2023.03.26今年8回目のみちのく一人旅は隣...
境内には立派な樹々や、珍しい狛犬が。
藤の季節にもぜひ行ってみたいです。
駐車場もあり、街からも近い。
御祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)佇まい、風情、雰囲気が格上です。
幾代も時代を乗り越えており樹々も社も大きく朽ちていますが古くから大事な神社で大切にされて来たことがわかります。
氏子総代、氏子の皆さんは維持するだけで本当に大変だと思いますが何とか知恵を出し合ってがんばって欲しいです。
2023.03.26今年8回目のみちのく一人旅は隣町村田歩きからの蔵王・鎌倉温泉へ。
蔵王と言うと御釜を代表としてより山形寄りの印象が強いが、鎌倉温泉は村田から少し先、自宅のある仙台の外れからはわずか30分程度と近い。
県南部へのアクセスをするのにつねに利用していたエリアだが、今回時間をかけて歩くのははじめて、様々な魅力を再発見する良い旅に。
今回のオープニングはまずはこちら、駐車スペースもある他、御手洗いもちゃんと設置してある。
朱い趣ある橋を渡ると、独特な藤の木をくぐり抜ける。
白鳥神社本殿を前に、甲子神社・松尾神社・神明社・八幡神社もあわせて拝観できる。
すぐそばに民家もあるが、この空間は神聖な空気感が漂う。
白鳥の名の様にシュッとした神社。
川を渡ると鳥居がある。
御神木をくぐって拝殿に向う。
森からカエルの大合唱が聞こえるが柏手を打つと消えて静寂になる。
こじんまりした神社ですが見事な古木が観られます。
2023年4月23日に参拝しました。
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東征された時に、この地で皇子が亡くなられたました。
皇子を追悼して建立された神社です。
前九年の役の際には、鎮守府将軍源頼義と息子義家が、戦勝祈願したそうです。
また、境内の大藤が大蛇となって敵を退散させたという伝説も残されています。
宮城県柴田郡村田町の村田・白鳥神社です。
村田町指定史跡で町指定天然記念物のフジ・ケヤキ・イチョウ・シラカシがあります。
御祭神は大和武尊(ヤマトタケルノミコト)で境内社は八幡神社・松尾神社・甲子神社・神明社です。
村田町の神社です。
絡み付く蛇藤と呼ばれる藤、岩石と見紛うばかりの欅、平伏したイチヂクの巨木の痕跡・・・と、圧倒されます。
鳥居側の石塔も歴史を感じさせるものでした。
御朱印を頂きに参拝しました。
参拝後、御朱印を賜りに社務所に伺ったのですが不在でした。
同じ敷地無いにある自宅らしき建物で「御朱印を頂きたいのですが」とインタホンで話したら「やってません!」との回答。
一ヶ所に色々な見ものが詰まった神社です。
10台ほど停められる駐車場から、朱塗りの橋を渡って参道へ。
蛇藤と言われる藤の木を、体を屈めてくぐり抜けると、正面に本殿が。
本殿前には甲子神社、八幡神社、松尾神社、神明社が。
やけにかわいい顔の狛犬に挟まれながらお参り。
強風で御神木が折れるなど大変なこともあったようですが、昔ながらの街並みが残る村田町を見守る神社として、地元民にも大切にされているようです。
鳥居脇の狛犬と、本殿の狛犬のあまりのギャップに笑えます。
鳥居の横に大きな藤の木があります。
藤とは思えないほどの太さで、鳥居をまたいでいます。
説明では、前九年の役の際、源義家がこの付近で敵軍に追い込まれ窮地に陥った時にこの藤が大蛇に化けて敵兵を敗退させた。
という伝説があり「奥州の蛇藤」と言われているそうです。
白鳥神社は立派な神楽殿があります。
また、神明社、八幡神社、松尾神社、甲子神社等奉られています。
石碑も多数あります。
「奥州の蛇藤」と呼ばれる大きな藤は、季節により綺麗な花を咲かせます。
神社に向かう途中にある、荒川にかかる赤い橋(御神橋)は、東日本大震災がありましたが、何とか平成23年3月に完成しました。
