特にユリの話なんかはここを見れば一通り学べる良い学...
和泊町歴史民俗資料館 / / .
高倉や、昔の家のつくり、沖永良部の歴史が学べます。
大人200円、小人100円とリーズナブルです。
綺麗な資料館で、沖永良部の歴史をしっかりと学べる場所だと思います。
丁度前和泊町長さんと町長さんの同級生がいらして一緒に説明を時々伺うおとが出来ました。
事務所のかたもとってもしんせつで事務所横の資料も拝見出来ました。
入館料は200円ですが、とても詳細な沖永良部の歴史を学ぶことが出来ます。
ただ、説明文が手書きであったりで読み難いのでそれが全て印刷表示されてもらえれば良いかなと思います。
島の歴史がわかり、特に近年の(明治維新代)写真や資料に懐かしさを感じるほどだなぁ。
沖永良部島の昔を知る事ができる。
電気も水道もない時代のほうが現在よりも島の人口は遥かに多かった。
ユリや農業の歴史がわかります。
中でもユタの記述は興味深いものです。
三線が置いてありました。
沖永良部独特の北琉球語はどのようにつくられたのでしょうか。
島に関係する用紙をいただけます。
えらぶの歴史315〜
島の歴史が学べるところ。
来島したならぜひ寄ってみてください。
和泊町とはありますが、沖永良部島の歴史と民俗を知るのに役立つ場です。
特に、パンフレットという形式ではなく、手製で作成されたA4版の資料コピーが無料で持ち帰れるように何種類もあったことが嬉しかったです。
近世の琉球、薩摩藩、米国に翻弄されてきた島民の方々の歴史は、ここに来るまで本当に知りませんでした。
規模は小さな資料館ですが、きてよかったです。
島の歴史を学べます。
島の歴史がよくわかるいい場所です。
島桑があるので、昔は養蚕業を営む方がいらしたのですね。
沖永良部や奄美の歴史や風土がよくわかります。
沖永良部の成り立ちや特産など、特にユリの話なんかはここを見れば一通り学べる良い学習の場です。
ちょっと高台なので、付近からの眺めも素晴らしい。
入場料は200円なり。
地方の資料館はどこも充実しておりますな。
空港方面からだとわかりやすいけれど、反対側からだと入り口の看板を見落としてしもうた。
まあ、時間はあるんで別にかまわんけど。
心臓が多いのかな、流行ってました。
名前 |
和泊町歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0997-92-0911 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
沖永良部島の歴史に触れ合い、感動!