九州最後の一之宮の参拝となりました。
駐車場が段階的にあり、道路沿いの鳥居の側。
中腹と、頂上に近い場所と三ヶ所あり、高齢者にも優しい階段と感じた。
私は、二ノ宮【道路沿いに駐車】古き良き階段のため30代の私でもふくらはぎが軋む😆頂上に上がると清々しい気持ちを感じた。
御朱印は、直筆。
手水舎は、止めどなく出ていた。
100円おみくじのお金を入れた際の音楽が懐かしく感じ、子供につられて父親の私もさせて頂きました!
薩摩国【一之宮】です、薩摩川内市あります。
島津藩は、旧国名の薩摩・大隅・日向(宮崎県)の大部分が領地です。
大隅国【一之宮】は鹿児島神宮(霧島市)。
鹿児島市から40km程、車で1時間ちょっとで行けます。
新幹線の[川内駅]もあります。
【駐車場:写真②参照】川沿いの駐車場が最下部で、昇りの道沿いに数カ所有ります。
数分昇ると二股路で[車祓所]左の看板あり、右に昇ると参拝者の最上部の駐車場あります、ここトイレあります。
200数段の階段が、20段ほどになります。
写真⑫は[可愛山陵]です。
写真②案内看板の最上部、神社の奥です。
階段を下から登るのはかなりの気合いが必要。
でも上の方まで車で行けるので体力に自信がない方も安心。
階段の幅が広くて右左右左とリズムよく歩けません。
車のなかった時代の人はさぞかし大変だった事でしょう。
【良い神社には良い御神木】一宮巡りの際に訪問(^^)とってもステキでした♪歴史的価値のあるクスノキは必見!二メールの高さには、昔の人が掘ったものが残ってる‼︎1000年以上前の話。
それって、本当にすごい!アニメみたい!歴史ロマン!誰が掘ったの?掘ったのは誰?君の名は?と感じずにはいられません(^^)!階段も良かったなぁ〜風情があったなぁ〜トータル★4です!絶対に行って損はなし!
駐車場あるの知らなくて、下の階段から登って参拝。
その日のうちに筋肉痛。
数えたら多分320段位あったかな。
神社の空気をたくさん吸えました。
神亀山という亀の形をした小高い山の山頂に朱塗りの社殿があり、麓から長い石段が続いています。
天照皇大御神(アマテラスオオミカミ)の孫(天孫)の瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る歴史ある神社で、薩摩国一の宮です。
社殿のすぐ隣には、ニニギノミコトの陵墓「可愛山陵」があります。
天孫降臨の初代、ニニギノミコトの墓をまつる神社です。
初代神武天皇の祖父のお墓ということで、昭和天皇や上皇が来られたとか。
近くに国分寺あとや国衙後もあり、古代薩摩国の中心となった土地です。
薩摩國一ノ宮 新田神社高さ約70m、亀の形をした神亀山という山頂にある新田神社。
参道は川内川ほとりから続いており、体力のある人はそこから歩くのも良い。
石段は300段を超えるため、歩きやすい格好で行くのがベストだが、本殿近くまで車で登れるので足に怪我をしている人にも優しい作り。
途中には樹齢が約800年とも言われている御神木の楠の木もたっており、島津義弘公と関ヶ原で戦った【長寿院盛淳】が収めたと言われる木の像があるらしいが、よくわからず…はじめは社殿が、現在の石段の中腹にあったそうだが、火災に遭い、現在の場所に再建されたそう。
現在の社殿は1601年に島津義久公が朝鮮の役における祈願達成の恩返しとして造営したもので、1850年には島津斎興公が改修をしている。
五穀豊穣や家内安全で知られ、天皇のご先神であるとされるニニギノミコトをまつかつては薩摩国一の宮として親しまれてきた。
ニニギノミコトの墓陵が新田神社の社殿の奥にあり、宮内庁直轄で管理されている。
社殿の中は見学することも出来る。
派手さは無いが、歴史を感じる風情のある佇まい。
是非霧島神宮に続き国宝に指定してほしい神社。
山が一つの神社になっています。
参拝するには麓から長い階段を登るか、車で登ります。
駐車場は頂上近くまで整備されていますので、参拝者が少なければ自動車で社殿のすぐ近くまで行けます。
階段を登りながら上の方に見えてくる朱塗りの社殿は荘厳です。
