名物の藪蕎麦(やぶそば)を頂きました。
そば天国松乃家 総本店 / / / .
藪そばはじめてたべたかも👀‼️みどりいろのお蕎麦で味は普通のお蕎麦とそう変わらないです。
こしがあって、たべたときの食感もよいです🌟お会計は現金のみです🌟
名前と外観に惹かれ入りました。
馴染みのない緑の蕎麦でしたが、とても居心地良く美味しいお蕎麦を食べることができました。
蕎麦つゆ外観絶品です。
釧路の藪蕎麦を使ったクレソンそばが絶品です。
内装も落ち着いており、店員さんも明るく好印象です。
おいしかったです、と思わず最後に店員さんにお伝えしたくなるくらい美味しいそばでした。
天ざる蕎麦長男をオーダー☺️緑色のクロレラ入りを食べるのは、深大寺門前そば本舗いらい久しぶり😗蕎麦は、香りは、さほどしませんが喉越しが超よくて好き。
天ぷらもサクサク😆特にタレが好みでした。
人気店のようで混んでましたが、すぐ入れました。
次回、こちらの方に来たらまた寄ります。
駐車場は、店前と道路挟んだ第2駐車場がありました。
名物の藪蕎麦(やぶそば)を頂きました。
蕎麦というよりラーメンの玉子ちぢれ麺の様なコシがしっかりしたお蕎麦。
あまり蕎麦という風味は感じられない反面、美味しい野菜の様な「旨い甘味」が感じられます、麺自体がかなり美味しい。
食感は全体的にツルツルしていますが麺の舌触りは若干ざらざらしています。
これのおかげか旨い具合につゆが蕎麦と絡みます。
蕎麦つゆはしっかりとした「カツオの旨味と風味」がとても感じられる、ガツンと旨味の効いたつゆ。
ジャンクな旨味に慣れている人も思わずニッコリする程度の美味しさ。
よく蕎麦を食べるにあたり「つゆをビシャビシャつけるな、ちょこっとつけろ」というお話を聞きます。
私も蕎麦をツユにどっぷり浸けて食べるタイプの人間ですが、ここの蕎麦はツウの言う通り、ちょこっとツユを浸けて食べた方が圧倒的に美味しく楽しい。
蕎麦がつゆとよく絡むのでチョコっとつけるだけで十分、かつ麺の美味しさがすごいのでこの方法がオススメです。
甘い旨い蕎麦が最初に口にきてから、時間差でツユを背負った蕎麦がやってくる、これが旨楽しいんですわ。
頼んだ「せいろ(ざる蕎麦)」のインパクトがあまりにも強すぎて長文にならざるを得ないので、他の事は箇条書きにしてなるべく報告をコンパクトにします。
・このツユに配給された蕎麦湯を入れるととんでも無いことになる、飛ぶぞ。
・かしわぬき(どんぶりそばの麺ぬき)は優しい味だけどせいろを食った後だと出汁のインパクトがもうちょっと欲しい(単純に味が薄い)。
・なので「せいろ」で頼んだツユを残しておいて、後からかしわぬきに追加すると幸せになると思う。
・スロープ設置しています。
・なんか池があります。
・さらにレトロな郵便ポスト(使用可能かは未確認)もあります。
・お地蔵さんもいます。
・席にはそば天国の歴史ノートがあります。
結構ボリューミーな内容なので待っている間の時間潰しになります、結構真剣な内容でした。
・展望台もある様ですが「店員がご案内します」という張り紙を見て「流石に忙しそうにしている時には頼めんな…」と。
でも一度見てみたい。
・やたら混んでいる、然もありなん。
緑色の蕎麦を見たら懐かしいと思ったら、釧路の東屋さんの蕎麦を受け継いでいるのですね。
美味しい蕎麦でした。
札幌出は馴染みの薄い緑のお蕎麦で有名なお店釧路では普通のことらしい店名の割にオーセンティックな店構えで安心して入ることができる駐車場は店前に完備しており便利店内は広くテーブル席、小上がり席があるのでお一人からグループ、家族まで利用しやすいようだ日曜の14時ごろの入店であったがお客さんの入りは五割ほどなので人気店なのだろう今回注文は味噌ざる創業の味とうたっており期待は高まる注文後すぐに料理はやってくる画像ほどには蕎麦は緑ではないがやっぱり緑味噌つゆは予想よりはゆるいもっと味噌らしい感じかと思っていたがそうではなかった肝心の味は胡麻の風味強めで味噌の香りがやんわりと漂う品のある美味しさである蕎麦はくせのないタイプで食べやすいなんというか外れのない美味しさであった醤油ベースの蕎麦つゆもついてくるので味噌がちょっとという人はつゆで割れば良いだろうすぐに食べ終わってしまったので普通に頼むときは大盛りが良いかもしれない。
天ぷらも美味しい。
つゆも、美味しい。
お蕎麦は好みかな?15時過ぎてるのに、お客さんが次々入ってくる。
店員さん、若い男の子ばっかりだけど、一生懸命。
釧路の東家さんと同じクロレラが入った蕎麦です。
釧路では普通に食べられるお蕎麦ですが、この辺では珍しいと思います。
店主は、東家さんに恩義を感じている旨の記述があって、良い人柄の方だと思います。
今回食べた蕎麦は、冷たい蕎麦に、温かい抜きですが、おすすめです❗️週末しか行ったことがありませんが、待たずに食べるには、11:30位に行ったほうがいいと思います。
かなり久しぶりに行ってきましたがめちゃ美味しかったです。
海老天かしわ蕎麦に小から丼を食べましたが麺もコシがあって好きな感じで蕎麦茶も美味しく頂きました。
また近くに行った際には是非行きたい店です。
北広島にある蕎麦屋さんいつも気になっていたお店やっと立ち寄る事ができました。
テーブル席にほりこたつになった席とあります。
そばの香りと出しがめちゃでています。
うまかったぁぁぁ。
万人受けする味です。
クロレラの緑のお蕎麦 ちょっと甘めのかえし 美味しいですよ♪運が良ければ買える 蕎麦の実のパンも素朴な甘味が 癖になります。
ここは店員さんも、店の雰囲気も良くて、もちろん、クロレラそばもおいしい!天ぷらもさっくさくで、最高!
