国の登録有形文化財街並みの模型とか展示されてる2階...
1907年(明治40年)に周防銀行本店として建築されたもので、当時の銀行の姿がそのまま残されています。
現在は一階が町並み資料館、二階が松島詩子記念館となっていて無料で見学することができなす。
道路工事に伴い、2000年(平成12年)に現在の地に移転され、同じ年に国の登録有形文化財に指定されています。
案内の女性が明るく柳井の魅力を語ってくれます。
柳井の「金魚ちょうちん」は、東京やロンドン、パリからも注文がくるんだそうです。
世界進出の金魚さん!すてきな洋館です。
この建物は柳井初の本格的洋館で、明治40年(1907年)周防銀行の本社として建てられました。
設計は明治期の洋風建築を数多く手がけた長野宇平治の高弟 佐藤節雄によるものです。
建物の細部に当時の銀行としての意匠をとどめています。
周防銀行は昭和2年(1927年)に解散しましたが、この建物は山口銀行柳井支店などに使用され、昭和50年(1975年)からは市立図書館、昭和62年(1987年)からは町並み資料館として使用されています。
平成11年(1999年)周辺道路の拡幅時には、曳家という方法(建物の下にレールを敷きそのまま移動)で、できるだけ創建当時の姿を保ち移転整備しました。
山口県内に残る最も古い銀行建築で、貴重な文化遺産です。
柳生の街並み散策で訪問観光客用駐車場からすぐ明治に建てられた銀行の建物らしく、重厚な印象、国の登録有形文化財街並みの模型とか展示されてる2階はよくわからんかった。
旧銀行を利用した資料館です。
ちょうちん点灯までの散策施設として伺いました。
たまたまなのか他に来館者も無く、レトロな建物に暖色照明とユッタリとした時間が流れてました。
旧銀行のレトロな洋館。
週末の昼間はとても空いていました。
中もレトロでノスタルジック気分浸れます。
柳井白壁の町の模型も展示されていて町の感じを掴めます。
下関の洋館たちとも似ています。
山口ってこんなところ多いですね。
個人的には好きだな~
初めて伺いました、資料館の女性の方がとても親切で詳しく説明してくれました、町並みは素晴らしく歴史溢れる町並み、今だに江戸時代からの建物もあるみたいです柳井は柳木の木と、井戸の井を合わせて柳井に、なったそうです、近くにその井戸柳木の木がある場所(寺)もありました、この水を飲むと美人になるそうですが、私は男なのですが、嗜みました!アルカリ水で美味しかったです!美人に成りたいかた是非。
週防銀行本店として、明治40年に建てられた国の登録有形文化財。
現在は町並み保存地区の町家模型などの展示がされている。
係のお姉さんが丁寧に柳井市を説明してくれます。
柳井市の観光マップも置いてあるので、まず立ち寄りたい場所。
「お鐘さま」にお参りも忘れずに💕
柳井の白壁の町並みが初めてでしたら、こちらでの情報収集、パンフレットももらえるのでオススメです。
初めて柳井市の白壁の町並みを見るために訪れました。
まずは、白壁の町並み観光駐車場(無料)に車を停め、歩いて行く途中に、町並み資料館があります。
こちらの女性職員の方に、丁寧な説明を受け、散策マップをいただき、大変参考になりました。
町並みの資料としては、充実はしていないが、受付、ガイドの方の説明が分かりやすいです。
町並みとしては規模は小さいが、唯一の金魚提灯は見ていると和みますね。
柳井の「白壁の街並み」はもちろん「金魚ちょうちん」の由来も詳しく説明していただきました♪
係の人に地元の人でも知らない柳井の事、白壁地区の事を詳しく説明して頂きました。
柳井市のランドマーク的な建築ですかね。
「見せてもらって宜しいですか?」係の人に挨拶して入館(無料です)。
向かって右壁に老人の写真数枚が掛かっています。
誰?このお爺さん達は。
誰だよこのお婆ちゃん、松島詩子?1階奥に町並み保存地区に模型が有ります。
おぉこれは良い、町並みがよく解る。
2階は詩子婆の記念館的な感じか?2階への階段はレトロな手摺で、歩くとミシミシ軋む音、不思議な感触が体に伝わります。
タイムスリップしていく感じ。
階段を登ると、いいね昔の建築は。
部屋の奥にはドレスが飾ってある。
歩くと軋む床。
!? 何だ? 突然曲がかかる。
電流が体を走るあの感じ。
