丁寧に整備されているという印象は持てませんでした。
かいもん山麓ふれあい公園 / / / .
土日祝日は料金倍くらいになりますので注意。
管理が行き届いており、たいていのものはレンタル可能、ゴミ捨ても可能でいいことづくめですが、11時にはチェックアウトなので、登山利用としては微妙なところ。
撤収して駐車場に車両を置いてから登るか、早めに登って、降りてきてからテント張るかというのが悩ましいところ。
温泉は開門レジャーランドが近い、といいつつ歩く距離ではないです。
開聞岳の登山の為、駐車場を利用公園内は様々な花が植えられており、管理も行き届いていました。
登山者以外も家族で楽しめる公園だと感じました。
九州ろうきん🏦💴のイベント参加で【毎年お世話になっております】天気☀️よし❕芋🥔🍠掘りも大量収穫で関係者に感謝。
楽しいリクレーションにイベント内容よし❕公園もシッカリ整備されていて感謝❕
4/23 オールドカーイベントあった為行ってみました👽公園もあり、ゴーカートもあるみたい…ちなみにdocomoの携帯の方は電波がマジ入らないので注意…
開聞岳を登ったあとに立ち寄った「たまて箱温泉」露天風呂の広さにビックリ👀‼️
開聞岳に登るために訪れました。
無料駐車場があり、キャンプ場や公園などがとてもきれいに整備されていました。
もちろんトイレもあります。
この公園を横切って登山道へと行きました。
あいにくのお天気でしたが、ちょうどソメイヨシノが満開を迎えており、登山前後にお花見までできました🌸🌸近くにゴルフ場やテニスコート、ゴーカート場など楽しく過ごせそうな施設が満載で、ここに1週間とか泊まっても、飽きずに過ごせそうと思いました☺️
知覧の特攻隊が、開聞岳を見ながら散っていく話を思い出し、こんな静で優美な山に見送られたのかと、感慨に耽るしか有りませんでした!
指宿に寄った日、ちょっと子供を遊ばせようと寄ってみました。
ログハウスもあるキャンプ場を併設されていたり、開聞岳の登山口でもあります。
いつかは登ってみたい開聞岳ですが、なかなかハードそうなので子供がもう少し大きくなってからトライしてみたいなと思います。
大型の遊具もあって、キャンプをしながら子どもたちは遊べるし楽しそうですねー。
開聞岳の麓に広がるキャンプ場を兼ねた公園です。
夏休みはGWは割高ですがそれ以外のシーズンは料金も良心的に抑えられています。
バンガローやキャンプサイトが整備されています。
管理棟ではレンタル品もあっていいですね。
20年くらい前に利用したことがあって最近再訪しましたがメンテナンスが行き届いており明るい印象で良かったです。
自分が子供のときに来ましたが今度は自分の子供と一緒に利用したいです。
毎年登山解禁のイベント、「トロコニーデ」のスタート地点です。
開聞岳登山は平地から見るのと違って木の根っこや石がゴロゴロで、そのうえ低木が山頂付近まで続きます。
凍りかけたビールを6本入のクーラーに持参するのをお勧め。
6月11日に寄りました。
4月に開聞岳登山をした時に手打ち蕎麦の、のぼり旗が気になって、いたので、開聞に来たのでお昼ご飯にそば定食を食べました❗️蕎麦は大盛にしました。
手打ち蕎麦体験も出来るみたいです。
太麺と思っていましたが、細麺でスルスルとした喉ごしでした。
美味しかったです。
今度はざる蕎麦を食べようと思います。
この時期紫陽花が綺麗に咲いてました。
◆フリーサイトがお勧め!1,560円◯写真の通り開門岳がど真ん中に入る最高のロケーションです。
◯管理棟近くのサイトは乗り入れ禁止ですが、少し離れたこのフリーサイトは乗り入れ可、焚き火(台)可、シャワー(10分200円)、ウォシュレット無しでした。
◯芝は非常に良いですが、ペグ打ちu0026抜きは結構硬いです。
食材は近くにAコープがあります。
ゴミ袋もくれて捨て場もあるのでライダーには最高です!◯朝から駐車場にバイクを置き、登山をし、下山後にキャンプの手続きをし、16:00に幕を張って買い出しに行きました。
(事前予約)
値段の割には、ゴミや使わなかった薪が落ちていて、丁寧に整備されているという印象は持てませんでした。
開門岳が綺麗に見えるのは、ここならではかもですが、一回見たら満足しました。
売ってる薪の質がとても良くてよく燃えました。
開聞岳登山口はここからです。
駐車場はキャンプ場管理棟横に停めます。
開聞岳登山道中にトイレ、水場はないのでこちらで準備を。
今回宿泊はしなかったけれど、ロッジも綺麗そうでした。
歩いていけるような付近にはコンビニはなさそうでした。
オートサイトCを利用、GW前ですが自分の他に3組だけでゆっくりでした。
オートサイト(A~Bは車2台テント2張りできる広いスペースです)管理棟ではアメニティやお菓子、インスタント、OD缶など販売しており受付でゴミ袋も貰え分別して帰りに駐車場角にあるゴミ捨て場へ捨てれるので有り難かったです!ゴーカート(受付横の券売機で購入)やアスレチックがあり子供は楽しんだ様です、サイトから管理棟まで車で移動しないと遠い程広いキャップ場です!炊事場(使用後の灰や木炭を入れる缶が置いてありました、ピザ釜が有ります、お湯は出ません)トイレ(洋式1、後は和式)シャワー室(3台の内1台は使用中止)トイレ、シャワー室あまり綺麗ではないです、しかも各1ヶ所しか無いので場所次第では少し面倒かもです。
