お店を三つ(お好み焼き・おでん・バッテラ)提示され...
かんさいだき常夜燈 豊崎本家 / / / .
関西炊…。
関東炊きではない、🍢難しい表現ですが、京都のおでんに近いのではないでしょうか。
もともと創業者の奥様が京都出身と言うこともあり、この味付けに至ったようです。
有名人から著名人政治家までたくさんこられているようです。
おでんの発祥の店らしいです。
素材にこだわって、具も店主自ら作っておられるとの事でした。
美味しかったです。
でも、すっごい特別な何かは感じなかった。
私の舌が肥えてないんでしょう。
ちゃんとした関西おでん。
自家製の練り物が美味しい。
〆の出汁ご飯は絶品。
某食品プロデューサーと5年ぶりに再会する際、お店を三つ(お好み焼き・おでん・バッテラ)提示された。
季節を考えおでん🍢一択。
地下鉄御堂筋線の中津駅北北又は北南改札口から歩いてほどよい距離の店前に到着してもどこにもおでんの文字が無い?よーく探すとひらがなで『かんさいだき』案内人に尋ねたところ、元々関西では煮汁が濃くて味つけも濃いおでんを『関東炊き』と呼んでいたが、ある日ある時、往年の名俳優『森繁久彌さん』がこの店の前身というかルーツの店に来店されて、繊細な薄味の出汁の効いた煮汁を体験され『かんさいだき』と命名されたことが謂れらしい。
寡黙ながら時にユーモア柔らかい手付きで明石のタコ🐙を見事に煮汁に泳がす大将の松尾圭司さん。
先代の元で修行されさらなる創意工夫重ねて今やオリジナルを超えたとも舌の肥えた浪花の食通を唸らせるらしい。
食した感想ひと言で述べるのならば、関東出身の身としては悔しさ吹っ飛ぶくらい『かんさいだき』に身も心も奪われてしまった。
その証拠に案内人とは一日限りの約束を急遽日程変更して日曜日に再再会約束するレベル(しかもまだ日曜日の再会相手にはひと言も伝えていない)果たして明日の日曜日にどんな化学変化起きるのか楽しみで今夜も眠れない(大笑い)
タイだしと羅臼昆布に鶏だし汁に白味噌が入っている!ロールキャベツ、かんさいだきセット¥4400!鶏がらスープで炊いたご飯におでんの出汁をかけたの!練り物。
ずっーと行きたかったおでん屋さん、常夜燈へ行ってきました🤤かんさいだきセットをたのんで、乾杯❣️さあ、今夜は丁寧に写真撮ってから食べようと深呼吸😮💨好きなものから食べようか、好きなものは最後に残そうか、悩みます🥳先ずは、がんもどき❗️写真も撮ったし、熱燗も入りました🤣で、糸コン。
とても良い歯応えで美味しいが止まりません。
続けてロールキャベツ。
キャベツがシャキッとしていますし、お肉の味がお出汁に負けずにしっかりとしていて、はじめましての感覚です!肉厚なすまきは、お魚の味がしっかりとします。
濃い味の後は、やはりお豆腐かなー❣️ベタにゴボ天を頬張り、巾着を攻めます‼️具沢山過ぎます😋海老の味がたっぷりの海老天は初体験❣️待ってましたの、じゃがいもを頂きます💖なに、コレ、美味しい🤣箸休め?の「刻み生姜」たっぷり効いたシュウマイをペロリ🥰かなり、、お腹がいっぱいになってきたのでこらえにこらえた、コンニャクさんをここでパクリっと…⁉️⁉️⁉️や、やってしまった😭あまりにも美味しそうなお姿に、シュウマイ、コンニャクの写真を撮り忘れ😭やっぱり最後は、卵でした🥚🥳気を取り直し、写真もパシャリ❣️お腹は、既にパンパンですが、ダイコンを追加🤤お出汁が染み染みで、美味しいかったです❣️ご馳走様でした。
ここで終わるはずでしたが、「ちゃめし」⁉️何⁉️気になりその全貌をお伺いすると、もちろんオーダーです。
でも、ハーフサイズで🥳おでんですが、おでんにあらず。
かんさいだきの常夜燈。
「かんとだき、かんとだきではありません。
かんさいだきです、そうでっせ。
何でも味だんな。
」森繁久彌。
ランチで訪問。
追加料金でおでんの追加できました。
ごはんにおでんの出汁かけて食べるのも最高やった。
漫画のモデルになったおっちゃんもいい感じでした。
夜にも来てみたいな。
日本酒ちまちましながら頂きたい。
美味しんぼの名人のお店シリーズ刊の表紙を飾るほどの名店。