多分、人が来るとセンサーが反応して音楽が鳴る仕掛けだと思うが、そんな事ではない。
不意にガツンと来る音楽と出くわした時のアレだ。
松島さんは柳井では先生と呼ばれる。
政治家とか権力者に対して呼ぶそれではない。
柳井で生まれ柳井で音楽の教師をしていたからだ。
声楽を専門にしていただけあって歌は上手い。
でも、そんな事に騙されてはいけない。
歌が上手くても心に響かない歌手は五万といる。
松島先生には歌心がある。
戦場での慰問や、見る価値があったであろう頃の紅白歌合戦の出場記録(第1回~第10回)、先生の若い頃の写真(可愛い)を見ながらそんな事を感じたのでした。
ドアは手動で開けるレトロな雰囲気。
目に飛び込んでくるのは金魚。
奥側に金色の金魚(鉄?)が居てコイン一枚入れて良い音がした。
戻ってきたコインは隣にある紙で包んでお守りにする。
二階は松原詩子の展示がある。
旧周防銀行です。
外観は見るからにレトロな昔の銀行です。
中に入ると天井も高くやはりレトロな昔の銀行です(当たり前ですが)。
展示物は古いものを集めてあります。
見物時間も10分程度ですかね。
受付には誰もおらず、自由に見て自由に退出でした。
白壁観光に来られたついでに気軽にちょっと入って見るのが良いでしょう。
JR柳井駅正面の交差点を北東方向へ行き、川を渡り 二つ目の交差点西側が白壁の町並みの入口で 三つ目の交差点東側に駐車場が有ります。
駐車場は無料ですが、8時30分~22時以外は封鎖され 時間制限があるみたいです。
駅からも近いので、気軽に歩いて行けます。
この辺りも大分変わりましたが、町並みは残っていってほしいです。
JR柳井駅正面の交差点を北東方向へ行き、川を渡り 二つ目の交差点西側が白壁の町並みの入口で 三つ目の交差点東側に駐車場が有ります。
駐車場は無料ですが、8時30分~22時以外は封鎖され 時間制限があるみたいです。
駅からも近いので、気軽に歩いて行けます。
この辺りも大分変わりましたが、町並みは残っていってほしいです。
幕長戦争に関する展示や、月性など幕末に活躍した三傑に関する展示がありました。
他にも、近郊の遺跡からの出土品や昔の道具の展示などがありました。
自由に遊べる、おはじきやけん玉など昔ながらの玩具が用意されているので、子供も楽しめるかと思います。
白壁の町並みに関する説明・展示がもう少し欲しいなと思いました。
また、国木田独歩の展示も期待外れな気がしました。
jrの乗り放題切符買って降りる所がない時にこの駅でここを無料で見学するのがおすすめ。
白壁の町保存地区の状態は必ずしも万全とはいえません。
家並みの中に白壁でない家屋が混在していたりして、「白壁の町保存地域」全体の景観を損ねて残念です。
しかし地域の人たちの「柳井」を良くしようという熱意は金魚提灯の飾りつけなどの端々から感じられます。
酒蔵を改造して柳井絣などの伝承工芸などを伝えようとする意欲も良く分かります。
それほど観光地化していない、普段着の「観光地」を普段着で訪れてはいかがですか。
柳井の歴史を知ることができます。
ぜひ来てください!
何を展示しているのかよく解らないので、もう少し掲示物等が有れば良いと感じました。
柳井市にある故松島詩子さんの記念館。
金魚ねぷたは、とってもかわいいです。
名前 |
柳井市町並み資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0820-23-2137 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水金土日] 10:00~17:00 [月木] 定休日 |
関連サイト |
http://www.city-yanai.jp/site/kanko-shisetsu/machinamishiryokan.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2016/11/06来訪。
【所在地】 柳井市柳井津442【開館時間】 10時00分~17時00分【休館日】 月・木曜日、年末年始【入館料】 無料【Tel】 0820-23-21371階は町並み資料館として町並み保存地区の町家模型を展示しています。