4月21日に行きました。
関西から久住山や祖母山、阿蘇に登山旅行に来たついでに、以前から行ってみたいと思っていた高千穂峡へ✨平日だったので、たぶんボートも乗れるだろうと思っていたら、甘かった😵まず駐車場にとめる時点で順番待ち🚙期待してたボートは「本日は完売」の張り紙💧コロナが終わったからだろうけど、高千穂峡は大盛況❗️日本人はもちろん、アジア人に欧米人あらゆる観光客であふれていた😳確かに駐車場を出てすぐの御橋から見える峡谷は、本当に素晴らしい碧い水をたたえる五ヶ瀬川その両側にそびえ立つ柱状節理流れ落ちる真名井の滝浮かぶ数隻のボートとにかく絵になるそりゃあ世界中から見に来てもおかしくないよねと思った峡谷のみならず、神社や鉄道など周辺にも見どころがいっぱいあるようなので、次回はちゃんと時間をかけて訪れたいと思いました✨それとボート、ネットで予約できるみたいなんで、本気で乗りたい人は必須ですね❗️
高千穂峡は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある五ヶ瀬川にかかる峡谷で、国の名勝・天然記念物に指定されており日本を代表する景勝地の一つ。
高千穂峡の特徴は、柱状節理と呼ばれる岩肌です。
これは、阿蘇火山の噴火によって流れ出た火砕流が冷却固結した際にできたもので、高千穂峡では高さ80〜100メートルの断崖が約7キロメートルにわたって続いています。
渓谷の中をボートで散策する事ができ、美しい眺めを間近で楽しむ事ができます。
遊歩道があり、そこからも渓谷を眺める事ができます。
祝!念願のボートに乗れました!!三度目の正直まあ予約しておけば間違いないです、週末の予約はあっという間に埋まってしまいます柱状節理と深い谷とても神秘的でした夜はちらっとライトアップもしていてそれもまた幻想的です。
駐車場はいくつか点在しており、直接滝見台へ車でアクセスすることも可能ですが、体力があるなら、遊歩道を散策しながら観光メインの滝見台などへ行くと楽しいと思います。
(約1kmの遊歩道が整備されています。
)滝見台からの眺めは絶景ですが、、やはり貸しボートに乗って真名井の滝を下から見上げるのは最高です!切り立った崖は、柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷で、静寂の中に滝の音が響く不思議な空間です。
但し、貸しボートは予約が必須です。
また、お値段はかなり高いです。
(週末料金5100円、乗船日の1週間前から2日前までにインターネット予約サイトで乗船予約が可能)
2023.9月。
家内念願の観光地に行ってきました。
熊本市街でレンタカーを借り、約80kmの道のりを3時間駆け抜けて(途中コンビニでサンドイッチを車中買い食い)。
いよいよ近くまでやって来ると、誘導員の方の指示に従って進みます。
車は第2あららぎ駐車場(300円)に誘導されました。
貸しボート乗り場までは遊歩道を使って10分程度です。
景色も最高なのでオススメです。
ボート乗り場に近い第一おしおい駐車場(500円)に停めたとしても、遊歩道の景観は楽しむでしょうから、第2方がお得かもしれません。
貸ボートは5
こんなにも谷が深く、崖が垂直にそびえる景色は初めてで迫力に圧倒されました。
真名井の滝は神秘的でぜひボートで近くまで行って見た方がよいと思います。
ボート代はかなり高いですが救助用のスタッフがボートで待機してくれたり安全確保のために高めになっていると割り切って乗りましょう。
GWは凄い人。
遊歩道は人渋滞します。
駐車場は第1〜4迄あってどこに停めてもシャトルバス¥200-15分毎で周回、高千穂神社付近にも停車します。
水族館横の停留所直ぐ横がよく写真で見る高千穂峡。
ここは帰りの乗車待ちが発生するので15分並んだ方が良い。
初めて行きましたが、マイナスイオンたっぷりの、良い景色空間に癒されました✨またの機会にボートには乗ろうかな?🚣♀️Wikipediaより高千穂峡(たかちほきょう)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある五ヶ瀬川にかかる峡谷である。
国の名勝、天然記念物に指定されている(五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷))。
真名井の滝、玉垂の滝、あららぎの滝などが有名である。
都会で、なかなか子供に自然を触れさせる機会が減っていたので、とても良かったです^_^ヤマメの塩焼きをお昼に食べてボートに乗りました。
ボートは大人しかこげない、交代は不可です。
途中の滝はアルファー波満点。
とても癒されました。
お土産屋さんにある、ソフトクリームクレミヤもとても美味しかった。
流しそうめん屋もあるので楽しめますよ。
黄色い郵便ポストもかわいい。
夜神楽のシーズンに次回は来たい。
神秘的で素敵な場所でしたが、意外と短いです。
朝の6時半頃から並んでみました。
一番のりでした。
7時過ぎ頃から、ぽつぽつと人が並び始めました。
23名の団体だったので代表して5人ほどで並び、他の方のボートも一緒に購入できました。
8時半には近くの駐車場はいっぱいになって、少し離れたところに止められるようです。
ボートは30分で乗ってしまうとアッサリです。
かわいいカモ?あひる?ちゃんがいました。
慣れていて触れる子がいるそうです。
確かガー子ちゃん?
