蓮の花がたくさん咲いていてきれいだった。
2021/7/15 パラッと雨降りです。
テレビのニュースで見る、土佐市 蓮池公園に訪れました。
蓮池コミュニティセンターセンターの前にあり、こちらに車を停めました。
15台くらい停めれるようです。
こちらの池の中には通路があり、花を間近で見れます。
ハスは二種類あり八重咲茶碗蓮のほうは少し早い時期にさいたようで、ハスの種がみえてます。
大賀蓮はいまが盛りのようです。
よく法事などてハスの花を見ますが、そのままです。
極楽浄土のピンクですね。
見に来てよかったです♥️
7月10日に行ったのですが、丁度見頃で駐車場もほぼ満席でした。
それほど広くもなく15分程度で全て観られます。
これから行こうとお思いの方は急がれた方が良いと思います。
毎年6~7月に蓮を見に訪れる場所です。
管理の行き届いた公園内にたくさんの蓮が満開の時は、ホントに美しいので、是非訪れてみて下さい。
初めてだった、中々、ナビが?住宅街に入り、やっとつきました綺麗でした。
7月に訪れると蓮の花が咲き乱れ大変綺麗です。
但し、熱中症には十分にご注意を。
公園内に休憩用の東屋が何ヵ所かあります。
飲み物、帽子、日傘などの携行は必須です。
また、15台分ほどの駐車場もあります。
蓮💠凛として可憐でかわいくて、とても癒されます、公園と名がつくというだけの湿地帯で他に何もないけど、この時期は毎年見に行きたいと思いました😄オススメですね✨公園に隣接して車も停められます。
去年も行きました。
この日は、駐車場入口に三角コーンが。
なんとか摺り抜けて駐車。
あと、3日位で咲き揃うでしょう。
花が開く時に音がするって本当でしょうか?
今、ピンク色の蓮の花が咲いています😄できれば、午前中がいいと思います。
駐車場も狭いながらも5.6台くらいは大丈夫。
駐車場もあり!遊歩道もあってベンチもあります。
お弁当食べるには持ってこいですね!午前中が綺麗に見えるそうです。
7月が来ると蓮池公園に行きたくなります。
すぐそばの公民館に車を8台くらい駐車できます。
きれいに手入れされ美しく咲いた蓮の花は神様の花だと感じるくらいきれいです。
ただ周辺は普通の住宅地ですので写真を撮るときは工夫が要ります。
公民館があいている時間はトイレも使わせてもらえます。
藤原秀郷の流れをくむ近江の藤原氏(近藤家)蓮池家や大平家が城主と成り長きにわたり君臨した城だが役目を終え(蓮池家と大平家の身内同士の悲しい合戦)平家方の蓮池と源氏方の大平家今では、子供たちの笑い声が聞こえる公園として知られる歴史オタクも巡礼に来てるここは、居城で蓮池も大平も城を出ての野戦が得意だった事からこの城での戦闘は、無かったようだ。
戦国時代の土佐の守護大名の大平家本拠源氏旗揚げの時は、200人で源頼朝の軍に参加(当主*近藤国平)鎌倉の後家人に成った駿河、遠江、三河、伊予、阿波、土佐に一族は、散らばり国平本人は、讃岐国主となったが最も勢いがあった子孫が国平の四男で大平国盛の土佐大平家室町時代中期には、9000人の家臣が居て室町時代末期には、6000人の家臣が居た(本家が土佐一条家に滅ぼされて)残った分家が🆕当主を選び直す時に覇権を争い同士討ちして兵力を減らした同士討ちで疲れた大平家を長宗我部家などか狙ってきた🌟🌟蓮池城の興亡 ここに城が定められたのは、嘉応2年(1170)平氏の家人の近藤家綱👈蓮池家綱と同一人物(蓮池権頭)が、平氏荘園の守護として居城したのに始まり、その後源頼朝の討手に滅ぼされた。
建久3年(1192)近藤国信や近藤国盛の子孫が居城して大平氏を名乗り、広大な勢力圏を形成し、文化面でもすぐれた活躍をした。
天文15年(1546)、幡多一条氏が東進し、大平氏を滅ぼし、一条氏の番城となったが、弘治3年(1557)には本山氏が一条氏を撃退して城を奪った。
永禄3年(1560)、長宗我部氏と本山氏の争いが起こり、これを機に一条氏が城を奪回した。
永禄12年(1569)弘岡城主吉良親貞が一条氏を追い、その子親実が城主となったが、長宗我部盛親の継嗣問題で元親の逆鱗に触れ、親実は自刃し、こうして400年余、戦国武将が興亡を繰り返してきた蓮池城の歴史は、幕を閉じた。
”🌟🌟🌟🌟讃岐の国主にして源頼朝の重臣の近藤国平(13歳の源頼朝が尾張で平家方に捕まった時も側近として同世代の国平が居た)主従は、平家により別れ別れに成ったが成人して頼朝が伊豆で旗揚げする時も畠山重忠と共に両脇を固めた石橋山合戦では、大庭景親の兵に追われる頼朝を守り洞窟でやり過ごし伊豆を脱出したが大敗して源氏軍の優秀な家臣を無くした(旗揚げ最初の敵)平家打倒後に讃岐の国主に🌟🌟近藤国平の長男(国重の子孫は、今川家重臣にの近藤忠用と長男の近藤 康用など)近藤康用の生年月日と子たち永正16年(1517年) - 天正16年3月12日(1588年4月7日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
