砂風呂初体験でしたが導線が分かりやすく迷わず砂風呂...
鹿児島へ来たら砂虫風呂とやってきました。
流れ作業の様ですがきちんと説明してくれるので迷う事なく浴室から浴衣に着替えて砂虫場へ(浴衣は乱れる事もなく、体内に砂も入る心配もありませんでした)じんわりと汗が出て気持ちの良い蒸し風呂の後は浴室へこちらでしっかりと汗を流してリフレッシュ!行って良かったので鹿児島に来たら是非体験して欲しいです。
鹿児島といえば砂風呂ですよね。
みなさん大人しく砂浜に埋められて行きます、面白い光景でした。
対する私も砂浜に埋まってきました。
専用の着物に着替え砂浜に埋まってきました。
砂浜から出たあとは館内の源泉掛け流し温泉に入りましたが、温泉は黄緑に色づいていて質が高い温泉でした。
2024.5
指宿と言えば砂蒸し風呂、砂蒸し会館にて砂蒸し体験しにいきました。
値段は1人温泉つきで2100円から2500円となります。
タオルを持参すると値段がタオルレンタル分なしになり安くなります。
温泉つけるかでも値段は変わりますが砂蒸しだけは温まり歩いて戻る時に冷えるのでシャワーより寒い時期は温泉の方が温まります。
夏場はシャワーのみで大丈夫です。
砂蒸し体験には携帯持ち込みや写真撮影できないです。
せっかくの体験写真撮りたいなと思っていたら観光専用の写真屋さんが有料で写真撮影してくれるシステムです。
さすが観光名所だなと1枚1000円で撮影でした。
宿に預けといてくれました。
天気の良い日で砂むし楽しめて良かったです。
浴衣のまま土の窪みに入ると2人から手際よく砂をかけられあっという間に顔以外砂で埋まり熱くなります。
がそこまで熱くはなく全身加圧マッサージされながら岩盤浴に入っている感じになってきました。
砂むしの目安は10分とのことですが軽く汗ばむ程度で潮風も気持ちよかったので20分近く入っていました。
出る時は頭に巻いていたタオルの砂を落とすくらいで順路通り戻ります。
浴衣を脱ぎ捨て一旦体に着いた砂土をお湯で十分に落としてから温泉のある浴場スペースに行きます。
砂むしも良かったけどこの温泉もなかなか良い。
サウナありますがそこまで熱くなかったです。
特に休憩室や湯上がり処は無く自販機の前に椅子がポツポツあるのでそこでちょっと休んでいきました。
想像の5倍ぐらい砂蒸しは楽しかったです。
タオル持っていたのでバスタオルは借りなくても良いと思いました。
1500円はちょっと高いかな。
空港でも中央駅でも買えない銘菓売ってたので買いました。
ひとつ120えんとは思えぬサイズなので食べるのが楽しみです。
砂風呂に入りたくて行きました。
砂風呂+お風呂で1100円。
フェイスタオル200円、レンタルバスタオル200円でした。
砂風呂は心地よい温度でした。
10分が目安ですが、12分入りました。
浴衣に汗がびっしょり…。
その後は浴衣を脱いでお風呂場へ。
サウナがあったので、サウナに入りました‼️サウナは80〜85℃ぐらいのよいサウナ。
水風呂がぬるすぎて(20℃ぐらい?)ととのわなかったですが、気持ちよかったです。
温泉の湯は熱いですね💦海を見ながらの砂風呂と思って期待しましたが、海側もあれば壁側もあり、私は壁側でした💦海側がよかったなぁー。
◆令和5年4月初訪問九州一周ツーリングでの狙いの温泉です。
豪雨でしたので、宿で傘をお借りし徒歩にて訪れました。
タオルを持参したので、砂むし+内湯温泉で料金1
砂風呂に入れる施設です。
入り口には我らが唯一王様(笑)がいらっしゃいます。
大型連休は結構並ぶのでお早めに~お会計をすますと、浴衣とハンドタオル、サンダルを渡され更衣室で下着はつけず浴衣に着替えます。
(つけていくと汗と砂で汚れます。
不安な方は会計で浴衣の中に着るものをレンタルできます。
)浴衣を着たら順路に従い砂浜に出て、浴衣の上から砂をかけてもらいます。
とにかく気持ちよかったです。
あっという間に寝落ちしてました。
砂風呂は自分の体調を見極めて時間を決めましょう。
砂風呂からでると、砂をシャワーで落とし、大浴場でゆったりできます。
身体の芯から温まる。
エスカレーターで2階に上がって受け付け砂むし風呂と入浴セットで1500円です。
砂むしの写真を撮りたかったのだけど撮影禁止になってしまったそうです。
砂に埋められると少し重いし素肌の出てるふくらはぎは熱くて火傷しそうだと思った。
だから目安は10分前後僕は10分で出たけど他の人はもう少し埋まっていました。
戻ると砂を流す場所があってそこで砂むし用の浴衣を返してから浴室に行ってお湯に入ります。
少しふくらはぎがヒリヒリしました。
でも砂から出る遠赤外線の効果か身体は芯からホカホカです。
やっぱり指宿に来たら砂むし風呂ですね!
