ボディソープなども持参しなくても置いてあります。
BGMは演歌。
脱衣所のところにサウナがあるのでサウナ利用するなら浴場と脱衣所を行ったり来たりになる。
塩が置いてある塩湯や薬風呂もあります。
鹿児島市内の中心地天文館の山形屋百貨店より徒歩5分圏内にあるかごっま温泉入泉料460円 なんとPayPayでも支払い可能 シャンプー、ボディソープなども持参しなくても置いてあります。
温泉の温度は熱すぎず長く入っていられる温度 子供のためのぬるめで浅い湯舟もあります。
良いお湯いただきました。
壁絵は赤富士ならぬ、朝日に照らされ燃えてるような桜島がばあああんと大迫力で、初めて訪ねた旅人の心はガシッと鷲掴みされるようでした。
塩温泉…はよくわかりませんでしたが、地元の人たちで賑わう観光用じゃない生活に根付いた温泉と思いました。
こちらは4000円から宿泊も出来るらしい(えっマジ?)。
まァ値段相応な部屋かと思われますが、今度また温泉巡りに来ること出来れば、ぜひ利用したいと思います。
市の中心部にこんな良き温泉銭湯あるなんて、マグマ鹿児島素晴らし過ぎです〜❤️
桜島フェリーの帰りにサクッと立ち寄る。
お隣のアパマンパーキングなら入浴の帰りに番台でチケット貰えるので駐車料金は無料。
市内には多くの温泉があるものの、ここまで昔ながらの雰囲気残るところは珍しい。
壁の絵は桜島が噴煙をあげて太陽が輝く。
大音量の演歌BGM、サウナにはいつまでも砂時計をひっくり返し続けるおじさん、最高だ。
路面電車の「市役所前」電停から徒歩2-3分。
昭和レトロ満載の銭湯です。
鹿児島なので勿論天然温泉です。
浴場には無料のボディソープ、シャンプーも置かれています。
それに申告すればタオルも無料で貸して貰えます。
サウナあり、浴場には塩も置かれております。
私の経験上このような大衆浴場は見たことありません。
因みに番台の女将さんも楽しい方でした。
行く時は路面電車に二駅乗って行き、帰りはホコホコ温まって歩いて帰りました。
家族湯は存在しません。
温泉はとても良く、塩を体にこすりつけるブースもあり、肌がツルツルになります。
玄関の貴重品入れは、鍵が壊れているところが多々あるので、あまり持っていかないのが無難です。
ドライアーは備え付けあり。
コイン型。
切れるのは早めです。
サウナは入り口が着換え場所から入るようになっていて、位置的に不思議な作りです。
シャンプーリンス、ボディーソープは備え付けありです。
昔懐かしい銭湯風♨️かけ流しで熱かった。
お風呂の底が砂かな?ざらざらしてた。
遅くまで開いてて小さいながらも、サウナもあった。
シャンプー石鹸はあるけど、タオルはない。
鹿児島出張の時は必ず利用します。
天文館近くに泊まり、ぶらぶら歩いても15分ぐらい。
泉質も良く天然温泉かけ流し。
銭湯♨️なので入浴料420円。
おまけにサウナも在ります!レトロ感満載。
なぜかお風呂のなかは昭和歌謡🎵🎵が流れています。
(^-^)/ 帰り道はいつも、知る人ぞ知るディープなスポット名山町の飲み屋・グルメ(イタ飯、スペインバル)を覗くのがお薦めコースですよ!
昭和レトロって雰囲気。
お湯はとても良いです。
錆びた水道栓は、レトロのオブジェのようです。
シャワーがちゃんと出ないのは、ご愛嬌(笑)
温泉だけど、佇まいは場末の銭場。
昭和の頃で設備は止まってる状態なので、風呂半分、昭和の遺物を見に行く半分。
常連客の置いてある私物が多く、ごちゃっとして清潔感も昭和に置いてきた感じ。
好きかどうかははっきり分かれるのでは。
掛け流しで気持ちの良い温泉です他と同じ420円ですが石鹸とシャンプー、リンスが使えます隣の100円パーキングが60分無料で使えます。
昭和な銭湯。
で温泉。
湯加減は丁度いい。
ゆっくり入れる。
少し薄い緑?ぽい温泉です。
電気風呂があるけど、電気は流れてません。
スイッチで電源を入れる仕様になってます。
鹿児島市役所から徒歩3分という街中にあります。
手ぶらで立ち寄ったのですが、シャンプー・リンス・ボディーソープも備え付けてあり、タオルも無料で貸してくれるというありがたいサービスでした。
PayPayも使えました。
源泉かけながしで、浴室には演歌が流れ、壁には煙をあげる桜島が描かれていました。
浴槽は、気泡浴や薬湯電気風呂、塩を体に塗って入る “塩湯” 、水風呂もありました。
大人420円。
昭和好きにはたまらないポイント多数!まずはBGM。
演歌・歌謡曲がかかりっぱなしで最高。
サウナは脱衣所にあって、けっこう熱いです。
塩風呂があり、ぬるま湯に浸かれば旅の疲れも取れます。
様々な昭和ポイントに触れることのできるお風呂屋さんでした。
隣のパーキングに停めればコインがもらえます。
古いです!温泉は良い感じですが、施設は老朽化していて、あまり手入れをされている感じはしないです。
清潔感を求める方には、微妙な感じかと。
脱衣所では演歌が大音量でかかってました。
塩を塗りこめるサービスが珍しい。
PayPay使えました。
前回鹿児島に来た時に初めて入って感動しました。
今回も良かったけど、常連のおばさまの場所を取ってしまったようで、ちょっと、なんというか、アレでした。
よそ者は気をつけましょう。
カランの位置、良い場所は避けて~。
でもね、そんなに怒らないから。
地元の銭湯、洗って浸かって出る。
良いところでしたよ!貴重品を入れるロッカーもありました!
