綾 照葉大吊り橋も近くにあります。
宮崎観光で訪れました。
小さなお城ですが楽しかったです。
いろいろな物作り体験ができるようで次回は予約して来たいと思います。
どっしりした独特なお城ですが展示物もたくさんあり良かったです。
天守閣からは意外といい眺めが望めますよ。
高鍋に来たので... 綾城に行きました。
約30年ぶりです。
もう少し、大きかったような... 城内には、靴をスリッパに履き替えて... 大切にされているのだなぁ...
物見櫓のような形をした天守です。
1階と2階は刀や鎧、綾街の歴史等が少々ある程度。
もう少し詳しく説明欲しい感じです。
多分5階の天守からの眺望ほ街を一望できます。
が建っている場所が現在の町外れなので街でない方は森しか見れません。
白以外には工芸品体験コーナーや移築した年代物の小学校校舎などが在ります。
木造櫓のような一風変わった形の天守閣で上階からは綾の街並みが一望できます。
場内は綾の陶芸や工芸品が展示している建物もあり入場料は大人一人350円です。
朝一番に宮崎市内からバスに乗り訪問。
木造の小さなお城ですが、形がとても独特で綺麗でした。
入館の際に受付の方に綾城から天ヶ城までの行き方を聞き、バスやタクシーが無く2時間ほど歩くしかないと教えていただきました。
帰り際に天ヶ城までの地図を書いてくださりとても親切にしていただいたお陰で、無事天ヶ城までたどり着けました!大変感謝してます。
島津と闘った伊東家の歴史が見れる良いお城でした。
休館日?だったので遠くからでも写真を撮ろうと思ったら城内には入れませんでしたがゆっくり見れました。
その辺の鉄筋コンクリートの商売に走ったお城よりよっぽど見る価値があります。
中々に良いお城でした。
お城が好きで、昔は熊本城までよく行ってましたが、近くのお城も楽しい事に気づいて、50代手前で初めて行って見ました。
大きく無いですが、混み合ってなくて、ゆっくり見ることが出来ました。
模擬天守と言えども本格的な木造造りです。
鉄筋造りとは比較できない❗全国的にも珍しい戦国時代のお城を再現させた昭和の匠達の技術には目を見張るばかりでした。
天守からは自然に囲まれた、落ちついた街並みを360度見渡す事が出来ます。
展示されている地元の刀匠、田中国広の日本刀は手入れ保存も良く、鏡の様な輝きを魅せています。
券売所の方もフレンドリーなお方でした。
昭和60年に戦国初期城楼建造物として構築された木造2層建物見やぐら付のお城。
木造ですよ!最上階からの城下の眺めも最高で、城内の資料館、展示物もなかなかの物です。
綾町いろいろ凄し!
伊東48城の1つで、宮崎県内では珍しく模擬天守が建てられています。
天守内部では歴史資料などが展示されていますが有料です。
追記:偶々 木曜日(2021年5月6日)に訪問したところ休館日のようでしたが、資料館(天守)までの門は開いていて都合が良かったです。
(資料館の中に入る気はなかったので)第2駐車場からでも吊り橋を渡れば数分で到着します。
天守閣の中には今もなお、武士が沢山おられます。
悪さはせずに、この世の民の幸せだけを願う姿があります。
こじんまりしてるけど…落ち着いた感じのお城で、良かったです。
入場料が、かかるけど、1000円買ったら、戻してもらえるのも、ありがたかった。
小振りのかわいいお城🏯後城印、二種類販売してます。
2017年12月訪問。
綾城(龍尾城)。
望楼型。
石碑に「日本城郭協会の中世山城の考察に基づき、町内の職人たちが綾町に自生する木材を使い苦心を重ねて完成した」とある。
昭和60年(1985年)に建てられたようだ。
城内に、貴重なものがいろいろ展示してある。
景色良し。
昔から残っているお城ではなく新しく建てたものの様です。
が!!木造建築としてなかなか見事。
地産の木材を使っているのでしょうか。
柱の太さは素晴らしいものがあります。
松本城に行った時より感動できました。
(大木フェチ入っています)訪問した日が良い天気で天守からは綾の街が一望でき気持ちがリフレッシュ出来ました。
郷土史を頭に入れた後、古に思いをはせながら見る景色は良かったです。
2018.1.14 城の中は資料館になっておりました。
藍染めや手作り工芸の体験も出来るようです。
入場料として大人¥350が必要です。
14世紀中頃に建てられました、当時の城を復元した訳ではなく典型的な山城を木造で再現しました、内部は綾氏の甲冑、武具、刀剣、伊藤.島津の古文書を展示しています。
城ってほどのものじゃないような気もしますが、綾 照葉大吊り橋も近くにあります。
タイムスリップしたみたいに入り口と中の雰囲気はとてもよい。
夏はちょっと暑いから秋や冬を訪れるべきです。
古く感じるお城🏯
戦国の山城の雰囲気。
綾城ファンは来るべき。
名前 |
綾城(天守閣) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0985-77-1223 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
外見は二階建てだが、中に入ると五階建て、眺めも良くて歴史も学べます。
野良文庫の発想は面白いと思いました。