坐骨神経痛の改善で1年ほど前から通っています。
トレーニング方法を沢山教えてもらいました。
先生は知識が豊富で雑談も楽しかったです。
痛みの捉え方もおそわり、メンタル面でも救われました。
LGBTQに理解のある先生で、安心して通えました。
股関節痛で約一年通院中。
患者への対応が真摯で、症状の説明が分かりやすい。
よく勉強されていると信頼がおける。
トレーニングの機器もあり、今では総合的な体のメンテナンスのため通っている。
正しい姿勢、歩き方など学ぶことが多い。
股関節の可動域も広がり、趣味のウォーキングを満喫、感謝している。
長期の在宅ワークが引き金になったのか、左肩の五十肩による強い鈍痛に驚いて、ひまわり接骨院に駆け込みました。
新幡先生の施術を3カ月間10回以上受けて、最初は徐々に、しばらくして症状が劇的に改善しました。
施術前は、仕事用のビジネスリュックを担いだり外したりする動作一つとっても、痛みをこらえながら恐る恐る行っていましたが、ほぼ五十肩の発症前のようにリュックを担げるようになり、本当にありがたい限りです。
新幡先生は、人間の骨格や筋肉組織などについての深い知識と、国家資格を持つ柔道整復師としての確かな技術を兼ね備えた、素晴らしい先生です。
私のように五十肩の症状に苦しんでいる方に、ぜび当院をお勧めします。
左肩に痛みがあり、継続的にお世話になっています。
丁寧な施術のお陰で、痛みが出ていた水泳も再開することができました。
質問にも丁寧に答えていただいており、大変助かっています。
ヘルニア由来の腰痛、坐骨神経痛の改善で1年ほど前から通っています。
こちらの都合に合わせた通院スケジュール、改善プランをかんがえていただき、都度都度、状態を見ながらストレッチの指導もいただけるのですっかり頼っています!いっときはまともに動けないほどでしたが、お陰様でかなり改善してきて、積極的に外出するようになりました。
おすすめです!
一年程前に10年置きぐらいに起こるぎっくり腰を発症、整形外科では何も対処がないことを過去4回のぎっくりで識ってました。
で一週間ぐらいでようやく立てる状態になったところで、ここにコンタクト、受診。
一般的なぎっくりへの対処とスケジュールがカレンダー付きの解説で渡されて、状況把握に移る。
目標とその間の対処が具体的に解説されている資料の中身は整形外科のいわゆる対処療法的いい按配対応とは随分と差があります。
当日、翌週、次ぎと順番に少しづづ対応(施術、マッサージ、ストレッチ、ヒアリング)に変化が出て行きます。
患者毎に、カスタマイズした対応を試みているのが解り、又どこに状態を上げていこうか、ことばで聞こえてくるのは有り難いし、判り易い。
70歳になりましたが、弱い腰をかかえての テニスプレーが生きがいですので、ぎっくり治療完後も今は一ヶ月に一回の訪問でコンディショニングを続けてます。
テニススクールのプロのコーチ並みの少々贅沢な通いですが、まだ腕を上げてるテニスの為に、急性期を終わった今も通い続けてます。
自身も選手で、コーチも経験トレーナー的な要素も充分あり、信頼が置けます。
料金は時給から考えるとリーズナブルと思います。
皆さまご存知の通り、企業健康組合は整体と整骨案件に対し、支払いがきびしい。
そこは地方自治体健康保険の方がおおらかかと。
だから保険診療か否かは微妙なところですな。
研鑽を怠ってないのは、以下で解る。
即ち、施術、指導、対応などにおいて経験上の処置と、こちらの状況に合わせた新しい処置とのバランスに感心をする。
又自発的なストレッチや強化トレーニングへの指導も的確である。
試みは大事なことである。
只今、治療中!毎週訪問予定。
交通事故の怪我でお世話になりました。
怪我の面はどう治療、リハビリしていく先のことも話してくださり、また保険会社とのやりとりもフォローしてくださり安心して通院出来ました。
交通事故の治療を切っ掛けに、通院を始めました。
理論的、且つ、有効な施術により、その後事故での受傷のぶり返しは無く、事故とは関係ない身体の不調についても(肩、腰)、的確に施術して下さり、お陰様で日常障害なく過ごせています。
多くの接骨院、整骨院が有りますが、自分は「ひまわりさん」をおススメします。
介護士です。
以前腰痛を患い、仕事も辞めようかと悩んでおりましたが、こちらに通い始め、すっかり良くなりました。
新幡先生の技術はもちろんの事、知識も豊富でとても信頼出来る先生です。
名前 |
ひまわり接骨院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-299-9707 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
丁寧な説明から施術をしてもらい安心して通えました。
通院していくうちに痛みも和らぎ普段の生活が送れるようになりました。