子に秀用、用豊、用成、用忠、用政、中野三信、勝用🌟🌟近藤国平の次男🌟大平元国(元国の次男が三宮義国、孫が戸波重国などを輩出)👈大平元国と同一人物🌟🌟近藤国平の三男🌟大平国信(国信の子孫に田原光俊・秀幸の兄弟(双子)斗賀野光興・河間光綱・三野光雄・中村信義・佐川光顕・岡林信靖の6人の兄弟など)のちの土佐大平家重臣になる一族👈※河間光綱は、現在の姫路に入り河間姓に👈大平光綱と同一人物※三野光雄は、讃岐の三野郡に入り三野姓に👈大平光雄と同一人物※中村信義は、土佐播多郡(はたぐん)中村に入り中村姓に👈大平信義と同一人物※佐川光顕👈大平光顕と同一人物の子孫は、関東に進出して徳川家に従い保科家➡会津松平家【佐川 官兵衛(さがわ かんべえ、 天保2年9月5日(1831年10月10日)-明治10年(1877年)3月18日)は、幕末から明治時代の武士(会津藩士)、警察官。
諱は勝、清直。
※岡林信綱👈大平信綱と同一人物は、大平家侍大将に👈土佐から出た信綱の子息の子孫に岡林 直之(おかばやし なおゆき、延宝7年(1679年) - 元禄15年12月28日(1703年2月13日)は、江戸時代前期の武士。
赤穂藩浅野氏の家臣。
杢之助(もくのすけ)直之の祖先以外の多くの岡林家一族は、土佐に残った🌟🌟近藤国平の四男🌟大平国盛(国盛👈大平国祐の祖先)🌟🌟叔父であり妻の父である元親に殺された運のない武将吉良親実👇🌟🌟土佐国の戦国大名・長宗我部元親の弟・吉良親貞の子。
幼少の頃から智勇に優れ、元親の娘を娶ることを許されるなど重用されたが、気性が激しいところがあった。
父の死後、その家督を相続する。
そして一門衆として活躍するが、元親の側近・久武親直とは仲が悪く、いつも対立していた。
天正14年(1586年)12月、元親の嫡男である長宗我部信親が戦死して跡継ぎ騒動が起こると、親実は長幼の序から元親の次男・香川親和を推し、4男である長宗我部盛親を推す久武親直と対立する。
このとき、親実は生来の気性の激しさから、元親に対してたびたび諫言して、長幼の序を守って親和を跡継ぎとすることを進言したが、その諫言がかえって元親の逆鱗に触れることになり、天正16年(1588年)10月、親実は比江山親興と共に切腹を命じられたとされる。
だが、親実による天正17年9月10日(1589年10月19日)付の西諸木若一王子の棟札が現存しているため、親実の切腹は比江山親興と同時ではなかったことが判明する。
また、『長宗我部地検帳』の中でも天正19年1月16日(1591年2月9日)の作成期日が確認できる高岡郡鎌田村の地検帳にて蓮池上様(親実の妻である元親の娘)に直接知行が宛がわれており彼女が既に未亡人として実父元親から直に所領を与えられる立場であったことも確認できるため、吉良親実が切腹を命じられたのは天正17年9月以降天正19年1月以前であったと推定される。
親実の死後、その墓では怪異が絶えなかったと伝えられており、また現代においても交通事故が起こると「親実のたたり」と言われることがある。
それゆえか木塚明神や、四国では有名な妖怪・怪異である「七人みさき]は親実とその主従の無念の死がモデルであるとも言われる。
彼の子孫は、姓を町氏と改め肥後藩に仕えたと言う。
👇🌟🌟町 源右衛門 長宗我部元親の弟親貞の子吉良左京進親実の子。
吉良親実は元親の嫡男・信親の戦死後元親の溺愛する四男盛親の擁立に反対家老久武親直の言により切腹この事件が家康の不興を買い長宗我部氏改易の原因になったとされる。
源右衛門は三斎に近侍したが細川光尚の室・弥々の産後の死について報告不行届としてお役御免、のち細川家を離れ堀田正盛に仕える。
源右衛門子三右衛門以降二流明治に至り、長曽我部氏に復性する。
蓮の時期に訪れました。
遊歩道もあずまやもきちんと手入れされていて、ゆっくりと蓮の花を楽しむことができました。
以前より規模が縮小してしまったが、高知を代表する蓮の群生地で、地名にもなっている。
7月に訪れると蓮の花が咲き乱れ大変綺麗です。
但し、熱中症には十分にご注意を。
公園内に休憩用の東屋が何ヵ所かあります。
また、15台分ほどの駐車場もあります。
蓮の花がたくさん咲いていてきれいだった。
場所がわかりにくかった。
広さ約38アール。
池いっぱいに「大賀蓮」と「茶碗蓮」が群生していています。
6月下旬から8月上旬まで楽しめるそうです。
名前 |
蓮池公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
閑静な感じです❗池のなかに、遊歩道があり早い時間であれば、多く咲いてます。