朝早くに並び、ボートに乗って見てきました✨まさにマイナスイオン!!!景色と空気を楽しめました。
並んでる間に仲良くなった人と3人で乗りました♪
4月21日に行きました。
旅のルートを決めてホテルを予約した後に、ボートがお休みだと気付きました。
一生に一度行けるかの所だし、かなりメインで楽しみにしていたのに、うっかりしていた自分に物凄く落ち込みました。
実際に行くと、綺麗な水の中に泳ぐお魚が出迎えてくれて、鯉と一緒に泳ぐサメにビックリしました!滝は本当に美しく、太陽の光が滝に当たって虹も出ていました!ボートに乗れたら最高でしたが、その代わり多分珍しい?崖の上の木を整備している様子が見られました。
おのころ島や鬼八の力石などもあり、見るところが多くありました。
第一駐車場が空いてないと、第二駐車場に回ります。
そこから見どころを歩いて15分程度。
特に苦ではありません。
ボートはやってみたいと思うんですが、1人だと 5,000円なんですよね。
家族とかだと1人あたりは安くなりますが。
でも、お父さんは筋肉痛になるかもですね。
観光で訪れるから 5千円もまっいっかって感じですが、よく考えたら高いんですよね。
とりあえずピュアパワーって感じっす!!
2021.4.1無料の駐車場があるのを知らずに、500円支払い、第1御塩井駐車場(おしおい)に停めてしまった。
ボートに乗る人は近いからいいかも。
間近に滝を見たらまた景色が変わりいいんだろうね。
青いボートじゃなく、景観を損なわない色にすれば良いのになと感じてしまった。
距離は結構あったけど、ゆっくり歩けばそんなに疲れない。
きれいだなとは思ったけど、期待が大きかっただけに余り感動はなかった。
近くの天安河原の方が個人的に好きです。
ここまでくる道のりの山が、春色のグラデーションでホントに美しい!世界農業遺産になっているみたいです。
熊本からバス( たかちほ号 )で行きました。
ちなみに、たかちほ号は1日2便、要予約、トイレなしです。
朝の便で行って、夕方の便で帰れば高千穂峡周辺は充分楽しめると思います。
高千穂峡、新緑の時期で本当に綺麗でした。
遥か昔の阿蘇の噴火が関係しているようで自然のパワーを感じられる場所だと思います。
貸しボートで、滝や地層などを間近で見ることができて、一見の価値はあるかと思います!ボートは定員3人で、30分2000円です。
紅葉の時期も見てみたいです。
ちなみに、近くに飲食店も並んでいて近くに幸せの黄色いポストがあるのでそこから絵葉書を投函しました(*Ü*)
ゴールデンウイークの地元ニュースによると高千穂峡のボートの待ち時間は最大6時間半です。
このため観光客はイライラしています。
実に目障りです。
ボートに乗るしか脳が無いのかも知れません。
滝付近は狭いのでボート同士ぶつかり合ったり、柱状節理にボートがドコンドコン当たる音がこだまします。
早く行けば乗れるだろうとみんなおなじことを考えるので朝7時にはボート屋には観光客が並んでいます。
連休中はむしろボートは避けて周囲のいろんなところを観光すると良いでしょう。
たくさんあるよ。
6時間半近く並ぶよりのんびりしたほうがいいよ。
せっかくの休みなんでしょ。
30分2000円でそのあとは10分100円。
途中で写真を撮ったり止まったりするので、30分で収まらない可能性が高い。
ボートの数に限りがあるので、休日はけっこう待つこともある。
5月の平日の10時に訪問したが10分ほど待った。
渓谷は狭いので、ボート同士がよくぶつかる。
鴨の餌が150円で買えるので、子供連れの方は買ってあげると喜ぶと思う。
ボートでしか見られない光景なので、ぜひ乗ってほしい。
私は、40年前に婚前旅行で…その時と違う空気が 流れている。
渓谷の散策路の横に 池が有り池の中に 鯉と小魚が また 池の中にチョウザメがいたビックリ⁉️池の横に川魚料理専門店が 有ったが今は無い 鯉 山女 鮎等の料理が実に 美味かった。
ゆっくりと 渓谷を散策をまた ゆったりしながら お茶を此処には、自然が有る 冬は水墨画 春は若葉 夏は渓谷の涼しさ 秋は紅葉が どんな季節に来ても日本の風景が有り それぞれに 凛とした季節と 美しさが有る。
