SAでへぎそばは貴重な存在です。
天ぷらへぎそばを食べました。
かなり前に一度食べたことがありましたが、味を忘れてしまったので食べてみました。
独特の食感と歯応えがあり、スルッと喉を通る感触が良かったです。
新潟の帰り道、へぎそばを本場で食べることができなかったので、こちらでチャレンジ。
喉ごしもよく、とても美味しく頂きました。
機会があればまた食べたいです。
新潟で食べそびれたのでこちらでへぎ蕎麦頂きました味は美味しいです!ただ値段が高いですねーー場所柄しかたがないのか、、、んーーそばだけだと絶対に足りないですね天ぷらへぎ蕎麦へぎうどんのダブルにしましたがこれはだいぶ多かった(笑)うどんは無くてもいいねーそばの大盛りをおすすめします。
関越自動車道にある赤城高原サービスエリア(上り)。
赤城山の裾野に位置し、赤城山麗の心地よい風と木もれびを楽しめるテラス席で、関越沿線の特産と自然の恵みを味わうことができるドラマチックエリア。
高速道路初出店となる高崎発の人気珈琲店「大和屋カフェ」や赤城を代表する地域のとれたて産直野菜等を提供する「AKAGI FARMERS MARKET」などの魅力的な店舗が出迎えてくれる。
フードコートにある”越後へぎそば処 赤城高原SA上り”はそば店。
一番人気は天ぷらとへぎそば1
関越道 上り 赤城高原SA内にある「越後へぎそば処」。
新潟県で有名な「越後十日町小嶋屋」が監修。
新潟に行かなくても名店の味が楽しめるのはありがたいですね。
へぎそばのへぎは、伝統的に冠婚葬祭など大勢でそばを食べることが多い新潟では、大きな器に盛り付ける際に、一人一人が食べやすいように一口大に丸め、波のような形で美しく盛り付ける木の器のこと。
もともとは、「剥ぐ」という言葉が訛ったもの。
へぎの器に盛ったことか、「へぎそば」と呼ばるようになったようです。
小嶋屋が「へぎそば」と呼ぶのは、①10割そば②つなぎに布海苔を使用③手盛りでへぎに盛る今回は「天ぷらとへぎそば」1
SAの蕎麦にしては強気の値段設定だなーと思いながらへぎ蕎麦と天ぷらのセットを食べたら意外と美味しかった。
調べたら結構有名なお店らしいので納得。
へぎ蕎麦はツルツルの食感、風味やコシも独特でよくある田舎蕎麦とはちょっと違うから好みが別れるかも。
付けつゆは水っぽい蕎麦に合わせているのか味濃い目で出汁が利いていてとても美味しい。
天ぷらは揚げたてカラッとしていてこれも美味しい、特に舞茸が最高。
写真の蕎麦は大盛(+200円くらい)ですが量はそんなに多くなかった。
へぎ蕎麦。
SAのカフェテリアにしては美味です。
ご当地グルメ「えだまメンチ」を販売しています。
群馬県沼田市は、「天狗印」のブランド枝豆で知られる枝豆の名産地です。
本格的な蕎麦が頂けます。
SAでへぎそばは貴重な存在です。
味はそこそこ値段は高め。
名前 |
越後へぎそば処 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
出張帰りの夕食を頂くために立ち寄りました。
皆で同じへぎ蕎麦を注文、私にはちょうど良い量でしたが、周りは誰1人満腹になっていませんでした。
お店の写真で見るよりも実際はかなり量が少ないため、お腹が空いている方は大盛りをお勧めします。