釧路東屋系列のお蕎麦が頂けます。
昼時の土日は行列必至のお店です。
のどごしが良いですね。
ごちそうさま!
あざやかなグリーンの蕎麦!見た目のイメージとはちがって変なクセもなくあっさりで喉ごしもよく美味しくいただきました。
10年ぶりぐらいの入店。
昔はお値段安かったけど、味はそれなりという感じがしていたので、お店に行く機会がなかった。
今回、久しぶりに入ってみようかと思い立って、出張帰りによってみた。
緑色のそばは、確かクロレラだったと思うが、茶そばと違ってどこか毒々しい色に見えてしまう。
鶏天おろしを頼んでみたが、意外においしかった。
おそばは、色はアレだけど、更科っぽい感じ。
そばつゆもおいしいし、とり天も衣の油がくどくなくて食べやすかった。
お値段は昔ほどの割安感はないけれど、十分満足。
これなら再訪ありです。
噂には聞いていましたが、とても美味しい蕎麦屋です!入り口前には冬らしく氷の灯籠が置かれていました。
外観は白川郷の合掌造りを想わせる、凝った造りになっています。
平成8年に現在の建物になったようです。
店内も落ち着いた雰囲気です。
このお店を物語る、中に飾られた写真もここの見どころの一つです。
今回は天ぷら蕎麦三兄弟の三男を食べました。
天ぷらも蕎麦もとても美味しいです!トイレが綺麗なのも良いですね。
何度も行きたいお店の一つですね。
すごく美味しいです。
子どもたちと行っても必ず蕎麦の他にからあげもねだられます。
それもまた美味しいので!
釧路の東屋の暖簾分けの店。
そばにクロレラが入っているのでみどり色です。
蕎麦の香りを楽しむ店ではないけど、セット物はボリュームが有り、価格も手頃かと。
メニューのネーミングも面白いです。
帯広の東屋もめん緑ですがあちらの緑は目に鮮やかです。
なかなか美味しいお店です。
雰囲気も良い、提供もスムーズである。
釧路地方では一般的である「藪蕎麦」を出す。
茶蕎麦とは違い、クロレラを配合した緑色の蕎麦である。
もり530おおもり700つけ汁ねぎせいろ580つけ汁とりせいろ650更科系の藪そば 更科粉にクロレラを混ぜ7対3 宗田鰹で大人になる前の笹目近という鰹で出汁を取っていると、メニューとそば天国松乃家辞典に記載してありました。
茶そばだと思っていたらクロレラ蕎麦だそうで、食感は多少モサッとしていて噛まずに喉ごしを味わう事は出来ませんでした。
そば湯はそばと一緒に持ってきてくれますがそば猪口は言わなければ持ってきてくれません。
4人かけカウンター 、6人かけ堀こたつ 5 、 4人テーブル4、2人テーブル1 、駐車場15台 お昼時はとても混雑しています。
名前 |
そば天国松乃家 総本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-372-1231 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~21:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
いつも混んでいるので、入るのを見送っていたお店。
日曜日とはいえ、14時半を過ぎていればと思い、初入店。
待ち客は先に二組いるも、そこまで待たずに案内されました。
メニューを見て……「は?」と思った「冷やしからあげ蕎麦」を注文。
唐揚げは「これが唐揚げだよ」と思えるほど普通なのが嬉しい、美味しい唐揚げ。
蕎麦はクロレラを混ぜ込んだ緑色の麺。
「新そば」と書かれてはいましたが、風味は……あまり感じない(^^;)蕎麦の汁は、出汁が強いです。
その分かえしは弱めでしたが、出汁の風味が強いので、物足りなさは感じませんでした。
むしろ好きです。
個人的な感想としては「このお店の蕎麦が食べたいから、また行こう」とはならなさそうです。
通しなに、空いていたら入る感じの美味しさでした。