心安らぐ良い神社と思います。
まずは、境内入口の蛇藤や、欅に目が奪われます。
欅は、台風の影響で、幹が折れてしまっていますが、存在感は凄い。
一説には、樹齢3000年との事。
拝殿日差し下の、絵馬も必見。
道幅が狭く交通量も多いのでいつも、藤の花で有名=白鳥神社。
くらいの感覚しかありませんでしたが、一度くらいは見ておいたほうがイイかな?と車を停めたら……なんと何と歴史ある神社⛩️だったのです‼️😆➰起源は西暦123年、古墳時代。
ときの第12代 景行天皇。
皇子 日本武尊が蝦夷征伐のとき布陣したこの地に、亡き尊を偲んで大宮白鳥宮を建立したのがはじまり…と刻まれています。
境内には樹齢約1000年以上といわれる、見上げる巨木がそびえていました。
😀✋
今日で、4度目のお参りでした。
平日に来ても土日に来ても社務所は開いてません。
窓には『お釣りのないように』との貼り紙が2枚も貼ってあるクセに先ず居ないのでどうしようもありません。
それより、社務所入り口には大きなコガネグモの巣が張ってあり何匹もクモが居てビックリします!Σ( ̄□ ̄;)電話をしても繋がらず。
ずっと人が居ないんだろうという感じです。
御朱印やお守りが欲しいのにいつ行ってもこの状態で先ず社務所が機能してないのはマズイのでは?ご縁が無かったものとし諦めますが。
この日、鳥居の近所に住むと思われる女性がちょうど外に居たので『社務所は開いてないのですか?』と尋ねたら『神社はここだけじゃないので、忙しくて居ない』だの、『これからの御朱印はゴム印だけにする』だの言ってました。
『運が良ければ居ます』だの…。
今後中央には文字入れをしないようなことを言ってました。
聞いたことに淡々と答えるので神社の関係者なんでしょうか…(-_-;)だとしたら社務所入り口の掃除ぐらいしたら?って思いますけどね。
参拝者の事など何も気にしてない感じでガッカリしました。
開いてないにしても廃墟の入り口みたいな感じなんですから(´д`|||)
通りすがりに寄ってみたのですが、歴史を感じる素敵な神社でした。
日中私が訪れた時は誰もおらず、社務所のような建物も閉まっていたので、御朱印はあるか不明でした。
無料駐車場が入口に10台位あります。
日本武尊が祀られてます。
とても立派な神社です。
蛇藤が有名みたいで、参道に藤があるので、驚きました笑手水も、柄杓の置き方がユーモアあります。
御朱印や御守りは、取り扱っているかは、すみません、分かりませんでした。
皆様の仰るとおり、駐車場は少し小さめで、5台位…かな??雰囲気の良い神社です。
倒れかけながらも強い存在感で鎮座する御神木の迫力。
トイレ・駐車場あります。
村田町名所の一つで、御神木含め境内にある多種の大木が有ることでも有名な神社。
巨木が見事でした。
大好きな場所です。
銘木に囲まれた境内は心が凛とします。
近所の方々が早朝参拝に訪れたり、清掃したり、村田町の名所です。
布袋まつりもね!
長宗我部元親の孫、柴田外記(伊達騒動の中心人物)の胸像。
ヤマトタケルノミコトをお祀りしている神社。
境内の巨木が見事です。
名前 |
村田白鳥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0224-83-2727 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010178 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
再訪。
長い歴史のある神社。
荒川にかかる赤い橋を渡り、鳥居をくぐると「蛇藤」が迎えてくれます。
境内には他にも杉やイチョウなど樹齢約1000年の巨木群があります。
自然に任せ、あまり整備されていない印象です。
拝殿前の狛犬さんが可愛いです🤗