入口から木道の整備作業をしていました。
白駒の池入り口有料駐車場 / / .
9月12日、にゅう登山のため利用しました。
八千穂高原インターからメルヘン街道を走り、8時過ぎに到着しました。
駐車場に近づくにつれ、路駐駐車禁止の看板がこれでもかと言うくらい出現していました。
紅葉シーズンの車の溢れて状態が想像出来ました。
入り口で駐車料(1日600円)を払い、駐車券を受け取りました。
(駐車券は車内のフロントガラスに置いて!との事でした)平日でしたが、すでに50台位駐車していました。
駐車スペースもゆったりあり、白線がキレイにしかれていて、駐車しやすかったです。
入り口表面奥には、山小屋風のお土産屋さんがあり、路線バスのバス停もありました。
敷地内には、有料(50円)ですがとてもキレイなトイレもあり便利です。
白駒池の入り口前にある駐車場。
普通車¥600 二輪車¥200入り口の係員にお金を渡し駐車できます。
トイレは有料(¥50)。
二輪スペースは木のサイドスタンドプレートが置いてありました。
夏のハイキングシーズンは、すぐ満車になります。
お盆翌週の日曜日、9時半入車…駐車場代600円。
帰りの11時頃でも第二駐車場の方には十分な空きがありました。
紅葉シーズン🍁では駐車場待ちの列ができるようで、10時頃では遅いとか。
入口から木道の整備作業をしていました。
木道ができるとかなり楽ですね。
今回は高見石まで登りましたが、2つのルートはかなり運動量が違います。
白駒池手前からのルートが楽ですね。
苔に包まれ不思議な気持ちになります。
秋にまた来ます。
ニュウ、中山の紅葉登山で利用。
100台近く停めれる大型駐車場。
10月中旬の曇りの土曜日。
朝8時ちょうどに到着で満車だったが、軽自動車だったので最後に残っていた軽スペースにギリギリ停めれた。
争奪戦に勝つためには朝7時半頃までには着きたい。
満車の場合は近くの山小屋からの朝帰りの人の分空くのを待つのが無難(そこそこいる)。
昼以降も散策帰りの人が出始めるので待つのが無難か。
麦草峠よりさらに茅野側に戻った辺りにある小さな路肩スペースという代替案もあるが少し歩く。
そこら辺の路肩は誰も停めてないので確実に駐禁取られそう。
駐車代は普通自動車は600円。
綺麗なトイレあり(チップ50円)。
売店では土産物やリンゴ、飲み物が売っている。
登山客だけではなく観光客もいる賑やかな登山口。
白駒池だけ見に来る観光客とニュウ等、北八ヶ岳の登山客共用のため、駐車場争奪戦になる。
早朝には駐車場満車で駐車場待ち多数。
登山客は1日以上戻らないし、観光客も池までの往復1hr+池観光の時間を考慮したら、スムーズに空くとは思えないのに、なんで待つのだろうと疑問に思う。
トイレは有料。
紅葉にはちょと遅かった‼️前日、雪が降ったらしくうっすらと雪の残る苔の森(もののけの森)が綺麗だった。
それから、すごーく寒かった‼️
地元森林組合が有料駐車料金を徴収していましたが、時間待ちの車が延々と連なっていました。
かなかな駐車場に入れないと言う車は、Uターンして帰ってしまいました。
折角、利用料を徴収しているのですから、渋滞を緩和対策と渋滞情報を早く知らせるようにして頂きたいものです。
2021年10月3日、お昼すぎに到着。
車駐車場待ち渋滞がすごかった。
係の方がテキパキ対応してくださり、気持ちよく駐車できた。
普通車600円。
朝8時半くらいに着きました。
駐車場はかなり埋まっていましたが、スムーズに入れました。
白駒池を周り麦草ヒュッテまで山歩きを楽しんで戻ったら11時くらい。
駐車場待ちのかなりの車の列が出来ていました。
美味しい空気、鳥の声、柔らかな苔の緑。
気持ちいい☺️
白駒の池、苔の森散策、北八ヶ岳周辺の登山の拠点となる駐車場。
メルヘン街道沿いにある。
ここの標高は2090メートル。
有料の駐車場で普通車が一日600円。
駐車場内には案内所と売店もある。
トイレは有料制で50円を入れる。
トイレはきれいであった。
駐車場のすぐ目の前が白駒池の入り口で、入り口を入ったすぐに苔の森が広がる。
白駒池までは苔の森を通ってゆっくり歩いても20分ぐらい。
名前 |
白駒の池入り口有料駐車場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0267-86-4202 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
普通車600円で駐車場は停められました❗️満車で少し待ちましたが、誘導してくれるので大丈夫でした🚘歩く所が大体、板で舗装されていて歩きやすかったです👣砂利道の所もあります。
森の中を楽しみながら歩けました🤗マイナスイオンたっぷりでした☘️