こんな場所に神社があることを知りませんでした。
江戸末期に作られた権現造の本殿で有名な神社。
元は東照宮だったようです。
葵の紋章が今も形をとどめています。
11月末日紅葉が綺麗です。
石段を登りきった所から見下ろす景色が素晴らしい。
主祭神は菅原道真と徳川家康というのは如何に?愛媛県神社庁のサイトによれば元和4年(1618年)松山城主加藤嘉明が湯築八幡宮の境内に小祠を建て、徳川家康公の神霊を祭祀し、その後、明和8年(1765年)に松山藩主松平定静が祝谷の田高の丘(現在地)に社殿を造営奉遷し「東照宮」と称え、城下の鬼門鎮護の神として崇敬した。
また、延喜元年(901年)菅原道真が筑紫に左遷されていく途中、祝谷山崎の丘に立ち寄りて温泉に浴したという故事により、里人が太宰府天満宮より旧跡の山崎の丘に神霊を勧請し「天満神社」として崇敬していた。
明治43年12月に東照宮に天満神社を合祀して、「松山神社」と改称した。
駐車場は本殿の裏手ですごく坂を登って行った所にありました‼️車を停め、歩いて階段を逆行して下り(風景がめちゃくちゃ良かった)、最初の鳥居をくぐって先程下って来た階段をひたすら登って、神門・拝殿・本殿に向かって正規の流れで参拝しました‼️神主さんにいろいろ説明して頂いて有意義な時間を過ごさせて頂きました‼️神門手前から見える松山市内の風景は圧巻で、参拝も含めて見所満載でした👀‼️
元旦の夕方に初詣に行って来ました。
車で上まで上がったので石段は登りませんでしたが、市街の広がる景色と正面に見える松山城が素敵でした。
徳川家康と菅原道真がお祀りしてあるとの事で、建物には三ツ葉葵の御紋があちこちにみられ、これもまた高貴な感じで素敵でした。
建物が出雲大社の様な屋根の形で、凛とした様が良かったです。
こんな場所に神社があることを知りませんでした。
Instagramで見て、早速行って来ました。
歴史好きの方にオススメです!!
不規則な石段を登っていく楽しみがあります。
松山城や市街地、遠くに海が覗いています。
公民館行事「史跡めぐりウォークラリー」の際に、地区の方々と一緒に松山神社を参拝したところ、まさにその日に2年毎にのしめ縄飾りを入れ替える製作現場に遭遇しました。
早速、宮司さんの許可を得て、その製作現場を撮影させていただきました。
菅原道真公、徳川家康公をお祀りしております。
景色も良いのですが行くのに道が細いのが難点。
徳川家康と菅原道真を祀る神社です。
長い階段を登ると本殿があります。
御朱印は直書きで、徳川家康の遺訓が書かれたシールも貼って頂けます。
また、御朱印を頂いたあと、宮司さんから松山神社の歴史などを丁寧にご説明頂きました。
行ったときは、雨が降ってましたが、雰囲気の良いところでした。
御印朱をいただくのに、呼び鈴(ブザー)をおさせてもらいました。
すぐに、神主の方が来てくれました。
とても、感じの良い方でした。
落ち着く場所です。
散歩コースに最適。
街を見守る静かな場所。
こんなに素晴らしい神社があるとは知りませんでした。
車で行くのは道が細くドキドキハラハラしました。
眺めもいいです。
密にならずお参りが可能。
人が少ないが 境内が高台なのでここからの 松山市内、道後地区の眺めは抜群‼️
道後温泉に向かうついでに、神社に御朱印をもらいに行きました。
道後温泉駅から少し歩きます。
住宅地の狭い道の奥にあるので、場所が非常に分かりにくいです😭Googleのマップを頼りに歩きましたが、それでも道に迷いました(u003e_u003c)せめて住宅地の入り口等に案内の看板があって欲しいです!やっとの思いで神社前に着いたと安心したのも束の間、階段を登って行かないといけません(u003e_u003c)階段と階段の間が上り坂でしんどかったです😭やっと神社にたどり着いて振り返って景色を見たら、向こうの山の上に松山城が見えます☺️その後、お参りをして御朱印をもらいました。
(宮司さんの説明付き)道に迷いながら階段も登って頑張った甲斐がありました‼️
町中にこんな由緒ある神社が‼️ ここから見る松山城、総合公園(朝美)の超望もいいよ‼️一度参拝あれ!
松山神社。
近いし、綺麗。
英語で、説明もあり、観光に如何か。
景色よく松山城も望むことができる神社宮司さんが話好きな方で、街や神社の歴史を教えてくれました徳川家と菅原道眞の家紋が入った御朱印。
眺めいいです。
神職の方も親切でダッシュ島の説明までしてくれました。
御朱印あります。
葵の御紋の有る神社はそうそう見れないもっと観光客にアピールすべきだと思う。
日曜の朝に参拝しました。
高齢の宮司さんで、様々なお話をして下さいました。
ご自身で境内の手入れをよくされていて、管理が大変だそうで。
観光客への対応は慣れている感があり、御朱印所の札が置かれていました。
太宰府天満宮からの梅が綺麗に咲いていました。
本殿と松山城を望む景色の他は殺風景ですが、一見の価値ありです。
松山市街や松山城などが遠く見渡せる高台にある神社でした。
この時は他に人も居なくて静かな雰囲気でした。
社殿もなかなかでした。
元は徳川家康を祀る松山東照宮だったそうで、松山城の鬼門除けだったそうです。
本殿までの石段を登るのがよい運動になります。
名前 |
松山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-931-4285 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この神社は長い真っ直ぐな階段を登りますが登り切るまで振り返らず階段を上がったところで是非振り返り景色を堪能して欲しいです。
松山の有名どころを伺える素晴らしい景色を堪能してください。