もう参道からテンションが上がりました。
ここは40年位前頃に、鹿児島市内から夜道を歩く行事「妙円寺参り」をしていた。
色々な伝統芸能や、弓道、相撲大会などを毎年秋口ころに行われる。
この時期だけは、参拝客で賑わう!
梅雨の晴れ間で伺いました。
駐車場🅿️も広く,雰囲気のある神社⛩️でした。
山の奥に進むと,色々とお墓も祀られていました。
落ち葉がたくさんで,足元が滑る感じでした。
奥側,左手も石碑など、たくさん祀られていましたが案内板などの掲示もないでした。
もったいないと感じました。
📆2022-10-22我が町伊集院で毎年開催されます妙円寺詣りは、10/22(土)、10/23(日)の2日間、コロナ禍のため、規模を縮小して開催されました。
10/22(土) 少しだけ妙円寺詣り。
寂しいくらい静かで人出も少なかったです💦数年前に、昼間参拝し、御朱印をいただきましたが、また参拝したいと思います。
🍀妙円寺詣りについて紹介🍀日置市HPより🙇♀️時は1600年。
天下分け目の戦いとして知られる関ケ原の戦いの折、豊臣方として戦った島津勢は徳川方の敵中を突破し帰鹿を果たしました。
鹿児島城下の武士たちは往時の苦難をしのび、いつからともなく妙円寺詣りとして参拝するようになりました。
当日は鎧冑に身を固めた勇壮な武者行列のほか、市内を代表する民俗芸能などが披露され県内各地から多くの人が訪れます(鹿児島三大行事のひとつ)。
4年ぶりに参拝⛩️コロナで来る事が出来なかったけど今年は蔓延防止対策が解除になったのでやっと御守りを求めて行く事が出来た。
今は家族でやってるらしく開けてないらしいが「御用の方はインターフォンで」とあったのでお願いして念願の御守りを購入出来良かった。
今度はいつ来れるかなぁ~
2022/01/01訪問夜明け前で誰もおらず、静寂に包まれ荘厳な雰囲気を感じました。
コロナで難しいけど妙円寺参りを見てみたい。
島津義弘の武勇伝関ヶ原の戦いでの島津の退き口をたたえた行事を今でも行っている。
島津義弘公をお祀りする神社です。
義弘公の菩提寺であった妙円寺の跡地に建立されていて、鹿児島三大行事の1つ 妙円寺詣りで知られています。
お詣りしたのは夕方近くでしたが、広い境内に人の姿は全くありませんでした。
素敵な御朱印もらいました。
友達が妙円寺参りの歌を歌い出して楽しかったです。
地鎮祭や戌の日参り等、地元なので何かある際は、お世話になってます。
お正月はお守り売り場が開放されてますが普段は締まってます。
事前に連絡すれば色々と対応してもらえるようです。
大きな木々に囲まれて、気持ちのいい場所です。
駐車場も広く参拝しやすく。
御朱印も義弘公のデザインでかっこよかったです。
また、徳重神社に参拝に来たいと思います。
境内に沢山の石塔があります。
事前に歴史的な背景を学んでから行くといいでしょう。
神職の方は常駐していないので、御朱印等を希望する人は事前に問い合わせた方がいいと思います。
合わせて近くにある妙円寺も訪れることをお勧めします。
境内の駐車場入口の看板が小さいので見落とさないようにして下さい。
境内は広く厳かで落ち着きます。
隣には弓道場がありました。
本殿を下って左手に社務所があります。
そこで御朱印を頂きました。
島津義弘公をお祀りした神社義弘公は1600年関ヶ原の戦いで、西軍の敗戦が決まると徳川家康の本陣に1,000名余りの兵で(敵中突破)を敢行して、義弘公と僅か80名の将兵が生き残り境から薩摩に帰還した。
福島正則抗生物質にも「敵ながら天晴れ」と、言われた猛将であり、戦いの後、敵味方共々弔う石碑を建てるなど「国際赤十字」の、先駆けとも言われている名君であった。
広い境内は綺麗にされています。
隣に弓道場があります。
階段手前の社務所で御朱印を頂きました。
正面右手にお守りを販売する場所があり不在時にはインターホンをと書いてありましたので押して要件を伝えました。
広い境内は綺麗にされています。
隣に弓道場があります。
階段手前の社務所で御朱印を頂きました。
正面右手にお守りを販売する場所があり不在時にはインターホンをと書いてありましたので押して要件を伝えました。
御祭神は島津義弘公。
妙円寺参りでも有名です。
鹿児島三大行事(祭り)の【妙円寺詣り】のゴールが地点が伊集院の徳重神社。
【妙円寺詣り】は、毎年、10月第4(土)(日)に行われる10万人が参加しているお祭り(行事)。
出発地点は鹿児島市の照国神社。
【妙円寺詣り】に参加された有名人は凄すぎる。
大久保利通の日記が保存されているが、甲冑姿で西郷隆盛と一緒に【妙円寺詣り】を行進した内容が記されている。
その他、篤姫、現在の天皇陛下の妹の島津貴子さま、長渕剛、中島美嘉、柏木由紀含むAKB48のメンバー等が【妙円寺詣り】に参加。
