コロナ禍だったからか人も少なくてゆっくり見れました...
2022年7月鍾乳洞を見たことがなく、コロナ禍だったからか人も少なくてゆっくり見れました。
すごい体験をできてよかったです。
島についた当日の空き時間の夕方に事前の知識もなくなにげなく寄りましたが、とても立派で規模も大きな鍾乳洞でびっくりしました。
鍾乳洞に入る前の雰囲気はワイルドな感じでそこまで大きな鍾乳洞とは思っていませんでしたが、中に入ると通路やライトアップなどしっかりと整備されていました。
また洞内ではナレーションが流れていてガイドマップなしでも昇竜洞の歴史や見どころを学べました。
直近では石垣島鍾乳洞にいったのですが、入るまでの外見は地味ですがこちらの鍾乳洞のほうが見ごたえは上でした!次回この島を訪れるときもまたぜひ来たいと思ったスポットです。
1963年に発見された鍾乳洞で、わかっているだけで全長は3,500mに及びます。
現在そのうちの約600mが公開されています。
その後近隣では水連洞、永良部洞、大山水鏡洞などが相次いでみつかっています。
ご興味のある方は併せてどうぞ。
宮古島、石垣島そして沖永良部島のような隆起サンゴ礁の島には、しばしば発達した鍾乳洞が確認されます。
しかし秋芳洞や龍泉洞、日原鍾乳洞のように、海から離れた一見サンゴ礁とは無縁な地域にも鍾乳洞は存在します。
これは熱帯・亜熱帯に発達したサンゴ礁の残骸から成る「石灰岩地層」が、プレートの動きで日本まで運ばれたためなのです。
そして、それが移動先の日本で浸食を受け鍾乳洞が形成されたのです。
ちなみにセメントの材料の石灰岩も珊瑚礁由来です。
埼玉県の秩父地方では大正時代から石灰岩が採掘されていました。
で、その「石灰岩層」はハワイ諸島近くで形成されたモノがここまで移動してきたと考えられています。
特に武甲山周辺からは良質の石灰岩が採掘され、西武鉄道によって都心へ輸送されていました。
昭和40年代までは西武鉄道池袋線に「チチブセメント」のロゴの入った車両が運用されていました。
以前従兄が西武線沿線に住んでいて、よく池袋線に乗りました。
「準急」や「普通」の合間にセメント列車が走ってくるのです。
鉄オタではないのですが、その列車が通るとなんとなくワクワクしたものです。
しかし石灰石の鉄道輸送は1996年に終了して、トラック輸送に切り替えられました。
寂寥感は否めません。
観光洞の中ではかなりレベルの高い方だと思います。
水量は豊富で、汚れのない真っ白な鍾乳石を見ることが出来ました。
沖縄の玉泉洞は観光化のために天井のつらら石が多数折られており、気になりましたが、昇竜洞ではそういったことがなく、自然体の洞窟を見ることが出来、良かったです。
入口と出口の距離が400mちょっと…車をどちらに停めるべきか…出てからがかなりキツいので、出口側の駐車場をお勧めかなぁ。
(結局歩く距離は一緒笑)中は一部中腰や横向きで抜けないと行けない処あり。
通常は大したことは無いレベルだが、チョット腰痛い時だったのでヒヤヒヤもんでした。
規模の大きな鍾乳洞。
早めに回っても20分ぐらいかかります。
一部、足元が悪く、水溜まりもあるので歩きやすい靴で行く方がいいと思います。
1人で入り、前後に他のお客さんがいないとめっちゃ怖いです。
入口・出口の駐車場が離れており、見学の前後500mぐらい歩かないといけないです。
沖永良部島の南部、知名町にある鍾乳洞。
日本9大鍾乳洞の1つらしいが、最も到達難易度が高いと思う。
料金は大人1100円。
600mほど続く洞窟で、立派な鍾乳洞を見ることができました。
個人的にはライトアップも割と良かったです。
目立った観光地が多いとはいえない沖永良部ですが(その分美しい自然や、人々の生活離島特有の空気感を存分に楽しめます。
)この鍾乳洞は一見の価値ありです。
なお、注意点が2つ。
①後半に通路の幅と高さが狭くなる箇所が数個ある②出口から入口駐車場が離れている(上り坂で500M程度)
私個人の意見として書きます。
鍾乳洞としては、素晴らしい場所だと思いますが、ライトアップが、青赤・緑と、鍾乳洞本来の美しさを妨げてる様に感じます。
幻想的空間を望む方には、良いかも知れませんが、私は好みません。
16:20が最終入場、17:00に終了という中で、16:20ギリギリに到着💦いままさに入り口のチェーンをかけようとされてる所でしたが、こころよく入れてくださいました😄スタッフの方、有難う御座いました。
あまり期待せずに行ったのですが、とっても良かったです。
昇竜洞は秋吉洞などと比べると、かなり若い鍾乳洞なのだそうです。
17:00に出なきゃかな?と思いつつ急ぎ足で通りましたが、2時間くらいかけてゆっくり見たかったです。
また行ってみたいです😄
入場料1100円と強気の価格設定であるがそれに見合う価値あり。
鍾乳石表面に水晶のようにキラキラ輝くものが付いている。
フローストーンといい他ではあまり見られないものとのこと。
火曜日が定休日で祝日でも休業となるので注意。
絵に描いたような見事な鍾乳洞です!訪れてみる価値があると思います。
天井から生えるのは鍾乳石、床から生えるのは石筍ですが、この鍾乳洞には壁からも鍾乳石が生えています。
自然豊かな場所にあり、受付付近でツマベニチョウが飛んでるのを見かけました。
この島には川があまり無い、それは地中を水が流れているから。
地中は隆起珊瑚礁でできた大地で、水を通しやすい琉球石灰岩で形成されているのだ。
そのような地中には水の浸食してできた空間である洞窟が広がっている。
中へ入ると大きな空間があっかと思うと次の空間との間は狭くなっていて、中には身を抱えないと通れない所もある。
この島では破格の入場料だが十分に価値があった。
入口と出口が別の場所です。
出口の駐車場に停めて、入口まで歩いた方が、あとあと上り坂を戻らなくて済むので楽かもしれません。
フローラルホテルで前売入場券を購入すると100円安いです。
沖永良部島に来たら必ず行くべきかも?入り口から出口までは30分〜40分で、駐車場までは少し歩いてまた戻る感じです。
この世のものとは思えないくらい綺麗でした!
