【商売繁盛・除災招福の神⛩️】奥州仙臺七福神の一つ...
【商売繁盛・除災招福の神⛩️】奥州仙臺七福神の一つ☝️えびす神が祀ってある藤崎えびす神社⛩️。
藤崎百貨店の創業当時の屋号がえびす屋と言う名前の関わりから【商売繁盛🙏】【除災招福🙏】の守り神として本館屋上にえびす神を⛩️祀るようになったそうです。
奥州仙臺七福神は仙台市内の東西南北の神社⛩️に祀られてますが全て回るのは大変ですが💦皆様に耳寄りの情報があります。
令和5年1月4日から6日まで藤崎百貨店本館7階催事場において☝️奥州仙臺七福神が一同に揃う⛩️【第38回奥州仙臺七福神・出開帳】が開催されます。
当日は奥州仙臺七福神の守り神と住職が集まり‼️ありがたい事に【無料】で皆様の1年のご祈祷を行って頂けます🙏。
奥州仙臺七福神は大変人気で☝️何とバスツアー🚌を組んで他県から多数の参拝者がいらっしゃいます。
皆様も令和5年が良い年になる様☝️第38回奥州仙臺七福神出開帳に出掛けてみては。
当日は奥州仙臺七福神の⛩️【ご利益‼️】のある大人気の色紙やお守り等の小物等が沢山販売されます。
★屋上にある神社⛩️まで行くのに分かりにくいので☝️店員さんに聞いて下さい。
デパートの屋上(8階)に神社があります。
御朱印は6階の呉服店でいただきます。
⛩藤崎と言うデパート8階屋上にあります。
雨の日は、大変です。
出来れば雨以外の日がおすすめ。
御朱印は6階の呉服売り場で、取り扱ってます。
奥州仙臺七福神の藤崎8階(エレベーターでしか行けません)にあるえびす神社です。
前は内線で呼んで来て貰っていただいていた御朱印は、6階の呉服売場でいただけるようです。
デパート藤崎の屋上にある神社です。
内線電話をつなげると別の場所から人がいらして御朱印もいただけました。
藤崎本館8階の屋上にある、「奥州仙台七福神」の一つ「藤崎えびす神社」です。
兵庫県の西宮神社から分霊された、とても霊厳あらたかな神社です☺️神社自体は小さいですが、霊力が強いので、日本全国から参拝者が絶えません。
本当に御利益がありますよ!😆🎶近くにある内線電話で頼めば、御朱印や御守り、絵馬などいただけます。
藤崎本館の屋上に鎮座します。
文政2年(1819)に初代藤崎三郎助が「得可壽屋(えびすや)」の屋号で呉服店を創業したのが始まりだそうです。
有り難く、”藤崎えびす神社”の御朱印を頂きました。
デパートの屋上にある神社。
社務所の電話から連絡し、総務の方が御朱印をくれる。
少し来るのに時間がかかる時もあるらしいのですが、わざわざ別の建物からこのためにと思うとありがたいです。
仙台の老舗デパート 藤崎の屋上に佇む 神社です。
御朱印は隣の社務所に有る電話で藤崎デパートの総務課に連絡して、担当者が出向いて来て、書いていただきました。
仙台を代表する百貨店の藤崎の屋上にあります。
漁業の神様であるえびす様を祀っています。
御朱印の記帳も11時から17時まで、受付しています。
#ウンポポ。
令和限定の西宮神社の御朱印帖を、たまたま持参しました。
お祭り(?)の時には、西宮神社から人を呼ばれるそうです。
七階からエレベーターに乗って、八階を押さずにいたら、地下一階迄降りてしまった…。
不覚…
藤崎の屋上はビアガーデンなどがありにぎやかなところに神社があります。
山幸彦と恵比須様が混同されて、恵比須様が釣り竿と鯛をもつようになったといわれています。
山幸彦に海の神に行きなさいとアドバイスしたのは塩釜様といわれています。
ですから、宮城に恵比須様がいるのはふさわしいのかもしれません。
山幸彦は山で野菜や狩猟をしていました。
海幸彦は海で魚を漁していました。
あるとき山幸彦と海幸彦は仕事を取り換えっこしました。
ところが山幸彦は海幸彦の釣り針を魚に取られてしまい失います。
山幸彦はなくした釣り針の代わりに「千本の釣り針」を作ってかえしましたが、海幸彦は許してくれませんでした。
山幸彦は海の神に相談に行きました。
すると一匹の鯛が喉に異物が入りくるしいというのです。
その鯛の喉を見るとそこには海幸彦の釣り針があったのです。
一方、海幸彦は山で野菜と狩りをやたらにおこない荒らしていました。
山幸彦は海の神から「潮満つる玉と潮干する玉」をもらい海幸彦を滅ぼしてしまいます。
恵比須様は山幸彦と混同されています。
恵比須様が鯛をもっているのは釣り針を持ってきてくれた鯛を表しているといわれています。
そして、釣り竿をもっているのは、海幸彦がやまでおこなったような投網で一網打尽のような狩りではなく、コツコツと仕事をしてもうけないという意味といわれています。
(一説であり他説あります。
)商売繁盛にはコツコツと、、ですね。
藤崎のうえに鎮座されるにふさわしい神。
藤崎のエレベーターにのって偶然フロアー案内で存在を知りました。
意外と由緒ある神社でビックリ。
フロア中央のエレベーターしか屋上に行くことはできません。
御朱印も待ち時間があるようですが、ちゃんと貰えるようです。
今年仙台七福神初詣ツアーに参加しました。
藤崎本館の屋上に、えびす神社⛩が有ります。
旅エールの酒井さんの話で、なぜ、屋上にえびす神社がお祀りされているかわかりました。
藤崎さんの前身がえびす屋という呉服屋さんだった事に由来していた事を知りました。
社有の神社ではなく、広くお参りして頂きたいという姿勢が伝わりました。
もちろん、営業時間内なら参拝出来ますが、明るいうちにどうぞ。
インターホンで、御朱印帳の御朱印紙の対応して頂けます。
名前 |
藤崎えびす神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
前から来たいと、思ってた神社⛩です。
エレベーターで、すぐ 到着。
何か、神がかった映像が撮れたような。
(勝手に思ってる😁)また、来ます。
お招き頂きまして。
ありがとうございました。
😊😊😊