そのすぐ左側に「白龍王大神」の祠があります。
私の近所の氏神様です⛩️✨御祭神は、主祭神に八王子大神、相殿神に素盞嗚命・奇稻田姫命・大己貴命がお祀りされています。
八王子は通常「素盞嗚命」の5男3女神を指すことが多いですが、こちらの神社の八王子は第7代・孝霊天皇の第8皇子である稚武彦命(わかたけひこのみこと)のことで、桃太郎のモデルになった人物として知られています。
緑が溢れ、穏やかな雰囲気で癒されます😌週に1回はお参りさせてもらってます✨他にもお稲荷様、伊勢神宮遥拝所、左に白龍王大神、右に八立龍王大明神が鎮座しています。
最寄駅は地下鉄中央線緑橋駅です。
徒歩8分ほどです☺️
氏神さまです。
無名ながら、そこそこ神社では権威があるようです。
昔から、お世話になっております。
すごく居心地のいいところで、自然と深呼吸をしたくなる神社です。
よく参拝させてもらってます。
通勤途中にある神社。
20年で初めて中に入りました。
毎朝掃除しているので、とても綺麗な神社でした。
御朱印頂きました。
祭神は八王子大神、宇賀御魂神、素戔嗚尊他、摂社八王竜王大明神、白竜大王、熊鷹稲荷神、元は八王子稲生大明神と称した明治維新後百済神社と改めた明治42年に西今里の八劔神社を合祀している。
車で来れなくはないと思いますが、中に駐車場はありません。
お稲荷さま、蛇、みーさんもお祀り、合祀なのかな?お社も沢山あるので猫ミャーが居るので癒やされますね。
本殿の左側に「八立龍王大明神」があり、そのすぐ左側に「白龍王大神」の祠があります。
数は多くないですがお守りもあり、私は黄色の勾玉を龍が抱えた「八立龍王御守」を授けていただきました。
ちなみに金運・幸運の御守りです。
コロナの影響でお祭りが中止になる中ですが、2月3日の節分祭、大護摩は執り行われました。
目測で1メートル立方より大きい護摩が焚かれて、町内の方々が持参したゴマ木を焚きました。
2021年の節分は暦では2月2日ですが、この神社は2月3日を動かさないとのことです。
神様の力を感じてる。
お守りの桃太郎さんかわいいし、親子てわ揃えるお守りで、家内安全としてもパワー感じてます!勝守りは、お相撲さんにも渡すお守りもあるので、このパワーはすごいです。
地元、町中の静かな神社で毎年元旦にお参りしています。
神聖な気持ちにもなります。
この楠の前に立ったら自然の大きさと力強さを感じで力を頂きたいときにお参りします。
立派な建物です。
大阪城に行く通り道に有ります元、百済神社、百済の国に、縁のある神社なんですね、この一体は昔百済から、来た人たちが、暮らして、いたんでしようね、😀⁉️
地元の人しか知らないみたいだが、由緒ある古い神社。
住宅街の中にありながら、かなり広めの境内があり厳かな雰囲気が保っています。
良い氣が流れている素晴らしい神社。
3月になると錦戸部屋という相撲部屋が宿舎として使っている‼️
節分の日に厄除けの御札もらいにいったりします。
街中にあるのに、木々が多く爽やかな雰囲気です。
楽しかった。
うん、
大正時代に建立された立派な鳥居。
大きなクスの木3本とムクの木1本が大阪市の保存樹となっています。
境内には、吉田辰治先生顕彰碑と矢倉一蔵翁彰徳碑が建てられています。
住宅街の中にある社がとても立派な神社。
境内のある敷地は広く、子供達がワイワイと賑やかにしていた記憶がある。
大きな木があり、よく目立つ。
5年前、大阪勤務時代に営業先の帰りに願掛けに寄ったのがきっかけ。
数回参拝させて頂きました。
しかし、それがまさかかつて住んでいた場所から程近い、船橋市古和釜の八王子神社の源流となったとされる場所だと知った時には不思議な縁を感じた。
どちらの神社にも改めてお参りし、御朱印を貰いに行きたい。
とても立派で神々し大きな木が印象的な場所です。
地域のフリマや山伏による護摩焚きの行などおもしろい行事も多い地域の神社です。
名前 |
八王子神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6971-8479 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai7shibu/higashinari-ku/07022hachiojijinja.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大阪メトロ緑橋駅から、住宅街を歩きます。
とても静かな神社。
八大龍王も祀られており、密かにバワースポットだと思います。