通称は「奥の天神」保存樹林のもちの木が有る。
生根神社(奥の天神) / / / .
大阪に生根神社は二つあるが、こちらは住吉大社の近くにある方。
奥の天神と呼ばれる神社です。
空気が凛としていて、厳かな気分に浸れる。
先の大戦の戦火を逃れたおかげもあり、境内や社殿は静寂で趣ある、車で行こうと思うと迷宮レベルが高い神社。
住吉大社の社殿が海の神様をお祀りしているので、基本西向きに鎮座されているのに対して、此方は基本南向きに鎮座されているのが特徴です。
ご祭神少彦名命の他に、1,482年頃に天神様(菅原道真公)のお祀りを始められ、住吉大社から見て奥の方の天神と云うことで、生根神社は奥の天神と呼ばれるそうです。
更に近郷の祠等を合祀された結果、境内には沢山の境内社が並んでいます。
初めての参拝住吉大社から生根神社へ鳥居⛩は横から周り混む感じになるんですね。
車は住吉大社にとめましたが、境内にタクシーが入って来ました。
境内に車を止めてる方もいるようでした。
(神社の文献より)当社の創立時期は不明であるが、延喜式神名帳(西暦927年)に官幣大社として記録されており、古来より有力な神社であった。
別名「奥の天神」(奥天社)は住吉大社の奥の天満宮を称したとも、沖の天津神(少彦名命)から出た名称ともいわれている。
西成区の玉出にも生根神社が有るが奥の天神から独立、少彦名命の分霊を勧請して玉出の産土神としたのに始まると伝えられている。
玉出の生根神社は元氏神さんで『こつま南瓜』の神事が有名です。
式内社「大社」で旧社格は郷社、祭神は少彦名命、通称は「奥の天神」保存樹林のもちの木が有る。
住吉大社の近所にあるこじんまりとした神社。
【 生根神社 】生根神社(いくね)本日参拝させて戴きました。
良い風が吹きました。
ありがとうございます。
おみくじは和紙で内容も個人的に好みです。
車で伺いましたが、近隣でコインパーキングが数件あります。
ただ道幅や一方通行に十分注意が必要です。
運転に自信のない方は電車をお薦めします。
いつの頃に成立したのかもわからないと言う非常に長い歴史を持つ神社で、一説によると住吉大社が成立する以前からあると言われています。
また、境内には「土佐藩住吉陣屋」から移築されたと言う石垣の上に、元は住吉大社の回廊だったと言われる建物が建っています。
この生根神社付近が西成郡と東成郡の境界でもありました。
境内にいると落ち着きます 良い気が満ちているような神社です 歴史を感じる本殿は立派です 大樹がある。
御朱印を頂いたんだけど……やはり墨色の深みのあるのがいいなぁー。
この頁は開けたくない❗️
住吉大社とセットでのお詣りをお薦めします、色んな関わりが分かります。
『延喜式神名帳』に記載されている「摂津国住吉郡 生根神社 」に比定される延喜式内社で大社、月次祭と新嘗祭においては幣帛を配布されていたとされています。
祭神は少彦名神 、また活津日子命という説もあります。
慶長年間に造営された本殿は桃山時代の建築様式を残している事から、大阪府によって有形文化財に指定されています。
境内社も多く、その中の天満宮が信仰を集めたため「奥の天神」とも呼ばれたそう。
ちなみに西成区にある生根神社は当社から勧進されたお社。
更にちなみに近くの電柱がファサードを貫いている喫茶店のマスターいわく、「住吉さんは国の神様、こちらは地元の神様」らしいです。
社殿の建築様式が美しく豪華で、見応えがあります。
また、境内には大阪市に保存樹林として指定されている、大きなもちの木があります。
創立時期は不明であるが、延喜式神名帳(西暦927年)に官幣大社として記録されており、古来より有力な神社であった。
特に豊臣時代には、豊臣秀吉の側室淀殿の崇敬社として、片桐且元が奉行となり現在の御本殿が寄進されている。
(大阪府指定重要文化財)当社は古くから住吉郷の郷社であったが、江戸期に神宮寺とともに住吉大社の管理となり、明治5年に再び郷社に戻り現在は大阪市住吉区と住之江区に連なる地域の氏神様として多くの氏子崇敬者から信仰されている。
また、別名「奥の天神」(奥天社)は住吉大社の奥の天満宮を称したとも、沖の天津神(少彦名命)から出た名称ともいわれている。
さらに古伝によれば、少彦名命は造酒の祖神であり神功皇后も当社で酒を造り、住吉三神に献ぜられたといわれている。
歴史を感じる。
平成30年5月22日参拝御朱印あり祭神:少彦名命旧社格:郷社 創立時期は不明、延喜式神名帳(927年)に官幣大社として記録されていることから、それ以前に創立されたと思われる。
豊臣時代には、豊臣秀吉の側室淀殿の崇敬社として、片桐且元が奉行となり現在の本殿が寄進されている。
(現在大阪府指定有形文化財) 文明十四年(1482年)には境内に天満宮が祀られ、この天満宮が信仰を集めたため「奥の天神(住吉大社の奥の天満宮)」と通称されるようになったとされる。
住吉大社の近くにあるだけあって、綺麗な神社です。
敷地内の奥にはいくつかの神社があります。
厳かな御神気溢れる神社です。
(17/09/13) 御朱印をいただきました。
境内に樹齢500年以上のもちの木があります。
別名「奥の天神」ご本殿は慶長5(西暦1600年)~7年頃、淀君の指令によって建設されたのだとか。
住吉大社の北側約100mの処に鎮座。
☆の数で評価するなど畏れ多い(ごめんなさい)、私や子ども達もお宮参りをさせて頂いた、地域住民の氏神様です。
大阪府の重要文化財に指定。
森の中にある天神様です。
御祭神 / 少彦名命、蛭子神ほか住吉神社のすぐ北にある神社です。
摂社末社が多く、町の人に大切に守られまもっているかんじのする神社でした。
境内には大樹があります。
住吉大社よりすぐ、郷社の雰囲気を残しつつやはり立派な神社。
名前 |
生根神社(奥の天神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6671-2964 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
神社特有の空気感で凄く気持ちが引き締まりました。
御朱印は書き置きも有りますが、お願いすると記帳してもらえます。
どうやら豊臣秀吉の側室、淀殿が関係している建家らしく、歴史あるみたいです。
軽い感じ+間違えてたらスミマセン御朱印を書いて頂いた宮司さんに色々と話を聞く事ができます。
参拝して良かったです。