プロのヤル気度が感じられ、鶏飯もとても美味しく頂き...
4階の部屋でしたが、とても眺めがよく良かったです。
ごはんも美味しくとても満足できました。
ただ、老人ホーム?を改装して作ってあるので、中はそんな感じです。
部屋にはお風呂がありませんが浴場が一階にあるみたいです。
自分が利用したときは近くの砂むし温泉に出かけましたので宿内のお風呂は利用してません。
宿泊費は安いのにも関わらずとてもご飯が美味しかったです地元のお刺身を味わうことが出来てとても満足しました。
また指宿に来た際には利用したいと思います。
介護施設そのものの宿です。
とにかく食事が素晴らしい。
地元の食材を活かしたワンランク上の家庭料理、というイメージで、お値段以上の価値があると思います。
電動で上下したり、頭を起こしたりできる介護ベッドなので、ある意味非日常の体験ができます。
こじんまりとした家族経営で、心づくしが嬉しいお宿です。
老人施設を利用した宿。
老人ホームを宿泊施設にしただけの施設全てが老人ホームのまま介護ベッドに寝るとは思わなかった(笑)洗面はお湯が出ない、浴室は共同浴場のみだが温泉であることだけが救い。
郷土料理が大変美味しかったです。
特に刺身が大満足でした。
部屋は清潔です。
窓からの風景も良いです。
が、介護施設に全く手を入れず、看板を変えただけ。
事務所の壁には、施設だった頃に入所されていたのだろうお年寄りの顔写真が、1枚残されていました(写真に色画用紙で帽子を被せる装飾をしていたので間違いないと思います)。
余りに施設のままで、これで素泊まり5,000円は少々お高いように感じます。
電動ベッドを含む個室の備品も、恐らく施設だった頃のものをそのまま利用しているものと思われ、宿泊施設としての初期投資はかなり抑えられているはず。
せめて玄関から調理しているのが丸見えの厨房は、出入り口は閉じて、「厨房」「相談室」などの標識を外すなどしてはどうでしょうか。
確かに、老人施設の改装した宿です。
ベッドは、自動です。
部屋には、トイレだけ。
ひとり6400円で夕食1000円(5000円相当?)朝食500円(1200円相当?)15年も他のホテルで料理長だった管理人が作る料理はとても美味しくて、ごはんはお代わりし放題。
8月11日予定の開聞山花火大会が雨で13日に延期されたのでお宿の2階と3階の通路の窓からとても綺麗に大きく観る事ができました。
2019年のゴールデンウィークのときに宿泊しました♪福祉施設をリフォームしたという施設と聞いていて、なんだか面白そうだということで、宿泊しました。
まるで自分が老人ホームの入居者になったような、そんな疑似体験というか、面白い体験ができて、とても楽しかったです♪また周辺は、亜熱帯植物の木々や、美しい海岸や80~90年代を思わせるようながホテルや今は使われていないカラオケボックス的な建物もあって、それらを見るのも楽しかった♪スタッフの方の対応も良く、フェリーが盛況している関係で到着時間が遅れるという連絡をしたところ、優しく対応して頂いたり、お風呂でばったり会ったときにぼくの興味のあった知覧茶の後岳地区について色々とアドバイスをして頂きました。
※ちなみにこのお風呂も温泉のような、白濁した色をしていて、いいお湯でした♪という訳でいいところでした♪
スタッフの心遣いは、プロのヤル気度が感じられ、鶏飯もとても美味しく頂きました。
お宿となっていますが食事だけでもOKでした。
食事も地元のものが沢山入っていて、とても美味しいでした!
