歴史的には島津氏の重臣 山田有信が城主だった際の2...
西側の城山公園入口の第七から、永山古墳の第六〜公園駐車場まで第一空堀跡の看板があります。
木が生い茂っているため全ては見れませんが、一部は堀の深さを見ることができます。
公園の駐車場に停めて、第一空堀跡を降りて遊歩道を東に巡ると城趾を堪能できます。
戦国時代に2度大きな合戦の舞台となった城跡です。
1度目が1578年に起こった島津軍と大友軍が激突した耳川の戦いです。
大友軍は島津軍に大敗しますが、この合戦は高城から20km北を流れる耳川の追撃戦の事を指します。
2度目が1587年の豊臣秀吉による九州征伐の際に起こった根白坂の戦いです。
豊臣軍は秀吉の弟・秀長が率いた軍勢に島津軍が敗れ、秀吉に降伏する契機になります。
街を見下ろすかなりの高台に位置し、空堀が7箇所も遺っているため実戦向きに造られた城砦だったと予想できます。
薩摩・大隅・日向の旅も4日目、根白坂古戦場跡に立ち寄りをして、ようやく今回の旅の目玉の一つである高城跡に来ました。
古戦場跡前の県道を高城の方面に向かって走り、小丸川を越えると正面の城跡に天守のようなもの(実際はメロディー時計台)が見えてきました。
突当りから歩いて登ることもできるようですが、車なので左に回り込んで台地を登り、駐車場へ到着しました。
駐車場は広いです。
手前の駐車場でなく奥の駐車場まで行って停めました。
本丸郭からは、小丸川の向こうの根白坂の台地が良く見えます。
また、大友軍が陣を張った台地も切原川の向こうに見渡せます。
この高城眼下の両川の流域で高城川(今の小丸川?)の合戦があった訳で、この城が枢要であることが分かります。
しかし、城跡は正直に言って期待ほどのものではありませんでした。
2度の大激戦を想いもっと厳しい城を想像していました。
期待が大きすぎたのかな…。
ただ本丸郭周辺の崖はかなり急崖で比高があり、これは攻めるのに大変だと思いました。
第一空堀の跡から下へ降り腰郭を通って、再び台地の先端から登って本丸郭に戻ってみると、崖の厳しさが良く実感できました。
時間がフライトギリギリなので今日は高速道路を使って往復しただけでした。
次回は近隣もゆっくり観てみたいです。
高城跡で公園になっています トイレも勿論あります 木城の町が一望できます 景色が綺麗です 普段人がいないので ゆっくり できます 建物の二階から 町が一望できます 戦没者の慰霊塔もあります 静かな場所です。
車で結構上まで行けるが、道がわかりづらすぎる。
そして上の駐車場までの道が狭いので、要注意。
城跡はきれいに整備されていた。
遠方から見ると高くはないですが、舌状丘陵先端にあり、西側以外は急斜面になっています。
西側から本丸に至るまで7条の竪堀があったそうです。
本丸を中心に腰曲輪、帯曲輪が一段~取り巻いている感じです。
本丸の展望台からは、激戦地だった南側の高城川の平野部と根白坂の方面が望めます。
東側の曲輪からは、大友陣の松山塁などが見られます。
大変見通しがよく、両陣営や戦いの様子が望めたと推察されます。
木城の町を見渡せる場所。
弁当🍱を持ってゆっくりランチでした。
桜🌸の咲く頃にまた来ます。
伊東48城の1つですが、歴史的には島津氏の重臣 山田有信が城主だった際の2度に亘る大軍相手の籠城戦で有名な山城です。
日向三高城の1つでもあり、区別の為に新納院高城(にいろいんたかじょう)とも呼ばれています。
ちなみに他の2つは穆佐院高城(穆佐城)と三股院高城(月山日和城)です。
城跡は小ぢんまりとして、遺構が残っているかはよくわかりませんが、城の西側にある細い尾根上に幾重にも穿たれた堀切が見ものです。
耳川の戦いの舞台です。
実際に行ってみると難攻不落の理由がよく分かります。
近くの耳川の戦い古戦場跡と、根白坂古戦場跡とセットでどうぞ。
堀切は7つ数えることができましたが、よ〜くみておかないと、六番、七番は見落としてしまいます。
本丸の下の腰曲輪も整備されていました。
本丸からは、小丸川越しに根白坂方面が望めます。
城の交通には、海から小丸川を使った水運に利用していました、と考えました。
遊具も少なく 先日の台風で天守閣風時計台の屋根が破損していた。
手が結構入っており、いまいち遺構がわかりませんでした。
駐車場とトイレは有り、本丸には芝生と子供向けの遊具がありますので、城跡巡りと思わずに子供を連れてハイキング気分なら楽しめると思います。
駐車場、公衆トイレ、遊具、芝生のスペースなどがある公園になっている。
高城合戦(耳川の戦い)の舞台。
木城町を見渡せる展望。
7つの空堀が拝める。
駐車場、公衆トイレ、遊具、芝生のスペースなどがある公園になっている。
高城合戦(耳川の戦い)の舞台。
木城町を見渡せる展望。
7つの空堀が拝める。
2017.12.17 公園です。
城跡に石碑があり、高台から街を眺められるようになっておりました。
第一空堀跡が階段になってるのがシュール。
しかも結構、急。
眺めもよく遊具もあっていいところ。
戦国時代、豊臣家の九州征伐では寡兵で大軍を防ぎきった難攻不落の城だったらしい。
歴史総合記念館に行ってから、城址を登った方が楽しい でも三重櫓跡までは行かなくても大丈夫です。
景色良し、駐車場もあり。
見晴らしの良いスポット。
ポケモンスポットも6つあり、軽く歩きながら、アイテムゲット。
名前 |
高城城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www.town.kijo.lg.jp/sosikikarasagasu/tiikiseisakuka/4/1/2/343.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山城跡、かわいい小さな櫓があります。
登れると一級河川小丸川が一望、景色はとてもよいです。