拝殿前はそれほど広くないため、参拝客が多ければ窮屈に感じるかもしれません。
社殿まであと少しという場所の右手には立派な御神木がそびえており、圧巻です。
令和4年の1月中旬の午後に参拝しました。
混んでいるということはありませんでしたが、参拝者が途切れることはありませんでした。
初めて参拝に行きました。
とても参拝者が多くきてらっしゃいました。
邇邇藝命が御祭神です。
とても落ち着く場所でした。
又、参拝に行きたいです。
薩摩國一之宮。
かつては八幡五所別宮の一つとして八幡神を祀っていた。
神亀山に鎮座する。
歴史も古く865年頃には再興されているようでもっと古いと思われるらしいですね。
阿久根の帰りに、寄り道して新田神社⛩に、伺いましたよ。
初めて新田神社に参拝しました。
立派な神社で、随分と広い敷地にビックリでしたよ。
また、機会があれは参拝したいです😁
九州最後の一之宮の参拝となりました。
しかし遠かった(笑)駐車場が何ヶ所かにあります。
どこに止めれば良いのかよくわかりませんでしたが、結果一番近くに停められました。
ちょっとわかりにくいかも。
ここは大樟がとにかく圧巻でした、威風堂々とはこのこと。
立派な大樟でございました。
次は距離的になかなか来られないかなあm(_ _)m
由緒正しい神社です。
途中から登れますが、一番下から階段で登ると更に有り難みと気分が増々です。
新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市宮内町にある神社。
薩摩国一宮。
旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
かつては八幡五所別宮の一つとして八幡神を祀っていた為、別に「新田八幡宮」・「八幡新田宮」・「川内八幡宮」・「一宮八幡」・「新田明神」等とも呼ばれていた。
社殿の背後に、皇孫・天津日高彦火邇邇杵尊(アマツヒコヒコホノニニギノミコト、ニニギノミコト)の陵墓とされる可愛山陵がある。
社伝によると「鹿児島県の加世田市(現南さつま市)から川内の地に到来された天津日高彦火邇邇杵尊(ニニギノミコト)は、この地に千台(センノウテナ)すなわち高殿(高城千台の宮)を築いてお住まいになった。
川内(センダイ)の名は、この千台→川内から来ているとされる。
やがて、ニニギノミコトが亡くなられたのでお墓が造られたがそれが今の可愛山陵で、そのニニギノミコトの御霊を祀ったのが新田神社の創始である。
なお当神社の“新田”という名称には、ニニギノミコトが川内の地に川内川から水を引いて新しく田圃をお作りになったという意味が込められているとされる。
一宮だけあって、素晴らしい神社。
もちろん凄いパワースポットなので、心が洗われます。
4月の新緑が凄くて、吸い込まれるように新田神社へ参拝しました。
紅葉の黄緑 樹齢数百年の名前はわからない大木に囲まれて本当に素敵な時間を過ごしました。
下の駐車場から、階段登りました。
上まで、車で行けますが、下から、階段を登りましょう。
しんどいですが、この神社の素晴らしさを感じれますよ。
これだけの参道築くだけでも大変なパワーです。
一ノ宮の中でも偉大です。
イザナギの稜があるだけで、痺れます。
とても神聖な場所です。
厄払いをお願いしました。
行った家族全員シデの付いた榊で祓ってもらえました。
太鼓の響きにしっかりお祓いして頂けたような感覚を覚えました。
長い階段がありますが、上まで車で上がれますよ。
身重の方、身体に不自由がある方、高齢の方、小さなお子さまも安心して訪れてみて下さい。
名前 |
新田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0996-22-4722 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山の上の神社なので未就学児やご年配の方は厳し目です。
御神木、その他クスノキの大木は神々しさがあります。