古くからある神社で 大正時代等 土地の名家 有力者...
思ったより広く 綺麗にされている淀川恵比寿も境内内あり祭りの時 盛んそう。
住宅街の中に唐突にある神社です。
元々この辺りを淀川が流れていたという史跡が見られます。
1月2日に行きました。
小さいながらも太鼓橋まであって、立派な神社です。
古くからある神社で 大正時代等 土地の名家 有力者が寄進をして 脈々と維持に努めた跡が伺えます。
近くの商店街も寂れ アーケードも撤去して かつての賑わいが消滅していく感がします。
創建は永徳2年「1382年」足利義満と伝えられるが不詳、主祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后、社格は村社、境内には淀川戎神社も有ります。
落ち着いた歴史を感じます。
行くと毎回FXで負けるようになって勝負事では避けてる神社です。
御神木が二本あります。
神主さんと奥さんは気さくな感じです。
お稲荷様がいくつもあります。
地車は、中々元気で人気です。
手水場は循環式なので、あまり水は綺麗とは言えないし、たまに止まってます。
猫が主です🐈
地元であり、正月は必ずお詣りしている。
一夜官女祭は歴史に名を残す奇祭らしい。
社伝によれば、永徳2年(1382年)足利義満の創建といいます。
野里は明治末期の新淀川開削までは、旧中津川の右岸に沿って開かれた村落でした。
現在の野里住吉神社の東側の石垣はその当時の中津川の堤防の名残をとどめています。
野里の渡しの跡は、境内の中にあります。
この神社の由緒と歴史を以前に『日本と神社』的な書籍で拝見した時、何時かは参拝したいと思っていた野里住吉神社です。
淀川が度々氾濫して、そのたびに犠牲者が出て、神の御告げか?間違った情報による人身御供、ビクティムが行われていて、その行為を戒めた、方向転換させた、由緒書きを直に読んで、鎮魂の気持ちになりました。
御朱印をお願いした時、とても気さくで優しい宮司さんでした。
広くステキな神社です。
猫ちゃんがいて可愛いです。
Good shrine. There are some cute cats.
2月19日-20日の一夜官女祭は、大阪府指定文化財です❕珍しいですヨ❕
手水場は水がなかったし、全体的に雑な感じがして、神様が祀られている場所と思えない空気でした。
姫島駅より大通りを歩いて、野里交差点を渡ってからアーケードを抜けて着きました。
この前に訪れた姫嶋神社と違い、参拝客には会いませんでしたが、なかなか広い境内の神社でした。
御朱印戴きました。
帰りは塚本駅まで歩きました。
祭神は、「底筒男命・中筒男命・表筒男命」「息長帯比売命」。
永徳2年(1382年) - 野里川の合戦の際、戦勝祈願に足利義満が勧請したものと伝え、住吉大神宮と呼称されていたが、明治以降は住吉神社に改められている。
境内は広く、たくさんの神様が鎮座しています。
「淀川戎神社」 事代主命・大國主命、「五座相殿社」 草祖神・菅原道真・春日大神・八幡大神・八百万大神、「事平神社」 事平大神、「月頼大明神」「勝雄木稲荷神社」「源次郎稲荷」、「遙拝所」、乙女塚「瀧の池」の跡地。
所在地 :大阪府大阪市西淀川区野里1丁目15-12アクセス:JR神戸線塚本駅より西に徒歩10分。
住職さんが優しい!!
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6471-0277 |
住所 |
〒555-0024 大阪府大阪市西淀川区野里1丁目15−12 |
関連サイト |
https://www.osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai5shibu/nishiyodogawa-ku/05021sumiyoshijinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
毎年7月31日と8月1日に大型の夏祭りをやっています。
活気のある神社です。