今は、うるさいぐらいの声が中国語が 聞こえてくる。
また 渓谷の入口の駐車場の側に新しいお土産店が 有るし食堂やお土産店が 一ヶ所に集まり便利が良いのか悪いのか判らないがトイレは、狭く汚なし臭い渓谷にもゴミが 淋しい気が。
宮崎の有名景勝地で、以前に比べて格段にアクセスが良くなってます。
連休中だと混雑するけど、駐車場は各所にあるので困りません。
が、結構歩きます!渓谷に沿って片道約20分くらい。
絶景なのであっという間でしたよ。
高千穂神社、幸せの黄色いポスト、ヤマメの串焼き、珍しい流し素麺屋など、がオススメですね。
あと、天気次第ですがボートにも乗れます。
デートにも、親子連れにも良いかも。
絶景です‼9時頃には着いたんですけど近い駐車場に止められなく離れたところになりそこから遊歩道を歩いて15分から20分かかりました。
お年寄りや足の悪い方にはきついかもです。
渓谷をゆっくり見ることは出来ました。
5月の終わり頃の平日に行ったんですけどボートにはすぐに乗れました。
これは絶対に乗るべきです。
ボートから見る景色も最高!
貸ボートで渓谷探索できます早くいって予約しないと多い時は昼頃には受付終了で、4〜5時間待ちになります貸ボートに乗らなくても、遊歩道で探索できます。
坂道•階段有りなんで、いい運動にはなりますが、普段歩かない方には結構ハードです。
汗拭きタオル必須です!
夏の季節は、朝一でボートに乗らないと暑いです。
ライフジャケットがめっちゃ臭い。
30分も着けてたら、洋服に匂いが移ります。
カモと魚の餌を売ってます。
すごい食いついてくるので、購入しても損はないです。
すぐ近くの駐車場がいっぱいだとボート場まで、徒歩で片道15分ぐらいかかるアップダウンの激しい駐車場に案内されます。
行き帰り汗だくになります。
足が悪い方には不向きです。
比較的小規模な渓谷ですが、なんといっても神話のふるさと、オーラが漂います。
是非とも貸ボートで眞井(まない)の滝を水面から見上げてもらいたいと思います。
日本神話や古代史に関心のない方は、感動も半減かもしれません。
ただ、古事記や日本書記の記述内容が、どんどん考古学的に裏付けされているここ30~40年の流れから見て新たな感動があるかとも思えます。
近くの高千穂神社も併せて参拝されると良いと思います。
やはり、日本人の心のふるさとであり、パワースポットでもあります。
多くの中国人や韓国人観光客はどう感じているのでしょうか?
2017年ゴールデンウィークに訪れました。
玄武岩の柱状節理が美しく、そして水の流れに深く削られた渓谷でした。
自然にこんな景観が出来るのかと驚きました。
有名なボートですが、朝の7時過ぎですでに1時間待ちだったため、この時期は相当朝早くに来なければならないようです。
ボートに乗らずとも遊歩道を歩くだけで十分堪能できるため、はなから割り切ってしまうのも良いと思います。
高千穂大橋までは、遊歩道を真名井の滝からまっすぐ歩いて10分かかるかどうかなので、あまり体力ない人でも安心して見て周れます。
ただし、車いす等は入れません。
車もこの時点で付近は満車になりそうな感じでした。
あとは高千穂峡周辺にいくつか臨時駐車場が出ていたので、そこから歩くかシャトルバスかになるようです。
バイクの場合は、高千穂峡の入り口の公園が駐輪場になっており、車が込んでいてもすっとそちらへ通してもらえました。
名前 |
高千穂峡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023年11月中旬に行きましたが紅葉は終わりかけでした(所々、色が付いている所はありました)。
ボートには乗ってみたくて、朝10時前に行き当日受付でボートを予約しましたが、約3時間半待ちでした。
ネットでの予約をオススメします。
ボートから観る景色はとても良かったです。
漕ぐのも初めてで、楽しむ事が出来ました。
駐車場は狭めでしたが、慣れてる人であれば大丈夫かと思われます。