豊漁を願うのが良いでしょう‼
住吉大社の北側の奥に立派な社が海の神様で海難を防ぐ豊漁の神様社殿は西向きで海を向いている住吉大社より古く高い場所にあるようです。
住吉大社も良いがこちらをお勧めしたい。
緑に包まれており鳥居からの参道が心地良い。
心洗われるパワースポット。
2021年4月18日初辰さん今まで来たことがなかったです。
来てなかったことに後悔です。
こんなステキなお社があったなんて。
毎年10月13日に例祭が行われています。
近くに住んでいながら このお社のことは存じ上げませんでした。
初めてお詣りさせて頂いたのですが大鳥居の前に立つと、背中を押して頂いているように風が吹いて 吸い込まれるままに 足の痛みを忘れ 石段を上がりました。
振り返ると 絵が飾られており 埋め立てが始められる遥か昔 住吉大社 が海のすぐ近くに建立されていた事がわかります。
本殿よりも 凛とした涼しさが あふれていました。
伊邪那岐命のお祓いによって出現した、底津綿津見神、中津綿津見神、表津綿津見神の三神は、海の神様として祀られている。
大海神社「おおわたつみじんじゃ. だいかいじんじゃ」航海の安全、豊漁を願うのが良いでしょう‼
2019 12/29年末の住吉さん。
海の神さまにもご挨拶。
「だいかいじんじゃ」と読みます。
住吉大社の第一の摂社にして『延喜式神名帳』の攝津國住吉郡 大海神社二座 (元名津守氏人神)に比定される延喜式内社。
本殿は本宮本殿と同じく住吉造で、国の重要文化財に指定されています。
静かで落ち着いた雰囲気。
重要文化財にも指定されている。
大海神社の本殿、幣殿、渡殿、西門は国指定重要文化財。
以下、文化遺産オンラインより抜粋。
住吉大社は古代に起源をもつ古社で、本殿4棟が国宝、ほか4棟が重要文化財に指定されている。
幣殿及び渡殿は、本殿と同じく文化7年(1810)の建築で、割拝殿形式の幣殿と、本殿との間を繋ぐ渡殿からなる。
摂社大海神社の幣殿及び渡殿も同様の形式で、宝永5年(1714)頃の建築とみられる。
これらは、中世から近世にかけて住吉大社の建築が整えられた過程を伝える社殿として重要である。
南高蔵、北高蔵、摂社大海神社西門、末社招魂社本殿は桃山~江戸初期の建築で、近世の住吉大社の社殿の構成を伝える遺構として価値が高い。
初めて御参りさせて頂きました。
子供の頃から何度も住吉大社には来ていたのに、全く気づきませんでした。
静かな中でゆっくり御参りさせて頂きました。
ありがとうございました。
井戸は今も汲み上げできることに感動しました。
また住吉大社に来たときは、寄らせて頂きます。
住吉大社の摂社の中で最も社格が高い、社殿は本社と同じ住吉造りで四本宮よりも古く宝永五年(1708年)である。
生根神社の方面の門は4時には閉まるようです。
2018新年に御神酒をいただきました。
人が多かったので、少ないときにまた来よう。
住吉大社の北側。
住吉さんと同じ神さんが祀られているようです。
人入りが少ないので静かにお詣り出来ます。
住吉大社の摂社中心から外れているためかあまり参拝者がいませんでした。
住吉大社の摂社。
最古の神社。
海の神様。
社前の井戸は「玉の井」と呼ばれ、海神より授かった潮満珠 (しおみつたま) を沈めたところだと伝えられています。
昔は、萩と藤の名所でもありました。
*潮満珠…潮の満干を支配する力を持つもの。
(住吉大社ホームページより抜粋)
住吉大社の摂社。
最古の神社。
海の神様。
社前の井戸は「玉の井」と呼ばれ、海神より授かった潮満珠 (しおみつたま) を沈めたところだと伝えられています。
昔は、萩と藤の名所でもありました。
*潮満珠…潮の満干を支配する力を持つもの。
(住吉大社ホームページより抜粋)
正面の入り口がわかりづらい場所にありますが、その階段をのぼるときから雰囲気を感じることができます。
少しわかりにくい場所です。
海の神様豊玉姫の命をお祀りしております。
海洋を趣にしておられる方は是非お参りください。
住吉大社内の境内社。
ご祭神は豊玉彦命と豊玉姫命。
むかしむかし、このあたりは海辺の近くだったんです。
住吉の境内にありながら落ち着いた異空間、しっかりとした有り難みを残しつつゆっくりとできる。
名前 |
大海神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6672-0753 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
初辰参りには、いつもお参りさせていただいています。
天王寺駅から発車するチン電に乗って、住吉駅で降りると、住吉大社に入る前に、この大海神社があります。
井戸水を汲み上げて、手水を行い、浄めてから参拝するのですが、キラキラ感があるので、とてもありがたみを感じるところです。
住吉大社の摂社とのことですが、大切にされている神社だと感じられます。
ここから船出をするような気持ちにさせてくれます。
この神社から、すぐのところに種貸社があり、初辰まいりが始まります。
月に一度の初辰まいりに、是非ご参拝をされてはいかがでしょうか?