秩父神社の美しい装飾、訪問必至!
秩父神社の特徴
秩父神社の境内社として、独自の歴史を感じられる場所です。
境内は自然に囲まれ、穏やかな雰囲気が漂っています。
定期的に行われる祭りや行事は地域とのつながりを大切にしています。
秩父鉄道秩父駅から歩いてすぐ!街中にあり地域に愛され身近に信仰されているのがよく伝わります。
秩父夜祭の本拠地ということもありとても手入れが行き届いたお宮さん。
2017年に秩父夜祭を見学しました。
雑誌に掲載された写真があまりにも美しくて、行ってみたいと思いました。
秩父夜祭は毎年12/2、12/3に開催されるため、週末に当たる年でないと、私は見学できません。
この年は、週末に当たる年でしたので、即断して訪れました。
社殿の彫刻はとても緻密で、躍動感にあふれていました。
これを人間の手で作れるのかと、感動しました。
秩父市番場町にある秩父神社。
古来武蔵国以前にあった知知夫国の一の宮。
創建は紀元前の第十代崇神天皇の御代という大変歴史のある神社です。
現在の社殿は徳川家康によって建立されたもので色鮮やかな装飾が施された権現造りの建築。
ぐるりと一周して見たくなる美しさです。
この神社のマスコット的な存在である北辰の梟は社殿の後ろにいます。
思ってたよりも小さいので見つけるのが少し大変。
境内には様々な末社が建てられています。
この神社で有名なものはやはり秩父夜祭。
大きな笠鉾が町を練り歩き花火大会も行われます。
そしてもう一つ有名なのは秩父が舞台のアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
」に登場する聖地であること。
神社前の妙見の森公園にはあの花のモニュメントがあり神社が登場するシーンが貼られたあの花自動販売機もありますよ。
町の至る所で秩父夜祭とあの花のコラボポスターが貼られており地元の方にも愛される作品だと分かります。
また神社の近くには同じ秩父三部作のここさけに登場するジョナサン秩父点やあの花グッズが購入出来るほっとすぽっと秩父館があります。
、折角の聖地巡礼なので御朱印をお書き入れしてもらった御朱印帳を頂きました。
秩父を代表する神社です。
厳かな雰囲気かと思いきや、たくさんの方が参拝されています。
秩父の三大神社の一つでもあり、境内には池もあります。
商店街を見ながら真っ直ぐ歩いて秩父神社に行くのもなかなかのおすすめですよ。
日光東照宮の様な綺麗な装飾のある神社です。
神社の周りもぜひ一周回って見ていただきたいです!手水舎の水の中に体が亀で頭が龍の様な石が沈んでいました。
御朱印は書いて頂けました。
(¥500)番号札をもらって、放送で呼び出してもらえます。
1月5日(日)のお昼頃に着きましたが、神社裏の駐車場に5分もかからず止められました。
三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社です。
秩父の中心街にあり西武秩父駅から徒歩15分ほどです。
とても管理が行き届いており綺麗な神社です。
社殿が見ごたえがあります。
ここの社殿は徳川家康による造営です。
本殿・幣殿・拝殿が1つにまとめられた権現造の形式だそうです。
社殿には多くの彫刻が飾られていて、左甚五郎の作とされる竜の彫刻があります。
それからお元気三サルの彫刻が有名です。
よく見てよく聞いてよく喋る「お元気三猿」で、日光の見ざる、聞かざる、言わざると対比されます。
この神社は1時間ほどの時間を見ておけば、ゆっくり見て回れます。
参拝者用の駐車場もありますが、それほど広くないので土日祭日は満車になってしまう事が多いと思います。
駅近くの駐車場に止めて歩くのがお勧めです。
秩父神社の境内社の一つ。
天照大御神を祀る。
名前 |
秩父神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0494-22-0262 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

三峯神社、宝登山神社と並ぶ秩父三社の一つ。
コチラの鳥居前に並ぶのは狼ではなく狛犬。
祀られているのは龍神様のめかけである妙見様。
本妻の諏訪さんが祀られている諏訪神社との規模差が大き過ぎる。
神社の北側に参拝者用の駐車場があるが、停められる台数に限りがあるので、停められたら巡り合せが良かったと喜びましょう。
境内は老若男女、国籍問わず参拝者が多い。
御社殿の上側の龍や猿、キジ、神々の彫刻が細かくて色鮮やか。
12月2日、3日に開催されるユネスコ無形文化遺産である秩父夜祭の日は、朝方から蔵から山車が出されて街中を引き回される。
自分は昼間しか見たことがないですが、夜は更に賑わうようだ。
2025/03/20