あくまで氷川台の氷川神社のルーツです。
氷川台氷川神社発祥之地 / / .
へー?って感じでした。
春になると河津桜が咲いています。
小さいけけれど綺麗ですよ。
実にややこしいものですね。
ここは、氷川台の氷川神社の発祥の地というだけの場所であって、大宮にある氷川神社の発祥の地ではないんだろう。
本当にややこしいったらありゃしない。
ここが氷川神社の発祥の地とは知りませんでした。
いつ頃のことでしょうか?
いい雰囲気です毎年初詣に行きます。
せっかくの発祥地なので、公園のようにしたらと思うのですが。
昔ここにあった「おはま井戸」。
清らかな水がこんこんと出て、この流水を用いた周辺の田んぼは良田だったそうです。
ただ石碑があるだけです。
地図上に「氷川神社発祥の地」と記載されてますが、あくまで氷川台の氷川神社のルーツです。
江戸時代、ここの井戸を祀る神社を再建する際、資金集めのため氷川神社にしたそうです。
ちなみに、最も大きな氷川神社はさいたま市大宮にあります。
この様な所があるとは知らなかった。
ご先祖が、渋川です。
名前 |
氷川台氷川神社発祥之地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
現在の氷川台の氷川神社は石神井川の反対側、5分ちょっとのところにあります。
(令和6年6月現在社殿改装中)