駐車場から少し下って受付。
入場料1100円。
600mを歩くと地上に出ます。
幻想的なライトアップ。
長い長い年月かけて作られた鍾乳洞は見事なものです。
昭和感たっぷり。
狭かったり低かったりちょっとしたアトラクションあり。
頭をぶつけると痛そうですのでくれずれも頭上注意です。
足元が濡れたり、上からポツポツと水が垂れてきます。
ご注意ください。
ここを見るとケービングツアーも行きたくなります。
ケービングツアーは町おこし的にいろいろなツアーがありましたので、観光協会のホームページ等で調べてみてるといいです。
立派な鍾乳洞です。
下手な演出もなく、間近に観察できます。
ただ、途中はかなり狭い&天井の低いところが結構あり、足腰の弱い方には結構難儀なコースにはなっています。
そして、基本一直線で出口は別のところにあるため、最初に止めた駐車場までは10分くらい車道を登って戻る必要があります。
とはいえ、沖永良部最大の観光スポットの1つだと思うので、必見です。
2020年7月に見学しました。
滞在時間は、混雑が全くなく。
ゆっくり歩けば40分程度、早歩きなら20分程度でしょうか?最近にはない、味のある施設です。
最新鋭の設備や何もかもある観光施設ではないとても懐かしい感じです。
施設の方も、気さくに話して頂けますし、時間があれば入口付近ですが写真を撮って頂けます。
入口と出口が離れているので駐車場を利用するときは、Googlemapを見て駐車する場所を把握してから見学するといいと思います。
今度は、トレッキングを申込み探検してみたいよい場所でした。
秋芳洞より良い。
キラキラした岩肌が綺麗。
水の多い洞窟です。
幻想的。
飛行機までの時間があまり無かったので、入り口までで中に入る事は出来ませんでしたが受付のおじさんに珍しいトカゲがいる所を教えていただき、雨の中行った甲斐が有りました。
『増水のため閉鎖いたします』と書かれたコーンが置かれ、入口駐車場から先に行けないようになっていました。
天気が悪く、雨が酷かったので仕方ありませんが、残念でした。
こんな事もあるのですね。
またリベンジしたいと思います。
国内有数の立派な鍾乳洞です。
ライトアップもされて見応えがあります。
若干展示設備が古くなっているので、リニューアルを期待します。
夕方近くに入りました。
600Mあります。
他、沖縄、福島の鍾乳洞も行きましたがスケールが違う!沖永良部島に行く機会のある方絶対寄る価値あるよ。
何万年もの月日が作りだしたのであろう圧巻の鍾乳石には魅入ってしまいます。
☆4にしたのは、ライトアップが八ツ墓村っぽくて少し笑えたから(笑)多湿で夏は蚊が多いみたいなので要注意です。
沖永良部島は鍾乳洞が沢山ありますが有名な所は入場料が高い。
(何万円もする)ここは普通の値段で入れます。
山口の秋芳洞も良かったけどここもいいてす!探検気分でどうぞ!車は、出口の昇龍洞茶房 草 近くの出口駐車場に止めて、入り口まで歩って行くことをおすすめ!冬は暖かく夏は多分涼しい!^_^;夏はいってない。
日本鍾乳洞九選の一つです。
照明が当たるとキラキラ輝く鍾乳石で、非常に見応えがあります。
鍾乳洞を出た後に車を停めた駐車場まで歩いて戻らないといけないのが中々大変です…。
ちなみに、入洞料は大人1100円、小・中学生550円、4・5歳児220円です。
かなり大きな鍾乳洞です。
あまり混んでいないのでじっくり観られます。
なかなか見ごたえがあります。
見応えはありますが、それなりに歩かなければいけません。
子供が大きくなったらまた行きたい。
こんな凄いものが自然にできるなんてすごい。
でかい。
途中頭ぶつける狭いとこあるが、見る価値ありですわ。
入場料1100円ちゅうのは妥当ですな。
ところが観光客がおらん。
独り占めしたったわい。
名前 |
昇竜洞 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0997-93-4536 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鍾乳洞自体はすごいが、展示の仕方が昭和のまま取り残された感じ。
全体手にき見せ方をアップデートしたらさらに良くなりそう。