芝生はふかふかで良く手入れされてました。
コロナの影響でオートサイトは1つ飛びでの利用だそうで既にGWは予約ですべて埋まってるとの事でした。
山のふもとだからでしょうね、夜にタヌキらしき姿を見ました(笑)※まだ4月の半ばでしたが夕方~色んな虫がライトめがけて大量に寄ってきますよ、実際晩ごはんの鍋に大きめの蛾が飛び込んで来てかなり凹みました…サイト周辺のトイレ、炊事場以外街灯が無いからでしょうか(^^;テントの開け閉めを気を付けないとテントの中にかなり入ってきます。
春は朝6:00から登ると、五合目で日の出🌅が観れます。
頂上からは、大隅半島・桜島・池田湖・錦江湾・東シナ海を一望出来ます。
素敵さに感謝✨
大きなキャンプ場兼、登山道の入口です。
施設内にはお蕎麦屋さんがあり、価格も良心的。
また、休憩所あり、コテージあり、テントを張れるキャンプ場ありと日帰りでも楽しめます。
子供向けにはゴーカート乗り場あり、アスレチック有り、だだっ広い芝生ありと、子供の遊び場としても色々と楽しめます。
また、駐車場も大きく、車が止められないなんてことは起こりにくいと感じました。
登山についてですが、開聞岳の登山は子供の足で登り3.5h、降り2.5h程度の為、一応東京都の高尾山に登るより少し大変なくらいが目安でしょうか。
バイクのキャンプにおすすめです。
開聞岳の南側のトンネルが楽しいです。
天候不良のためテント泊で予定していましたが急遽バンガローに予約変更。
予想より立派で設備が整っており風呂つき2段ベッド&布団で快適な宿泊ができました。
特に良かったのは屋根つきテラスにBBQテーブルがあり近くのスーパーで買い込んだ食材や酒を楽しめること。
バンガロー前まで車両を乗り入れることができるので、荷物を運ぶ手間もありません。
是非また利用したいし友人知人にお勧めできる施設です。
管理人さんは複数で、朝早くから掃除されており気持ちよく挨拶もされて良く行き届いているなと感じました。
家族連れや、テントを張っているライダーやもいましたが、建物が離れているため騒音や話し声は全然気になりません。
近くに砂蒸し風呂もあり、旅行の中継地や開聞岳の登山基地としてとても良いです。
開聞岳登山のベースキャンプ場として利用しました。
ロケーションはとてもいいのですが、フリーサイトは意外と平らなところが少ないので早めの場所取りが必要かもしれません。
温泉は少し行ったところにある「たまて箱温泉」がおすすめです!
今からの時期、みどりが綺麗で開聞岳を真下から見れる素晴らしい公園です。
駐車場もあちこちに沢山あって、チビッ子たちには遊具も豊富にあり、家族一日、満喫できる所です。
薩摩富士と呼ばれる開聞岳を観ながら野球、サッカー、テニス☀️🎾ゴーカート、手打蕎麦体験等施設が整っています。
クラッシックカーのイベントは有名です☺️勿論登山も温泉もゴルフ場は以前カシオワールドの行われていた開聞コースがあります。
開聞岳登山の出発店になります。
登山者用の駐車場があります。
トイレは管理棟の裏側、外から入れます。
深夜着車中泊の人が多く、迷っている人もいたので書いておきます。
目の前が開聞岳の絶好なロケーション。
サイトの芝も綺麗です。
アスレチック、草スキー、ゴーカート、パターゴルフ…。
設備も充実していますので、ファミリーキャンプには好適でしょう。
勿論、ライダー、サイクリストもOKです。
また近くに池田湖、最南端の駅、長崎鼻等の観光地もあります。
管理棟の方が親切です。
当方の質問に丁寧に答えてくれるのがありがたかったです。
芝生の広場は寝転ぶだけでも気持ちの良い場所でした。
開聞岳がバッチリ見えるロケーションなのでピクニックに良いかもです。
ふれあい公園オートキャンプ場。
地図にも記載がなく、キャンプ雑誌等でもふれられていない、隠れた名所です。
オートキャンプ場メインの場所では、蛇口が二ヶ所あり、もちろん電源もあります。
吹上広域公園と同じく水道と電源ありですが、違いは木があまり生い茂っていません。
夏場は暑さがあると思いますが、素晴らしいロケーションです。
開聞岳の登山口の麓にあるキャンプ場。
開聞岳の登山も兼ねて真冬に利用させていただきました。
フリーサイトは1260円とリーズナブルトイレ、炊事場完備で出たゴミも捨てて帰れます。
道具搬出のために一時的にサイト近くまで乗り入れもできます。
朝はゴーカートにアスレチックと賑やかに(笑)夏は人気のスポットなんだろうと思いました。
管理人の方もとても気さくで温かく迎えて頂けました。
ありがとうございました!鹿児島の人は温かい^_^
名前 |
かいもん山麓ふれあい公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0993-32-5566 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
開聞岳登山で汗が滝のように出ましたまさかのシャワールームがあり(しかも2つ!)すぐ人に会う約束があり友人と同時に入れ大変助かりました。