別宮さんって認識しかなかったから改めて大山祇神社と...
四国八十八ケ所南光坊の隣にあります。
御朱印は、書き置きの物を頂けます。
大山祇神社の別宮。
街中にあり参拝しやすい!
国道沿いにありわかりやすいです。
隣りには四国霊場札所の南光坊があります。
境内に大きなクスノキがありパワーを感じます。
四国霊場の南光坊の隣りにあります。
駐車場が狭くて台数に限りがあります。
平地の立地で参拝はしやすかったです。
御朱印は300円でした。
別宮さんって認識しかなかったから改めて大山祇神社とわかって見ると確かに屋根とか楠木とか大山祇神社や!
国難を救ってください。
🙏
1月2日、駅でもらっった今治の観光パンフレットに記載の南光坊を参拝した後、すぐそばで鳥居を見つけたのでお参りしました。
御朱印は書置きのみの対応となります。
クスノキが有名だそうです。
駅から歩いて来ました。
比較的広い境内です。
雰囲気ある神社です。
御朱印は書き置きです。
綺麗な境内でした。
一番圧巻だったのは、大木のくすのきでしたとても大きくて眺めているだけで、自分がいかに小さいものなのかを実感させてくれます。
境内は綺麗に整備清掃されています。
御朱印は書き置き対応でした。
大三島の大山祗神社の後に伺いました。
社殿も大山祗神社をコンパクトにしたような感じでした。
神社前の鳥居は大きかったです。
御朱印は書置きでのようで、日付を入れて戴きました。
茅葺き屋根がいかにも山の神様らしい。
お遍路の前に参拝するのも良い。
御朱印あります。
南光坊に参拝した後になんとなく立ち寄りたくなる神社です。
山の神さまです。
海の神さまでもあるらしいです。
となりの南光坊は四国遍路の札所なのでにぎやかですけど、こちらの境内はしずかです。
もともとはひとつだったのが、明治の廃仏毀釈のときに分離されたそうです。
せっかくなので、南光坊をおまいりするときにいっしょにおまいりしたいところですね。
1月3日に御朱印をいただきに訪問しましたが、お正月は忙しいから、と、すでに用意された切り紙の御朱印しかいただけず、残念。
2014/09/19に参拝 13:05延命寺を後にして、55番南光坊に向かう。
県道38号線(今治街道)を品部川に沿って今治港方面に行く、13:29国道317号線(南光坊西交差点)に出た。
13:30南光坊駐車場に車を止めた。
まず、隣接の「別宮大山祇神社」に参拝した。
この神社は、前回旅行で通った瀬戸内海の「大三島」にある大山祇神社の別宮になります。
戦国時代造営の拝殿は、愛媛県の有形文化財に指定されています。
この拝殿は、和銅年間(708~714)越智玉澄公が大山祇神社の地御前としてこの地に勧請した。
天正3年9月12日(1575年)に来島城主村上三郎九朗越智通総が再建し奉ったものであると棟札に記されている。
この拝殿は間口五間、奥行四間、平屋切妻造、檜皮葺の建物である。
昭和12年社殿新築のおりこの拝殿を他に移して絵馬殿に使っていたが、昭和20年の戦災で新社殿が焼失したので、元の位置即ち現在地に戻して拝殿とし、昭和37年解体修理復元工事を施したものである。
棟札写及び風蝕、小屋束の形式等から天平の頃と思われる。
当地方唯一の純和様建築の神社である。
境内には大樟もある。
この「別宮大山祇神社」から歩いて、55番別宮山南光坊の仁王門に回る。
名前 |
別宮大山祇神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0898-22-5304 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
周りにはお寺さんもあり、大通り沿いにある割には静かで驚きました‼️境内は広く数々の社もあり、独特な落ち着いた雰囲気があります‼️✊手入れもキチンとされていて清々しく参拝できました🎵🎵