本当に素晴らしい場所と建物。
本当に素晴らしい場所と建物。
日本の美が凝縮されてます。
崖の上に立てられた庵。
天井の竹網代一枚張りは素敵。
景色も良いです。
国指定重要文化財で臥龍淵を足元に見る崖にそそり立つよう造られた建物。
竹網代張り天井もドーム型になっており趣がある。
開放感溢れており四季折々で変化する肱川の雄大な自然風景を楽しむことができる。
二度目ですが、夏と秋に、また訪れたい場所です。
晩秋の候、大洲の名勝地である臥龍山荘を訪問。
臥龍山荘は、臥龍院、知止庵、そして不老庵からなります。
不老庵は、最奥の臥龍淵を足下にみる崖に佇んでいます。
舞台造りに建つ数寄屋造りの庵は、建物そのものを船に見立てています。
月光反射を狙った竹網代張り天井や生きた槇の木を使った「捨て柱」など、巧妙な趣向を凝らしています。
縁続きには茶室があります。
(パンフレットより引用)縁からの景勝は見事!動画を撮りましたので、皆様にお裾分けしましょう♪
ひっそりして良い。
都市で感じていない余裕をもう一度感じることができます。
(原文)고즈넉해서 좋아요. 도시에서 못 느끼는 여유로움을 다시 한 번 느낄 수 있습니다.
これは私が今まで訪れた最初の伝統的な日本の茶室かもしれません。
この建築家を家ではなく茶屋と呼びたいと思います。
このアンティークアーキテクトは、自然の美しさと季節の移り変わりを鑑賞するために建てられたようです。
各部屋の意味のある構造を説明する親切な学芸員がいます。
絵画と壁の小さなガラス窓でさえ、自然の美しさを表現するためにそこにあることを意図しています。
部屋に座っているだけで、月が昇り、月の光が部屋を満たしているのがわかります。
その場所はまた、わずかな崖の上の川のすぐ隣です。
学芸員は、部屋から満月になると、川から反射して素晴らしい月が輝くのを楽しむと言います。
自然の美しさを楽しむことができる本当に素晴らしい建築家の傑作〜この場所を強くお勧めします。
このような純粋な自然を見せてくれる場所は他にないでしょう。
(原文)This might be the first traditional Japanese tea house that I’ve ever visited. I would like to call this architect a tea house rather than a house.This antique architect seems to be built to appreciate the beauty of nature and the change of each season. There’s a kind curator who’s explaining the meaningful structure of each room. The painting and even a small glass window on the wall are meant to be there to represent the beauty of nature. If you just sit in the room you’ll see the moon rises and the moon light filling in the room. Its location is also right next to the river on the slight cliff. The curator says you’ll enjoy that amazing moon shines reflecting from the river when it becomes a full moon from the room.Truly great master piece of architect that could enjoy the beauty of nature ~I strongly recommend this place.I guess there won’t be any better place that shows the pure nature as it is like this place.
肘川臥龍淵の岩場に懸け造りで床を支えた数寄屋造りの建屋です。
素晴らしい眺望で時間の過ぎるのを忘れそうです。
槙の木の捨て柱も見逃せません。
圧倒的な圧巻で開いた口がふさがらないくらい素晴らしい。
そりゃ黒川紀章じゃなくても僕でも感動する。
いい空間ですね。
肱川の流れのように時間も滔々と流れているようだった。
長良川の鵜舟に乗っているかのような気分にもなった。
是非、再訪したい。
こんな別荘みたいな部屋から、一望できる景色は最高ですね。
(^^)全ての季節で景観を楽しみたいです。
(^^)
臥龍淵を眼下に見る崖の上に建てられた数寄屋造りで、庵そのものを船に見立て作られており、天井は竹網代一枚張りを船底の形のような形にしています。
対岸の富士山右端から月が昇り、天井に反射し、部屋を明るくする巧妙な趣向が施されています。
また、外に出て裏に出ると生きた槇の木を使った「捨て柱」が見られますよ。
風通し・日当たりが良くとても気持ちいいです!
なんとも趣のある建物です。
風通しのよい昼下がりに昼寝をしてみたくなる場所です。
名前 |
不老庵 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最高に贅沢な場所でした。