海上守護神として島内の信仰を集めています。
参拝してきました。
御朱印はフェリーターミナルで300円でいただけます。
バスに乗る前に預けて、港にもどってから、もらう方式です。
神社は無人で割と草ぼうぼうです。
行ってきました港から程近い場所です特段の感じはありません敷地内には奉納や儀式的な催事、祭祀に使われるであろう土俵がありますすぐ近くにはイカ寄せの浜があります特別な雰囲気がある感じでもありませんが散歩して見るには良いと思います。
一宮巡りで参拝しましたこちらの神社は基本無人で御朱印自体は別府港の観光案内所で頂けます別府港からバスが走っていて本数もそれなりにあります(毎時一本ほど)神社へのアクセスは良好です観光船、観光バス乗り場からも徒歩圏内なので待ち時間に参拝するのもありかもしれません神社前にあるいか獲りの浜と海中鳥居神社裏にある浦郷港を望む鳥居は良いフォトスポットですね。
2023.4. 22 奉拝こちらも隠岐国一の宮の1つになります。
隠岐の島(島後)の西郷港を8:30発のフェリーに乗り、島前の西ノ島へ。
(隠岐の一宮は2社あり、2つ参拝するにはフェリーの運航スケジュール上、どうしても一泊が必要になります)西ノ島の別府港に到着したら、レンタカーで真っ先にこちらにやってきました。
御祭神は由良比女命。
この名前の神はここだけにしかないって事のようですが…由良比女\u003d須勢理姫と見るという説もあり、ウィキでは御祭神は堂々と須勢理姫とかかれてます。
神社前のイカ寄せの浜の伝承と神話のイカが須勢理姫の指を噛む共通点からかもしれません。
随神門を抜け、階段を上がると向拝のある本殿があります。
隠岐の島の神社とは造りが違います。
大社造?春日造?どちらかだと思いますが…よくわかりません。
綺麗に整備されてるようでししが、無人のようです。
御朱印は到着した別府港にある西ノ島の観光案内所で頂けました。
そのため、いつものように御朱印と本殿の記念撮影ができませんでした。
由緒ある神社です。
御朱印は観光協会で先に頂くことをお勧めします。
御朱印帳への記帳もして貰えます。
電動ママチャリを借りて行けば20分もかからず行けました。
「隠岐国一の宮」延喜式神名帳に見える古社で漁業神、海上守護神として島内の信仰を集めています。
参拝を終え駐車場へ戻ってきたところ、神社の監事の方に社殿内部を見ないかと声を掛けられ、社殿内を拝観することができました。
欄干にイカの彫り物が彫ってあったり、燭台の下にイカや鯛の彫り物があったり、これだけの規模の神社でイカの彫り物があるのはここだけだと笑って言っておられました。
社殿の注連縄は出雲大社の注連縄と一緒に作られると言ってもおられました。
2023.4. 22 奉拝こちらも隠岐国一の宮の1つになります。
隠岐の島(島後)の西郷港を8:30発のフェリーに乗り、島前の西ノ島へ。
(隠岐の一宮は2社あり、2つ参拝するにはフェリーの運航スケジュール上、どうしても一泊が必要になります)西ノ島の別府港に到着したら、レンタカーで真っ先にこちらにやってきました。
御祭神は由良比女命。
この名前の神はここだけにしかないって事のようですが…由良比女u003d須勢理姫と見るという説もあり、ウィキでは御祭神は堂々と須勢理姫とかかれてます。
神社前のイカ寄せの浜の伝承と神話のイカが須勢理姫の指を噛む共通点からかもしれません。
随神門を抜け、階段を上がると向拝のある本殿があります。
隠岐の島の神社とは造りが違います。
大社造?春日造?どちらかだと思いますが…よくわかりません。
綺麗に整備されてるようでししが、無人のようです。
御朱印は到着した別府港にある西ノ島の観光案内所で頂けました。
そのため、いつものように御朱印と本殿の記念撮影ができませんでした。
一ノ宮の御朱印を求めてやってきました。
境内は人気もなく、とても静かですね。
イカ寄せの浜があるぐらいイカが獲れたんでしょうね。
イカ寄せの浜とセットで見学すると面白い所です。
神社の建物自体はこじんまりとしていてそれほど時間がかかるわけではなく、町営バスのバス停もありますが、本数少ないので浦郷バス停からも歩けます。
こちらの御朱印は西ノ島の別府港にある観光案内所でいただきます。
由良比女神社ではいただけませんのでご注意ください。
イカ寄せ浜のすぐ近くで、境内には土俵がありました。
ここで行われるであろう神事を見てみたい、、、。
神聖な場所でした✨エピソードも素敵。
とても静かな神社です。
隠岐国一宮。
