藩主がここでお月見をしたと言われる場所。
今は、静かな雰囲気で三日月岩を見ることができます。
以前は、岩の下の川で能を見ることができる行事が、行われていたそうです。
またいつか、その行事が復活したら、是非観に行きたいです。
藩主がここでお月見をしたと言われる場所。
意外と知られていない場所。
阿蘇溶岩凝灰岩に大きな三日月が彫られている。
元禄十五年八月(1702)豊後岡藩第5代藩主「中川久通」の時代に掘られた三日月型の洞穴。
三日月の大きさは弦長3m21cm、最大幅45cm、奥行35cm。
現代では毎年水上特設舞台で竹田薪能(喜多流)が行われている。
中に燭台用の4箇所の穴がある。
障子紙を貼り、夜に中から照らすことでぼんやりとした三日月が現れる。
川の水面に反射する逆さ三日月も乙。
名前 |
三日月岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
風情があって良いです。