お賽銭箱もなく寂れていた。
白米由来で南種子の宝満神社の赤米と対になる神社だそうだが、お賽銭箱もなく寂れていた。
凄い岩ですね色々、解明されていないようですが見応えはありましたただ、岩までの階段を登る際に(高さはそんなにないのですが……足場がかなり厳しいですそれは落ち葉であったり、段の幅であったりです行かれた方は、気をつけくださいね良い旅を。
近くに綺麗なビーチもあります。
浦田の港にある神社です。
小さい神社ですがなんか神秘的です。
歴史的に価値ある場所だけど、地元に密着してる。
御祭神: 鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)笹の宮(ササノミヤ) 元は、浦田港北の小島に鎮座し、従五位上笹明神(大隅国神階記)と称された。
創建年代は応仁元年と伝える。
縁起によれば、往古伊邪那岐命は、竜城より五穀の種子を求めて当国に渡り農耕の道を定めたので、種子島と名付けられたという。
昔、ウガヤフキアエズノミコト(神武天皇の父)が、日向の国から渡島された時、「御種子蒔石」の上から初めて稲の種子を蒔いたと伝えられている。
浦田は、種子島の国造りの始まり、また我が国の稲作発祥の地とも言われている。
南端の宝満神社は、赤米を祀っているが、当社は白米。
名前 |
浦田神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0997-22-1111 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-kumage/%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E8%A1%A8%E5%B8%82/425/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
静かな場所で情緒があります。