しかし、サウナや水風呂が有り、綺麗な湧き水が豊富な...
霧島市の市街地から少し離れた京セラ霧島工場の裏にひっそりと涌く温泉です。
熱湯とぬる湯の2つの浴槽が有り、どちらも薄い茶褐色の炭酸水素ナトリウム泉の源泉掛け流しのお湯で満たされています。
また、サウナも有り、天然水を使った水風呂も有ります。
ホテル併設の為、シャンプー、ボディソープは、備え付けです。
大変温まる温泉で冬場は、特にオススメ。
番台のおかみさんも優しく話していて飽きません。
露天風呂は、いまは、使用されていません。
昭和感たっぷりの脱衣所と浴室🤣お湯は天然温泉で少し茶色の鉄分の温泉水風呂は地下水で丁度良い冷たさサウナは5〜6人程度電気風呂は強すぎて内臓が抉られそうだった😅そしてとても懐かしいのがケロリンの黄色い洗面器🤣人も6人くらいだったのでゆっくり出来ました😊
泉質はまろやかな感じでした、1200m地下からの温泉と書いてありました。
温泉水は褐色ながら匂いは感じませんでした。
420円は霧島市内ではお高い感があります。
ここのお湯は薄い褐色の濁りがあり、皮膚病に効くとの評判です。
1000メートルを超える地下から汲み上げられる100パーセント天然温泉です。
豊富な冷水もまた、知る人ぞ知る有名な地下水とのこと。
料金にはサウナ代も含まれていますのでとてもお得感があります。
塩分が強い温泉ですが、疲れが取れます。
水を皆さん持ち帰りますよ。
ツルツル感、冬場は温まります。
私はあまり好きではありませんでした。
毎回思うのがしていない部分は書くべきです。
⚠️露天風呂は今しておりませんサウナがあるのはよかったです。
水は地下から組み上げている名水だそうです。
此処らあたりでは、家庭にお風呂があっても利用します。
いいお湯でした。
17時すぎたら、工場おわりの人たちで混みだした。
行った時間帯では貸し切り‼️サイコーですね😃昭和のレトロな感じがします。
1人420円、一応シャンプーやボディーソープありますが、同じ臭いがしました‼️(笑)一緒かも。
電気風呂が強めでめっちゃよかったです。
ぬるめのお風呂と電気風呂のコラボ。
コインランドリーもあります。
ドライヤーは30円~5分。
ロッカーは10円。
温泉は薄黄色の色でした。
ホカホカしました~また来たい‼️
【営業時間】6:00~23:00※第4月曜は16:00からの営業。
【駐車場】60台【料金】大人…¥420中人…¥150小人…¥ 80【システム】①券売機で入浴券を買って受付に渡します。
②脱衣場では空いているロッカー(¥10返却無)を選んで使います。
【脱衣場】ロッカー…40洗面台…………2ドライヤー…2 (有料)ハンドソープ※ドライヤーは3分30円のものと5分100円のものがあります。
【洗い場】10(仕切りなし)ボディーソープリンスインシャンプー※各シャワーヘッドつき。
【内湯】ぬる湯…約5m×4m 一部狭いあつ湯…約2.5m×2.2m水風呂…約2.5m×1.3mサウナ【泉質】城山温泉塩化物泉(低張性中性高温泉)源泉…46.9℃ph…… 7.5成分総計…3.147mg / kg微黄色微濁、塩味、無臭。
掛け流し。
【休憩所】10畳和室受付前にテーブルu0026椅子※和室利用は有料かもしれません。
【感想】こぢんまりしていますが、この辺りでは珍しい色の温泉です。
(2020/2月28日)
お店のおばちゃんの人間違いでいきなり一方的に話されて訳がわからなかった自分じゃない旨を伝えたら「あれ?あなたじゃなかったけ?」と独り言を言って私に一言もなくUターン訳がわからない私… 笑そのあとすぐに女性の客がきて同様の苦情を言われた自分じゃない旨を伝えたら「あ〜、違うの?」と機嫌悪そうに言われたおばちゃんが俺だと言ったのかな? 笑人間違いをしたならすみませんの一言ぐらい言うべき。
設備が古く、若い人には受けが悪いかも、しかし、サウナや水風呂が有り、綺麗な湧き水が豊富な所です。
値段が安く、交通の便も良く、地元の人には人気が有るようです。
泉質:塩化物泉掛け流しの有無:完全掛け流しやや濁りがあり、よく暖まるお湯で、上がってからも体がポカポカでした。
銭湯のような雰囲気で落ち着いて入れました。
名前 |
城山温泉センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0995-45-2111 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
シャンプー、ボディソープ備え付けで420円は安いロッカーは鍵付き10円、ドライヤーも有料サウナは6人も入ればいっぱいだが90度設定で、かつ水風呂が地下水かかなり低温でメッチャ気持ち良い惜しむべきは外気浴不可で整いスペースも無いところそれさえあれば、個人的には満点だが…また交通の便が悪く、夕方以降は街中に戻るバスは無い水風呂浴びて、夜風に当たりながら30分ほど歩いて帰るのも、それもまたヨシ。