店主の方はかなりご高齢かと思われますが、ご健在でお出迎えしてくれます。
中津の大通りのカドを曲がったあたりからいい香りが漂って参ります。
おでんは4種類選べて、ご飯とお吸い物、漬け物付きで800円。
出汁は色んな旨みが重なっており、出汁の風味というよりスープといった感じ。
ご飯がまたなんともいえず美味しくてすすみます。
2杯目はおでんの出汁をかけていただけます。
にこやかでオーラのある店主さんでした。
めっちや旨いよ❗️
真冬にきたらいいかも、味はGOODjobです。
一度は行ってみたかった憧れのお店へ。
タコのプリプリがたまらんかったです🐙
たくさんのオリジナルルールがあるらしいので、先人たちの口コミで予習してから突入するべしかと。
小生がランチタイムに行ってみて分かったこと…①選べるおでん4品は、カウンターに置かれた9品目のリスト(ちゃんと印刷されたパリッとした紙)に、添えられている赤鉛筆で丸印を付けて伝える②4品で税込み800円のランチセットであるが、5品以上の追加希望も可能。
すなわち、5品なら900円、6品なら千円ちょうど、そして…③美味しくて炊かれたごはんは、お代わり自由。
少食派なら、茶碗に残ったごはんに、希望量を足して貰った上で、出汁かけにして頂く…なんていうお願いも快く聞いてくださってました④数々のルールに緊張しながら入店しましたが、にこやかで、品のあるご店主は、優しいおじいちゃんでした⑤雰囲気とお味に、ミシュラン2018,2019,2020,2021のステッカーに納得。
ランチタイムは好きなおでんの具を4品選んで注文。
ご飯と美味しい吸い物がセット。
お腹いっぱいになりました。
出汁の色が濃かったのですが、食べればあっさり薄口。
シュウマイは食べ応えあり、タコはプリプリ、ロールキャベツはたまねぎがアクセントになり、どれも美味しかったです。
コロナの影響で入り口開けて換気されてますので、その付近ですと冷えます。
有名なおでんの名店ですね。
昔から名前は聞いていて、初めて訪問してみました。
おいしいですね!鍋に色々なおでんが入った状態で出てきて、自由な順番で食べられるのも良いです。
そんなに大きなお店ではないので、予約が無いと入れないと思いますが、予約してでも行く価値はあるかと。
店内撮影禁止のため、SNSアップはできません。
そういうのも落ち着いて食べられていいですね。
精魂傾けたおでん!美味しいのは間違いない!!若干高いかも。
しかし、店主との会話は楽しい。
政財界の有名な方も通っている歴史のあるおでん屋さん。
後半に行くと、店主さんのいろんな話を聞きながら食事を頂けます。
いつも混雑しているので予約は必須です。
「美味しんぼ」で有名な大将のいるおでん屋さん♪常夜燈 豊崎本家へのご訪問18時開店と言うことで念のため電話で席を確保(夏期だから大丈夫だとは思うが万全を期して・・)18時に入店すると「美味しんぼ」で有名な大将がお出迎え・・頼んだ冷酒「泉正宗」も特注品でラベルに大将の顔が(^^)・・本当は写真を撮っちゃいけないらしい(壁に貼ってある)が、それを見る前に「撮って良いですか?」と尋ねるとご快諾いただいた。
お弟子さん?どちらかというとお店のメインでやられている方なのかもしれないが、途中からお相手してくださって、たくさんおでんのお話しをしました(*^_^*)。
おでん話で話が弾むことはそうそうないので自分としては楽しいひとときを過ごせた。
最後にむりやり同人で無料頒布の「東京おでんマップ」を渡して、秋にお店のことを掲載することを約束してほろ酔い気分で店を後にした。
ちなみに・・・大阪でたべるおでんはどこもなのかもしれないが・・・「ど」がつくほど真ん中ストレートな関東炊きでした(^_^;)■他の食べた&呑んだメニュー玉子大根えび天ふくろすまきたこひろうす=がんもどきなどなど・・
この「常夜灯」は、今は亡き「森繁久彌」も関東には無い味だと絶賛した店で、その絶妙な味の出し汁で煮込まれた「かんさい煮気」特に大根は絶品で、それ一つで定食のご飯一杯が食べられたほど。
美味しいものは誰が食っても美味いですよ!