昔ながらの温泉。
お湯がちょっと熱め。
サウナが広くなっていたので良かったかな。
【深夜0時まで営業してる温泉】23時頃に温泉好きのお友達といっしょに利用させていただきました。
店主さんから駐車場利用している旨を伝えると《100円サービス券》をいただきました。
泉質も良さげな印象もありましたが、店主さんの対応もまた再来店したくなるようなお人柄でした。
(特に帰り際のご挨拶)またタイミングが合いましたら利用させていただきます(๑˃̵ᴗ˂̵)و ̑̑ありがとうございました😊✨
湯は少し熱めで温泉成分をしっかり感じて良い。
塩湯は温度がちょうど良いです。
シャンプー、リンス、ボディションプーは壁に備付です。
ただいろいろ昭和のままなのが最近のスーパー銭湯に行っていると戸惑うかも。
半分ぐらい明後日の方向に飛ぶシャワー、サウナ室は脱衣所を通らないと行けないので濡れる脱衣場、入れ墨お断りではありません、湿度の高い脱衣場でなかなか乾かない体、激狭な駐車場(鍵は番台預ける)などなかなか難易度の高い銭湯でした。
仕事の途中で訪問風呂の蛇口が昔ながらの初めて見た渋い入浴料金420円安い💴✨👛
鹿児島市役所から徒歩圏内にあります。
お決まりの源泉かけ流しで、420円の銭湯で唯一と言っても良い、シャンプーなどを設置しています。
若干狭いですが、泥エステやサウナ、水風呂の基本設備もあるので、市内中心部に宿泊するなら行く価値はあります。
街の銭湯だがサウナもあるし源泉掛け流し?だし、シャンプーもボディソープも置いてあるのでタオル一つで行けます。
そして390円とコスパは最高。
少し古い感じがするがそれも情緒があって非常に良い。
観光客でもふらっと行けます。
390円で入れる昭和な銭湯!タオルも貸してくれるシャンプーリンスボディソープ化粧落とし揃ってます!手ぶらでok!
ふらっと立ち寄った所で、390円でタオルやシャンプーやボディソープもあるかなり店の人が親切だった。
温泉は、肌がすべすべになってかなり気持ちがいい。
サウナは94度でかなり暑い。
水風呂が冷たすぎずちょうどよくて気持ちよかった。
最高だった。
Edy使える塩風呂の塩、だいぶ粗いから肌の弱い方は要注意ツルツルになる駐車場は向かって左側に有り、番台で申告すれば1時間無料券をくれる。
入り口がとても不安な作りだった。
ドアではなくカ-テンだけが伐っていて、誰か入ってくれば外に丸見えな感じが、良くなかった。
レトロ感が最高でした。
お客さまの雰囲気も親しみがあり良かったです。
天文館近くの車で行ける温泉銭湯。
値段が390円とお手頃で、通常の浴槽の他に、薬風呂、塩風呂、水風呂、サウナといろいろあります。
薬風呂は、低周波が流れるお風呂。
塩風呂は、身体に備え付けのお塩を塗って、5、6分経って、身体から汗が出てきたら、シャワーで流して入るお風呂。
血行が良くなり、代謝が上がるんだとか。
シャンプー、コンディショナー、ボディシャンプーは備え付けがあります。
ドライヤーは有料20円。
お金が戻ってくる100円のコインロッカーもあり、ロッカーは番代のそばですので安心です。
シャワーや蛇口のお湯も温泉。
お肌がスベスベ、身体があったまり、出張や旅の疲れを癒せますよ。
車は隣のコインパーキングに停めると、1時間無料チケットをもらえます。
家族風呂に入りましたが、なんだか訳ありな感じがしておもしろかったです(ここって昔何に使われてたんだろう、的な)。
受付で「家族風呂に」というと、普通のお風呂に入ることを進められました。
2人用となっているようで、浴槽はそんなに広くありません。
2人+幼児1人で入ったらちょっと窮屈です。
浴室自体は広めでしたが、ちょっとカビ臭かったです。
早朝から深夜0時まで利用出来る。
ドラマや映画に出て来そうな昔ながらの銭湯。
BGMが演歌と渋い雰囲気。
浴場の絵は桜島で、壁面の照明を太陽に見立てている所がポイント。
塩を刷り込んで入る塩湯がある。
サウナは、脱衣場に出てから入るようになっている。
ボディソープ、シャンプーのディスペンサや石鹸が備え付けている他、タオルとかみそりのセットが番台で販売しているので手ぶらでも簡単に行ける。
隣のコインパーキングを利用すると、駐車料金のカードがもらえるので、番台で伝えるように。
薬湯や塩湯ともう1つ、あわせて3つの浴槽がある。
やや大きめの木箱に粗塩が入っており、一度温まってから塩でゆっくりマッサージした後、塩を洗い流して塩湯に入るが、とても温まった。
浴室に流れる演歌を聴きながら温泉に浸かれてノスタルジックにのんびり楽しめた。
名前 |
かごっま温泉 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
099-226-2688 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~0:00 |
関連サイト |
http://www.kagoshima-onsen1010.net/sento-map/beauty/post.php |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
安く温泉が楽しめる。
常連さんが多い。
クレンジング、ボディーソープ、シャンプーあり。
(皆自前の物を持参)ドライヤー使用は、30円必要です。