隠岐の島はイカが名産で、全国でもめずらしいイカに由来のある神様です。
主神由良比女命は、桶に乗って島に渡ってきたという伝承ですが、その途中海に手を浸すとイカがその手を引っ張った。
そのお詫びに、毎年秋にイカが目の前の浜に押し寄せてくるんだそうです。
一ノ宮巡りで参拝しました。
他の方も書かれていますが、参拝は何時でも構いませんが、御朱印は別府港にある西ノ島観光協会でいただくことができます。
参拝についてですが、フェリーで別府港に着くと、浦郷行きのバスが連結しているので、乗車する時に「由良比女神社に行きたいです」と伝えると、神社前で降ろしてくれます。
参拝後、別府港に戻るのなら、折り返し便で戻ることができます。
由良比女神社参拝後に焼火神社に行こうとすると、タクシーで行くしかありません。
レンタカーが借りれると楽なのですが、台数に限りがあるので、早めに予約することをお勧めします。
境内は手入れが行き届いて落ち着いた雰囲気です。
ただ、神社前のイカ寄せの浜は手入れが必要…かな。
春から、サクラ色が見える。
お花見にとても暖かいね^ ^神社にサクラがおすすめ!🌸
GWの連休に訪れました😀私は島根県出身ですので🎵良くテレビで見かける場所です👍海の中に鳥居と手書きの漁り取りの看板はインスタばえしますよ😱
隠岐/西ノ島:隠岐には3官社があり、水若酢神社、宇受賀命神社とこの由良比女神社である。
社殿はあまり立派とは言えないが「古社」らしさを強く感じる。
この神社は元は知夫里島の烏賊浜に鎮座していたそうである。
神社前の由良浜には10月から2月にかけて「イカ」が押し寄せて来る。
・・イカの産卵場所であるらしい・・別府港から国道485号と県道315号(約10分)で到着する。
別府港から車で10分ほど。
隠岐の国一宮の由緒ある神社。
前の浜には昔イカの大群が押し寄せたという事で「イカ寄せの浜」と呼ばれている。
駐車場や拝殿などにもイカのモチーフが使われている。
浦郷港発の観光バスコースに入ってます。
2017/10/13 現在 御朱印は西ノ島町観光協会のみでの受付となっています。
(社務所の張り紙で観光協会のみの案内となっている)
港の浜辺の神社、綺麗なトイレあり。
近所の宮司さん宅へ御朱印を戴く。
島を回りまくり夜中に寝所に困り、結局最初のここに戻り東屋で野宿、助かった。
昔は大量のイカが押し寄せてきたそうです。
【神社名】由良比女神社【祭神】由良比女大神【住所】隠岐郡西ノ島町浦郷922番地【備考】隠岐國一宮平成26年9月6日 参拝。
とても可愛らしい伝説の伝わる島の古社。
御祭神の由良姫が船遊びをしていたところ、水に浸した手をイカに噛まれることがあり、イカたちはそれを反省して毎年由良比女神社の前の浜に身を投げだすようになった、それが戦後まで続いたというのです。
御朱印もイカの印で(何故か逆立ちした姿)、思い出に残る神社でした。
平成28年8月24日参拝隠岐の国一宮御朱印は別府フェリー乗場前の別府第2ターミナルビル内に有る西ノ島観光協会で頂けます。
フェリー降りて直接連絡通路で行けます。
先日の水若酢神社に続いての一宮巡りですが、隠岐の島と西ノ島を1日で回る方法は無いみたいで2日に分けました。
七類港(松江)9時30分発「フェリーくにが」に乗り、2番目の別府港(島前 西ノ島)12時5分着フェリー乗場前の観光協会で先に由良比女神社の御朱印頂きました。
他に焼火(たくひ)神社の御朱印も頂けます。レンタカーを借りて車で10分程で着きます。
道沿いに駐車場も有るので分かりやすいです。
15時45分発の「フェリーおき」で松江に戻るまで時間が余り過ぎたので、観音岩と焼火神社と黒木神社を見てから本土に戻ります。
無人の神社でした。
御朱印は観光センターで受けてくれるとのこと。
一の宮だし、すぐ前の入江はイカ寄せで有名な観光地なので、もう少し参拝客を迎える雰囲気があってもよいかなと思いました。
名前 |
由良比女神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
08514-6-0950 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6502 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
浦郷港の近くにあるイカ寄せで有名な浜に隣接する神社。
素朴な造りだが、この境内から見る浜の姿は大変美しい。