名前 |
お宿やまびこ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0993-27-1630 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
宿泊施設は元介護施設の特徴が最大限活かされている。
施設内はバリアフリー。
【スタッフ】支配人ほかスタッフの応対、接客、人柄が良かった。
過分に気を遣われず、気を遣わず、民宿的。
【アクセス・交通機関】部屋、料理、風呂よりアクセス・交通機関情報を先にお知らせを優先。
宿泊施設目の前の国道269号線から宿泊施設までの30メートルほどは急な坂道のため、車いすの方が宿泊施設へ行くには宿泊施設入口まで自家用または介護タクシー横付け要。
電車利用の方は指宿駅からタクシーまたはバスが便利。
バスで指宿駅から12分ほど。
宿泊施設前の国道269号線に鹿児島交通のバス停あり。
バス停名「フェニックスホテル前(旧 五人番)」フェリー利用の方は事前調査要。
【宿泊施設内】廊下は車いすが行き交える広さ。
両壁に手すりあり。
エレベーターはストレッチャーが入れる奥行きあり。
【風呂】1階浴場は温泉で清掃時間を除いて何時でも入ることができた。
(清掃時間は問合せ要)露天風呂あり。
風呂には入浴用車いすあり。
ただし、機械風呂では無いため介助要。
各階に家族風呂あり。
(予約要)温泉で風呂上がりは肌がツルツル感。
湯冷めしなかった。
(個人の感想)【ロビー】ゆったり座れるソファーがあり、水槽にチョロチョロ流れる水の音が心地良く、ウトウト。
飲料自販機が横にあり、購入時の商品が落ちてくる音、取り出すときのガチャコンの音がウトウトを遮る。
コーヒーメーカーで淹れたレギュラーコーヒーが無料。
酸味が無く自分好み。
淹れたコーヒーはデカンタ加熱式では無く、ポットで保温されるので煮詰まり無し。
浄水器があり、常温水、冷水、お湯が選択できる。
ティーバック、梅茶のサービスあり。
空いたペットボトルに浄水器の冷水を入れて外出。
帰ってきたら補給して部屋へ。
水代が助かる。
お湯はマイボトルに入れて部屋に用意されている知覧茶を淹れる。
旨い。
【部屋タイプ、設備】部屋タイプはそれぞれ。
自分が宿泊した部屋はトイレは車いすが横付けできる大きな開き戸。
温水便座。
壁面手すりあり。
洗面は小さいながらあり。
シャワー付ではなかったが、シャワー付の部屋もある。
ベッドは介護ベッドでリクライニング。
仰向けで寝られない自分には傾斜をつけて寝られるので良かった。
また、テレビを見ながら寝られるので良い。
テレビの大きさは24インチだったがニュースを見るには十分。
冷蔵庫はコンパクトだが、2リットルペットボトルが横向きに4本。
ドアポケットに500ミリリットルのペットボトル、缶コーヒーも入る。
十分。
他にダブルの部屋もあり、部屋タイプでテレビ、冷蔵庫の大きさなどの違いがあるらしい。
部屋に電気ケトルがあるが、私は全ての施設の部屋のケトルは使用しない。
他の宿泊施設の口コミなどでケトルで調理した、靴下を煮沸消毒したなどを聞いたため。
お湯は1階ロビーの浄水器のお湯を使用する事が良い。
クローゼットは広々。
荷物も置ける。
アメニティは歯ブラシ、バスタオル、フェイスタオル。
浴衣無し。
簡易スリッパ無し。
※部屋・館内履きのペラペラスリッパ要。
【食事】地元の食材でご当地のメニューを手料理。
地産地消が基本。
鶏食という茶漬けのような家庭料理、黒豚肉の料理、ご飯に豚味噌はご飯がススムくん。
旨いおかずがあれば魔王もどんどん進む君。
格別!運が良ければ村尾もある。
森伊蔵は年に1、2回巡り会えるかも。
カレーライスは中辛と甘口が用意されていた。
カレーを侮る無かれ。
カレー専門店で食べるカレーとはラベルが違う旨さ。
中辛、甘口どちらも旨かった。
(個人の味覚の感想)朝食は夕食の残りのカレーで元気を頂く。
【その他】食堂にマッサージチェアが3台。
無料。
マッサージをしてから風呂に入るか、風呂に入ってからマッサージをするかはあなた次第。
5泊6日の滞在であったがルームサービスは私はタオル、歯ブラシ交換以外、ベッドメイクは不要とした。
必要なかった。
お土産物は隣のフェニックスホテルの売店で購入。
土産物の品数豊富だがそれないに高い。
後で知ったが、特産品などの土産物は宿泊施設から車で3分ほどにある「スーパーセンターにしむた」がオススメ。
宿泊施設には売店が無いので、スーパーセンターにしむた、周辺のコンビニ、コスモスでカップ麺やお菓子、飲料を購入する事をオススメします。
徒歩7、8分ほどで釣りができます。
投げ釣り、ウキ釣りできます。
海釣り好きの方は是非。
周囲の環境を知っていたら竿を持って行った。