真っ赤な太鼓橋に小さな島に佇む神社がとても魅力的な...
参道がきれいなせいか…社の古さが際立ちます。
猫がちらほらいますがこちらの方は人見知り?驪龍厳の方の猫ちゃんはすごく愛嬌あります。
赤い神橋が印象的、島の周りは大きな石がゴロゴロ。
海の塩で神社は傷みが多め。
猫は人慣れして、愛嬌を感じる。
充電番組で出川さんも訪れていました。
⛩️の上に下から投げのっかると運が上がると放映してたのを思い出しました。
沢山の神社ねこがいるパワースポットです。
離れ小島にある神社に参拝しようとすると、いきなりねこ様がお出迎えしてくれます。
人慣れしていて、撫でられるのに抵抗がないので、猫好きには天国です。
この日は小雨がパラついていましたが、それでも7匹出会えました。
海に囲まれた神社です。
朱色の鳥居や橋などが色鮮やかでとてもかっこよかった。
公園には地域猫がたくさんいて、とても人懐っこくてかわいい。
橋を渡り、石段を登ると神社があります。
バワースポットと呼ばれているようです。
少し急な石段ですが、是非参拝してください。
すごく落ち着きます🤗。
赤い欄干と鳥居の写真をよく目にする神社。
カメラを持った観光客の方がよく撮影しています。
階段を上った参道や社殿は手が入ってないなぁとちょっと感じてしまう雰囲気を醸し出してました。
真っ赤な太鼓橋に小さな島に佇む神社がとても魅力的なスポットになっています!この地には多くの伝説があるそうなので興味がある人は調べてみてください。
駐車場も広く、近くには小さな商店や公園などあるのでお子様連れでも楽しめますよ!!
赤い橋、赤い鳥居、青い海、青い空のコントラストが素敵な神社です。
海に直面しており、駐車場を降りた時点で磯の香りがします。
パワーをもらうというよりパワーを休ませる場所なのかなと感じました。
駐車場は相当広いのですが、白線が消えてどこに停めればいいかわかりません。
トイレもありお参りもですが、家族連れで遊んでもいいと思います。
とても景観も良く、気持ちいいの場所にある風情ある神社。
すぐ近くに海水浴場、港、公園、食堂、小さな商店、コンビニ等も有り、立地も良く、子供連れにも嬉しい場所。
キレイな海に浮かぶ島にある神社です。
神社自体はこじんまりとしていますが、赤い橋を渡って、階段を上る感じが神秘的でした。
橋の下にはたくさんの大きな魚が泳いでいてさすが豊漁祈願の神社だなと思いました。
御朱印は予約制みたいでした。
広い駐車場もあり、目の前に道の駅と食堂もあります。
朱色の橋が映えます。
御朱印は稲荷神社まで貰いに行かなくてはなりません。
2次元バーコードの地図は変な場所に案内されるので、気をつけて下さい。
海の近くにある神社です。
お正月すぎに初めて参拝に来ました。
海の水もすごく綺麗で、また神社の敷地内から見える海は、絶景です。
てげてげ?どんかご?を見て、気になって出掛けました。
こじんまりとした境内でした。
晴天且つ海が満潮時にお出掛けをお薦めします👍️
初めてきました。
凄くいいパワースポットです🐥✨
御朱印頂きに伺いましたが、用紙が置いてあり、そちらから稲荷神社へ予約を入れてから頂けるようです。
頂ける日にちは決まっているようです。
期待せずに行きましたが、思いの外楽しかったです!御神殿の左脇道を進んで行くと海が!素晴らしい眺めでした。
岩場で釣りをしている人も!そして猫が五匹程うろちょろしてました。
天気が良い日にまた行きたいなー。
小さな島にある神社の隣に駐車場があります。
駐車後、赤い木橋で島の神社に参拝できます。
景色が綺麗で、海が見えます。
雄猫さんが案内してくれる幸せな神社⛩
自然豊かな場所、海が目の前にあり景色がきれいです。
年々減ってきてますがネコもいます。
秦の始皇帝の徐福伝説がある場所です。
また、島津家26代斉宣が訪れて巨巖を見て玉を抱いてうずくまる龍の姿であると言い家来に岩に文字を彫らせたものがまだ綺麗に残っています。
とても圧巻の風景です。
ふらりと立ち寄ったら素敵な場所でした。
朱色の鳥居に朱色の橋、広がる海との風景が良いです。
本殿は古ぼけてあまり手入れがされて無いようでしたが、お参りするまでが充分気分を味わえる場所だと感じます。
石段登り始めた時に優しい風が吹きましたが歓迎されたのかな?(笑)
人は常駐していないので御朱印はもらえませんでしたが平日にも関わらず 照島へと歩いて行く姿があり。
地域に愛されている神社デス駐車場望む近くには、新鮮な食材を使ったメニューの食堂が🉐。
オススメします!
♦️小島に建てられた神社で鮮やかな朱色の⛩️鳥居、太鼓橋🌉❗
心静かに参拝させていただきました。
猫にも癒されました。
ありがとうございます。
天気のいい日は鳥居から神社まで散歩するにはいい。
階段あがってから社までの風景は少しさびしさを感じる。
お祭りのあるときは賑やかなんだろうなぁ。
常駐する神主さんはいらっしゃらないみたい。
お正月は見越さん方も沢山いらして、賑かな神社です。
お祭りも凄く賑わいます。
駐車場、ブランコ等ある公園、海の駅、マリーナ、お食事処や売店が隣接されていますので、平日でも人は多いです。
入口に迫力のある神社です。
特別本堂が立派と言う訳では有りませんが、近くの食堂でお昼を食べた後の散歩に丁度良いです。
また、本堂の脇道を抜けると少し高い位置からの桜島を背景にした照島海岸が一望出来ます。
磯遊びが出来る公園も目と鼻の先なので、海の駅食堂の待ち時間でお子様を退屈させずに済むのも良いですね。
平成31年2月23日参拝無人社御朱印あり(日置市東市来町の稲荷神社にて授与)※神社にある由緒書に印を押し稲荷神社に持っていく必要があります。
詳しくは稲荷神社のホームページを参照。
祭神:大己貴命、少彦名命、大山津見命旧社格:村社。
2019.03.02(土) 12:40照島海の駅食堂でお昼ごはんを頂いてから散策してみました。
小雨で人気がなくて少し寂しい感じがしましたが、のんびりした良いとこでした⛩️
冬はイルミネーションがありますよ☆
過去に整備された形跡はあるが殺風景すぎてよくわからない!
神社の奥にある驪龍巖(りりょうがん)からの眺めが絶景ですね。
神社の裏側の景色がいい。
小さな神社でしたが、小島の丘の上に立っていて、そこから海を一望できます。
また陸側は漁港と浜辺になっているので、バリエーションある海辺の景色を楽しむことができます。
雰囲気良いです。
徐福が上陸したとされています。
薩摩焼を作った朝鮮の陶工もここから上陸した模様。
名前 |
照島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
約9匹の猫さんにお出迎えされ小島全体が神聖な場所に感じられました。