具体的で大変助かりましました❢写真はすぐ近くの琉球...
おきのえらぶ島観光協会 エラブココ / / / .
この施設では沖永良部島のお土産を販売しています。
郷土に馴染みのあるお菓子、雑貨系やTシャツ等。
いわゆる食料品(ファストフード含め)は取り扱っていないので注意。
同施設内ではコワーキングスペースも併設店されていて1h200円で利用可能。
Wi-Fi、電源、トイレ、自販機、喫煙所があるので、ちょっとしたリモートワーク等に利用できる貴重な施設です。
スタッフの方は気さくな方なのでお土産店&コワーキングスペースともに雰囲気の良い施設です。
コアワーキングスペースも設置されており 離島でも快適ワーキングです。
もちろん体験観光を探している方の良きコーディネートスペースでもあります。
島の土産物屋さんが全く無く、観光地にも土産が見当たりませんでした。
空港ホテル、こちらのエラブココなどに限られています。
若い店員が多く親切です。
沖永良部島のお土産物のショップやコワーキングスペースもある施設です。
もとは下平川保育所だった建物です。
一般的な観光スポットの案内だけでなく、細かな道案内、ディープな場所の紹介も親切、具体的で大変助かりましました❢写真はすぐ近くの琉球式墳墓。
スタッフの方が皆さん親切です(^^) コワーキングスペースも居心地良いです(^^)
店員さんに島の観光地を教えてもらいました!島の人達皆良い人です!
なんだか、スタッフがとても親切で、海を見ながらヨガを出来そうなデッキがあります。
変わったお菓子がある。
美ら玉作りをしました^_^作った物もお土産と一緒に配送ができました。
島でしか売っていない焼酎などもあり、買い物も楽しかったです。
観光応援クーポンのスタンプをもらいに行きました。
観光タクシーが5千円引きになりました。
売店もありましたよ。
沖永良部のことは、ここで聞けば丁寧に教えて下さいます。
お土産等も揃えてあるので便利だと思います。
とても親切に色々ビーチや観光地を教えてくれた😊
コワーキングスペースも兼ね備えた観光案内所。
海と畑を見渡せる最高のロケーションです。
旧幼稚園舎のリノベーションで、ガラス張りの明るくお洒落な施設です。
スタッフがとても丁寧に対応してくださり、様々な情報を得ることができました。
沖永良部島の歴史や文化を知る資料もいくつか置いてあります。
私はシュノーケリングのためにライフジャケットを借りました。
様々なマリングッズレンタルがあります。
沖永良部島知名町にある、おきのえらぶ島観光協会。
観光案内とおみやげ屋さんになってます。
スタッフは笑顔で丁寧な対応で、いい感じです。
おみやげを買いにいきましたが、マンゴー園でつくられたハチミツやジャム、特産のきくらげを使った肉味噌、桑の葉の青汁、桑の葉入りのそば、海でとれた塩の加工品、ハーブティーなどカラダにいいものばかりありましたよ^_^島のシャツなども。
クレジットカードも使えます。
テラスからみえる壮大な海も青い空と自然の緑と相まって気持ちいいですね。
沖永良部島に行った際は、海を眺めストレスフリーに、鍾乳洞へ行き探検感を味わい、エラブココでおみやげを買って帰る、リフレッシュしますよ〜。
沖永良部島に来たら先ずは寄ってみましょう。
島の若い人と触れ合うことで、来た感じがします。
お世話になりました。
エラブココだったかな?おしゃれな店です。
おしゃれな雑貨と店内でした。
以前は和泊にあった観光案内所(観光協会)が知名に移動してました!前回行った時もそうでしたが、こちらのスタッフの方々は楽しい方ばかり。
前回島をほぼグルっと回り、今回は前回行ってないスポットに行きたくて、おススメの食事が出来る所も併せていろいろと教えてもらい助かりました♬えらぶを楽しむために必要なスポットですね!
見晴らしも良く、ワークスペースや休憩場所もありとてもよい施設です!
沖永良部島のお土産をたくさん売ってます。
また、イベントスペース、コワーキングスペースもあるので、お仕事にもオススメ(^^)
施設もきれいです。
少しおしゃれなお土産を買う時にオススメです。
自然いっぱいの島。
キビ焼酎が絶品です。
下手に観光地化されて欲しくない島。
綺麗な島でした。
迅速、丁寧で決して守りに入らない。
若い女性が多いのかな、流行ってました。
名前 |
おきのえらぶ島観光協会 エラブココ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0997-84-3540 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
従業員は若い。
知名町のふるさと納税のパンフレットがあった。
マンホールのカードを貰う。
農業の発展のため、水に対する前向きな整備計画を立てて、町づくりをしている。
島民の地域愛を感じる。