こんなに美味しいおでん店が大阪にあるので大阪人がうらやましい。
寒くなりランチにお邪魔しました。
好きなおでんを4つ選ぶのですが、お隣の常連さんが召し上がっていたロールキャベツをご主人のご厚意で選ばせて頂きました♩大根は甘く出汁の効いた優しい味、しゅうまいは少しスパイシーなお味。
がんもも出汁しみしみ。
念願のロールキャベツもまたまた美味しゅうございました。
お代わりのごはんはお茶漬けにして頂いてこれもまた絶妙。
また行きたい一件です。
何故だろう。
評判イイ店なのに、私は口に合いませんでした。
薄味のおでんなので、パクパクと食べれましたが、キャベツの固いロールキャベツ、練り物がやたら多いタネお店の方は評判通りのイイ感じの方々でしたが、料理については、ちょっと ?はてなマークの店でした。
ランチがお得。
店内での写真撮影が禁止になった。
上品なおでんです!老舗ですね。
店内も雰囲気いいです。
出汁がうまいです!いちげんでも快く迎えて頂きました!リラックス度5。
食べきれないのでお持ち帰りしましたが、翌日でもばっちり美味しかったです!!
だしが今までに経験したことのない絶妙❗
お出汁が利いたやさしぃお味~🍲ランチも✊✨
老夫婦お二人で。
優しい味です。
漫画 美味しんぼ でも紹介されたお店。
ランチはかなりお得にいただけます。
しっかり楽しむならばやはり夜。
おでんネタは高いですが、それは素材にこだわるからだと思います。
味付けにはこだわりを持っておられますね。
夏に出てくる水ナスの浅漬けはあれば、是非。
逸品です。
最後の締めにごはんにおでんだしをかけたお茶漬けを。
海苔とごまを上からかけてくださります。
これがたまらなく美味なんです。
名前 |
かんさいだき常夜燈 豊崎本家 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6371-1115 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水金] 11:30~13:30,18:00~21:30 [火木土] 18:00~21:30 [日] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
結論、再訪しません理由は、「おでん」に対する自分の概念を越えてこなかったためです誤解なきようにですが、味は美味しく、雰囲気も落ち着いており、楽しい時間を過ごさせて頂き感謝しておりますただ、自分が考えるおでんとは、1.気軽に食べられる2.バリエーションの楽しさ3.シンプルな出汁と醤油の風味と旨み4.練り物の旨味と甘味が広がる出汁かなと思っていますこのレンジは当然越えてきたのですが、単価と構成が印象と異なりましたこれはもうお店側の主張と自分の感覚がフィットしなかっただけかなと思いますおでんのコース4000円/1人前が確定しているのは、何だか楽しみが無かったなぁという感覚と、内容に対しての単価は高いのではとシンプルに思ってしまったというだけですこれが、こちらのお店に入る前に「おでんだけ食べにいく!」というモチベーションで伺っていれば恐らく感じ方は変わったと思いますご馳走様でした。