天下分け目の関ヶ原の戦いで、徳川家康軍のド真ん中に300人で突撃し、敵中突破した戦国最強の鬼島津こと島津義弘★(九州の覇王の島津義久の弟)漫画《ドリフターズ》の主人公は島津豊久。
鬼島津こと、島津義弘と共に島津豊久は、徳川家康軍のド真ん中に突っ込んでズタズタに斬られボコボコに刺され戦死した★この史実から、《ドリフターズ》の物語は、島津軍の関ヶ原敵中突破から始まる!薩摩伊集院に生還を果たした勇士は80名だったという壮絶な死闘★JR伊集院駅前には鬼島津の銅像が建立★鹿児島三大行事の【妙円寺詣り】とは、この鬼島津と《ドリフターズ》の島津豊久らの死闘を偲ぶ行事。
妙円寺とはこの島津義弘の菩提寺。
2018年のNHK大河ドラマは西郷隆盛の「西郷どん」。
渡辺謙、北川景子、鈴木亮平、松坂慶子、瑛太らが出演する。
西郷をモデルとした世界的ヒット作がある。
トムクルーズ主演の《ラストサムライ》である。
西郷隆盛は徳川幕府を倒し日本を革新させた偉人。
壮絶な死を遂げ日本最後の武士となった。
西郷隆盛、大久保利通は島津家の下級武士。
篤姫は徳川将軍の本妻であったが元は島津のお姫様。
現在も妙円寺はかなり縮小され、ひっそりと佇んでいます。
現在の徳重神社のお隣にある。
昔は妙円寺に島津義弘の位牌、島津家の宝物が保管されていたが、現在、色んな問題があり、徳重神社に鬼島津の位牌がある。
[伊集院まんじゅう]という美味しいお饅頭がある。
島津家の家紋の形をしていて、円に十文字だ(笑)西郷隆盛の美人妻の伊集院須賀夫人。
伊集院須賀夫人の弟が華族(子爵)の伊集院兼寛。
豊臣秀吉の準家臣に伊集院忠棟⛩️、伊集院信管を発明した伊集院五郎元帥、大久保利通の長女の伊集院芳子夫人、(夫は外務大臣の伊集院彦吉)、島津斉彬の妻の伊集院須磨夫人、日本最初に洋服を着た伊集院兼房、正親町天皇陛下の血筋の伊集院実韶伯爵ら、漫画《はいからさんが通る》のモデルとなった伊集院家。
伊集院家は皇室の紀貫之の血筋の古い伊集院姓と、島津分家伊集院氏がいる。
島津家はかつて、九州をほぼ制覇した。
その起点となったのが、島津四兄弟の居城の伊集院城。
伊集院城は日本史上最初に鉄砲を合戦使用した伊集院忠朗の居城でもあり、日本最初にキリスト教が行われた場所で、伊集院城跡地(一宇治城)にはフランシスコ・ザビエル像が建立。
伊集院城は皇室で日本最高歌人の{紀貫之}の血筋の伊集院時清(紀 四郎時清)が築城。
{紀貫之}とは古今和歌集、土佐日記、百人一首のあの{紀貫之}です。
伊集院駅から600~700mの位置に、徳重神社、妙円寺、伊集院城跡地(一宇治城)城山公園がある。
長渕剛、中島美嘉、稲森いずみは伊集院町出身。
妙円寺、島津宗家の菩提寺の福昌寺は、伊集院忠国の11男、石屋真粱が開山。
臨済宗の広済寺伊集院も伊集院忠国の息子の南仲影周が開山。
漫画「はいからさんが通る」のモデルとなった伊集院家である。
島津家が九州の覇王となった頃、伊集院城、妙円寺と広済寺は広大な敷地で九州一の優雅な都だった。
1602年、伊集院城から鹿児島城へと都が移された。
移転を決断した島津義弘の息子の忠恒に対し、鬼島津が大激怒❗したほど島津義弘は歴史と伝統を誇る伊集院を愛していた。
伊集院という倉院は、現在のお役所のこと。
古くは税は穀物であり、税、(穀物)の貯蔵庫の倉院が建てられた。
乾くと頑丈なユスノキ、イスの木、が生い茂った宝の広域な地域に建てら倉院はゆすいん、いすいんと呼ばれた。
長い年月を経て、いす院が伊集院と進化したのだ。
西暦700年代の奈良時代に伊集院という地名が誕生している記録がある。
院とは天皇陛下の尊号で、太上天皇(上皇)のこと。
宮殿や豪華な大建築物を院といい、高い土塀を「回らした」「めぐらす」の意。
【伊集院】とは、1300年の歴史を誇る院名である。
二度目の参拝で御朱印をいただくことができました。
妙円寺詣りの歌の歌詞を記した石版の前にスピーカーがあり、スイッチを押すと妙円寺詣りの歌が流れます。
22番まであるので最後まで聴くにはそれなりの時間を要します。
平成28年8月11日参拝御朱印あり境内に弓道場あり、鹿児島県3大行事妙円寺詣りで有名。
名前 |
徳重神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-272-3975 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-kagoshima/%E6%97%A5%E7%BD%AE%E5%B8%82/947/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
もう参道からテンションが上がりました。
素晴らしい神社で朝活してよかった。
力強い神様です。