
それゆえか境内は閑散としていて、私の他には私と同年配(五〇過ぎ)と思しき御夫婦が一組いただけでした。
お二人は松江城天守から流れてきたようで、護国神社が何たるかも知らず、唐突に現れた立派な社殿にただただ驚いていました。
「戦争で若人が命を賭して守った未来がこれか…」という幼女型爆弾にゅーたんの台詞と、「愛の反対は憎悪ではない、無関心である」とのマザーテレサの言葉が同時に頭をよぎりました。
靖国神社、護国神社に関しては様々な見解があってしかるべきですが、せめて知ってはおこうよと思いました。
松江城内の上御殿跡に鎮座し二万三千柱の英霊を御祭神とする神社。
創建は1938年で翌年に松江護國神社と改称された。
終戦直後は一時的に島根神社と呼ばれていたが1953年に再び現在の名称へ戻された。
御利益は国家安泰です。
境内はそれほど広くはないがスッキリとしており荘厳な雰囲気がある。
キレイに手入れされており気持ち良く参拝できます。
訪れた日も朝の早い時間帯から数人の方で清掃が行われていました。
御朱印あり。
書き置きのものとなります。
駐車場やトイレは松江城と共通。
一応停めれるスペースはあるが神社側は公共交通機関の利用を推奨しているので神社付近まで車両は進入させないほうが良い。
全国護国神社巡りで参拝。
御朱印は護国神社専用の御朱印帳なら直書きしてくれるそうなので持参すべし。
自分は書き置きでした。
でも対応は親切で良かったです。
何種類がありましが自分は標準のものを頂きました。
国宝松江城を見学し、徒歩で城の裏手を周ると護国神社の階段が見えてきます。
階段は急坂です。
横に手すり付きのスロープがあります。
大勝利祈願ののぼりが、気分を高揚させます。
森の手前に鎮座していて、威厳があります。
全国の護国神社を参拝する旅をしていますが、地方地方でそれぞれ特徴があります。
社務所で御朱印をいただきました。
帰りは堀川沿いに歩くと、お土産屋さんや、有名なお蕎麦屋さん、地ビール館、屋形船など見ることができます。
松江神社をお詣りした後松江城公園を散策してると見つけました。
松江城から道標案内矢印に従い山道を武家屋敷方面へ行く途中にあります。
大勝利の御朱印が目に入りお詣りの後御朱印も頂きました。
御朱印は書き置きになります。
かっこいい大勝利の御守りも頂きました。
なにか勝負事に縁起がいい神社ですね⛩️
松江城公園を散策中偶然見つけました 参道は短かめですが背筋が伸びる感じの気持ちよさ書き置きの御朱印いただきました。
出雲地方・隠岐地方ご出身の英霊22
落ち着いた佇まいだねぇ🙂護国神社にお詣りすると、何か背筋がピリッと伸びるような、清々しさを感じるんだなぁ🫡我が国を永遠に護らんとし、その職務に殉じた方々の魂が、殉じた後も国と国民の安寧を見守っていてくれているんだねぇ😮護国神社の鳥居を潜ると、英霊の方々のそんな思いが、ひしひしと伝わって来るんだなぁ🙂我々も、そのような思いに気持ちを馳せ、期待に応えていかなければならないね🤗
松江城の敷地内にあり、護国神社らしい厳かな場所にあります。
御朱印は一種類は揮毫していただけます。
他に七種類程の書き置きもあり、すべて社務所でいただけます。
なお、社務所は常時御朱印を受け付けておらず、時間が決められています。
拝殿には太平洋戦争で戦地からのメッセージをとどけたヤシのみの写真と当事者のかたの紹介パネルがあります。
また、陸軍機を描いた絵馬があり、他の護国神社とは少し違います。
松江城の裏手にあるとても厳かで美しい神社です。
なぜか松江城観光客向けの案内標識には全く出てきませんが、一度訪れる価値はあります。
階段はスロープが設けられ、手摺もあります。
御朱印は本殿向かって右側の社務所でいただけます。
「大勝利」という珍しい御守りを購入することができます。
松江城の裏手にあり、静かな神社でした。
2021年7月に参拝しました。
他の護国神社同様にとても静かで厳かな場所です。
SARS-コロナ2の影響により御朱印は書き置きのみの対応でした。
他の方の口コミで駐車場があると書いてありますが車の入り口は関係者以外通行を固くお断りと書いてあったため、近くのパーキングを利用しました。
書き置きの御朱印を頂く際に神職の方が日付を書き入れてくれたのですが、株価のチャートを熱心に見入っており、こちらを一瞥もしなかった対応が心に残りました。
幟の大勝利の印象がめっちゃ残ります!
参拝させていただきました。
出雲ならではの建築様式だということも素敵なのですが、御守りをお賽銭箱に入れるという性善説と申しますか、お天道様はみている日本人ならではの感覚も素晴らしいなと思いました。
そもそも、不届き者は、こちらには来ないだろうとも思っています。
私達は、大和魂という御守りを選びました。
心にいつもこの気持ちを持っておきたいですし、先人・英霊に感謝の気持ちで生きていきたいと改めて感じさせられました。
造りが出雲特有の神社でした。
鳥居から本殿までの真っ直ぐな参道を歩くと、やはり緊張します。
松江城と同じ敷地内にありますが、活気はほとんどありません。
でも護国神社参拝はそちらの方が落ち着きます。
『大丈夫』と書かれた御守りを頂きました。
読みは『だいじょうぶ』ではありません。
英霊が安置されている尊い場所です✌
2019年10月に訪れました、こちらの御朱印対応は「細かく時間が決められてます」ので注意が必要です。
御朱印は、お歌が書かれた非常に素敵な御朱印です。
御朱印の対応は、巫女さんは非常に素敵な対応ですが、神主さんは「塩対応」です。
松江城と同じ敷地内にありました!静かな場所にあり立派な神社でした⛩※ セルフでしたが色々な御守りがあります(´∀`)
大体において護国神社は広く、鳩はいるが、人がいない!
松江城と同じ敷地にあり公園の一帯となっていて、階段の他にスロープも整備されています。
城まで来たなら併せて参拝されてはいかがでしょうか。
2017.12.31参拝 御朱印頂きました。
松江城から徒歩10分で着きます^^大きな鳥居と松江護国神社の石碑があります。
とても広いしとても静かで安らぎます^^お守りなどは境内の賽銭箱の横にあり、全てセルフでお金をおいていきます。
御朱印は社務所の玄関を開けると対応してくれます。
「散る桜 残る桜も 散る桜」の御朱印がかっこよすぎて困る。
松江城のすぐ近くにある神社。
黒い背景に赤い文字で書かれた大勝利祈願という幟が特徴的。
御朱印は、特定の時間にしか頂くことが出来ない。
9:00〜9:50、10:50〜11:50、13:30〜17:00なら可能。
しかし、その時間内でも、神事やご祈祷が行われている際は、御朱印を頂くことが出来ないので注意。
ここも美しい、対応も親切。
大勝利祈願!黒と赤の旗が連なる、独特な雰囲気が御利益のありそうなお社でした。
素敵な御朱印は社務所にて、時間限定の様ですのでお求めの方は調べてからご訪問を。
敷地が広く荘厳な雰囲気のある神社。
私が行った時はちょうどお宮参りの参拝客がいました。
拝殿の造りが珍しい形だと思いました。
名前 |
松江護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-21-2454 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
松江城の裏側にあります。
御朱印も何種類かあります。