多摩川を跨ぎ東京都と神奈川県を結ぶ河口から5番目(...
多摩川を跨ぎ東京都と神奈川県を結ぶ河口から5番目(首都高湾岸線のトンネルを除く)の橋です。
鉄道だと東京側:東急多摩川線 下丸子駅、神奈川側:JR南武線 平間駅、車だと東京側:環八通り「千鳥三丁目」信号、神奈川側:南武沿線道路「上平間」信号が最寄りです。
自身は都・県道11号線(大田神奈川線)で、神奈川側はかなり先まで「ガス橋通り」と通称されています。
神奈川側のたもとに昭和二十五年六月十三日付の「橋史」のプレートが掲げられています。
設備については私も言いたい事はありますが、現在の形にした方々から「『おまけ』に文句を言われましても・・・」と言われそうですね。
橋の蛇行方向の関係で、河川敷の広さと付随する施設は両岸で交互に増減しますが、ここでは東京側が広く、神奈川の河川敷はほとんどありません。
県境も橋桁のかなり神奈川寄りです。
それとは関係ないかもしれませんが、橋周辺も東京側はキヤノン本社があるのに神奈川側は直近にめぼしいランドマークがありません。
晴れているととても景色が綺麗で息抜きでたまに散歩に訪れます。
休日はランニングしている方や土手で運動している方もよく見かけます。
ガス橋から、多摩川を見下ろすと、たまに釣りをしている人などを見かけます。
僕も下を見ると、たくさんの、ガス管が見えます周りを見渡すと、沢山の、ビルが見えます。
(川崎側)
タワマン夜景が綺麗に見える橋です。
平間↔下丸子ガス橋経由で徒歩30分あれば大丈夫かと思われます。
バスがあるといいですよねw
武蔵小杉に行くのに便利でよく利用します。
しかし、子供乗せ自転車で車道通るには車道狭いし歩道を走りますけれど、歩道も狭くていつもヒヤヒヤします。
自転車の運転も苦手ですし。
もう一回り大きければと思います。
丸子橋まで行けばいいですがかなりの時間ロスになるので通ります。
風が強い日はかなり風が吹いて自転車ベビーカーだと危険です。
昔、自転車倒れた事もベビーカー倒しそうになったこともあるので強風の時には通りません。
景色いいし気持ちはいいけど。
キヤノンの方々が平間駅から通勤で良く使われるので朝と夕方は混んでます。
キヤノン様が出資して道を広げて頂きたいという勝手な要望だしてみたり。
ウオーキングコース。
2022年元旦早朝ウオーキングした時に撮影しました。
空気が澄んでいて天気も良かったせいか富士山がはっきり見えました♫
都内に出る際、この橋を自転車で通る事があります。
車道が狭いので、いつも自動車の方にはご迷惑をかけています。
しかし歩道も狭い上にまあまあ歩行者がいるので、車道を走らざるを得ません。
とにかく狭い。
文句を言いつつ『ガス橋』という名前は味があって好きです。
曰く、戦前は当初は本当にガス管のみを通す橋だったようです(東京ガス鶴見製造所から東京都内へのパイプライン)。
後に歩道として開放したものの、狭くて争いが耐えなかった為、『ケンカ橋』の異名が。
1960年、モータリゼーションに対応する為、現在の車両通行可能なガス橋に建て替えられました。
歩道の幅が狭い!みんなが左側通行してるかと言うと、そーでもなくて、渡るときは 人と自転車が ぶつかりそうで 余り通りたくない橋。
人でも死なないと、この橋は広くならないんだろうね。
錆びた橋。
なんか味がある?
川崎市によれば「ガス橋は、人や車の通行のための従来の橋の機能と、エネルギーの供給という二つの機能を兼ね備えた瓦斯人道橋として、昭和6年に開通しました。
その後、昭和35年に幅員が拡幅され、現在の形となり、神奈川県と東京都を結ぶ産業の動脈道としての地位を確立しています。
橋の下部には2本の巨大なガス管が通され、東京ガスのパイプラインの動脈となっています。
」とのことです。
毎日、朝の通勤時間帯および午後5時から7時の間がどえらく渋滞します。
しかし不思議と混むのは東京側から神奈川側へ渡るほうがひどく、逆は朝以外混んでいるところを見かけません。
なお、混んでいるときは下丸子側のキャノン正門あたりから渋滞になり、橋をわたりきるまで15分くらいを要することもしばしば。
なので、混む時間帯のときは、行き先によっては多摩川大橋経由に迂回をしたほうが良いと思います。
(ラゾーナ、川崎駅、アクアライン、鶴見方面などにゆくとき)ちなみに、歩道はキャノン通勤の方が通る時間帯はかなりの混雑となり、歩道上でのすれ違いにストレスを感じるくらいになります。
そんなガス橋ですが、景色はきれい。
日中は多摩川の自然をひろびろと感じることができますし、夕暮れ時にここから武蔵小杉方面をみると、大都会っぽい夜景をおがむことができます。
ガス橋から少し下流側にたちガス橋を望むと、これもまた夕焼けがきれいです。
昔ながらの橋。
車や人の往来が多く、下にはグラウンドがある。
忘れない( ´ー`☝️)名前ねっ🤗。
歩道が狭いので自転車と歩行者が両側から来るとすれ違いに注意が必要です。
ここからの日の出の景色は素晴らしく毎年元旦は多くの人で賑わいます。
人も車も鳥も多い!
景色が綺麗です。
見晴らしが良いです。
ガスの橋。
車も通行できます。
散歩コースなにやら、妙な雲発見。
車道に轍が出来ていて走り難い。
最初はガスのために架橋した人道橋だったのですね。
東京都道・神奈川県道111号大田神奈川線に架かる片側一車線道路の橋。
東京ガスが神奈川県鶴見から東京にガスを供給する為に橋が造られたのが由来。
国道1号(第二京浜)の多摩川大橋と東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線(中原街道)の丸子橋の間にあり、東京側にはキャノン本社、白洋舍があります。
大きな幹線道路に挟まれた橋ですが、渋滞しやすいです。
名前 |
ガス橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
044-200-2801 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
橋史古くは是れ多摩川の平間の渡舟この地なり昭和四年東京瓦斯株式會社ここに輸送管を架するに際し地元の要望を容れ 巡視用を兼ねて人道橋を並散せり 瓦斯橋の名は之によって起る 橋は木造幅員一米半に過ぎざりしも橋脚は後年拡擴充を豫見して鐵骨鐵筋の本工事を以てす 爾來戰前戰後三十有餘年この橋が地方繁榮に寄與せし處甚大なり 近年交通量の激増と車輛輸送の緊急を迎え地元有志相圖り新橋改設のため期成同盟を結成し悲願達成に好むること五数星霜當局の理解と江湖の支援により昭和三十五年六月ここに延長三百八十七米の白虹を永く武相の空に描く 茲に先覺の明を讃え関係各位の盡瘁を謝し後世のために由來を識す昭和三十五年六月十五日瓦斯橋擴張促進期成同盟委員會委員長織戸四郎。