砂風呂初体験でしたが導線が分かりやすく迷わず砂風呂場所まで行けました。
その後の温泉も気持ち良かったです。
余談ですが更衣室前のイーブイがかわいい笑。
指宿たまて箱号で鹿児島中央から来てすぐにレンタサイクルのイブリンを借りる。
そして取り敢えず砂楽へ。
以前、別府で砂風呂に入ったが砂の重みが随分と違う。
指宿の砂は凄く重く暖かい。
じんわり汗が出でくる。
蒸し鶏の気分が味わえる。
指宿駅から歩いて20分ほど、1.5km。
道は簡単シンプルです。
バスもありますが、本数が一時間2,3本くらい。
タオルは薄いものを二枚持っていけばよいです。
タオル無しで大人1100円、砂蒸し後の入浴代も含まれます。
タオルは現地で購入可能。
中はキレイで、快適です。
浴衣の下に水着は不要です。
浴衣が分厚くてしっかりしてるので、はだけや透けることは気にしなくて大丈夫です。
波の音を聞きながらの砂蒸しは、なかなか気持ちが良くて、また行きたくなりますね。
脱衣所→砂蒸し風呂→風呂の流れが確立されており、不自由無いのが良い。
初の砂蒸し風呂はとても不思議な感覚で暖まり、楽しめました。
10分くらいを目安に自分のタイミングで砂から出るよう説明を受けたのですが、なかなか温まらなかったので30分くらい入っていたけど、特に急がされることも有りませんでした。
砂風呂、浴衣、温泉込みの入場料でタオルは有料レンタル。
砂風呂は下側が熱くなるがうまく浴衣でカバーしていればポカポカして気持ちがいい。
砂風呂中は心臓の鼓動が身体中の血液を循環させてるのが感じるぐらいドクンドクン波打つのは私だけでしょうか。
砂から自力で出たときの爽快感はたまりません。
砂風呂に入った後は温泉でゆったり。
指宿行ったら、是非体験して欲しいです。
写真で見てたカラフルな傘は砂に刺さってなかったので、いざ写真撮ってもらうと タオルに巻かれた顔だけが写っていて「なんのこっちゃ」わからない写真が出来上がります。
サウナのような感じです。
砂が重いけど25分頑張って入り、楽しいお風呂です。
バスタオルレンタルフェースタオル買取風呂代共で1,500円でした。
一度は体験するべきです。
素晴らしい砂蒸し風呂と、その後の温泉やサウナを楽しめました。
身体から不要なものが全て抜けたかと思うくらい、浴後は身体が気分良くなりました。
設備はとても綺麗で快適です。
砂風呂のあとは大浴場に入れます。
持っていくのもは風呂上りのタオルくらいです。
タオルは有料レンタルもありますので手ぶらでも大丈夫です。
砂場には写真撮影用に吹き出しのポップ(名称知りません)なども用意されてあるので楽しい写真が撮れるのではないでしょうか。
砂の温かさ、ズッシリとした重みが心地よいです。
天然砂風呂が手軽に楽しめます。
タオルなど必要なモノは全てレンタルや販売で揃うので、手ぶらで行って大丈夫です。
下着を全て脱いで、浴衣一枚で砂風呂に入ります。
寝転んで顔周りにタオルをセットしてもらって、砂をかけてもらいます。
砂はけっこう重いです。
終わったあとは、そのまま大浴場で汗と砂を流せます。
大浴場には温泉が入っています。
サウナはありますが、露天風呂はありません。
浴衣をきた状態で入ります。
10分から30分程度入るとスッキリします。
砂の圧迫でちょっと苦しいですが上がった後はかなり軽い感じになります。
その後館内の海水の温泉で砂を落としつつ入浴。
めっちゃ気持ちいい!って事になります。
大阪から行きましたが、天然温泉の砂むし体験は日本人にも珍しく、しかも海を見ながら屋外での砂蒸しができる希少な場所です。
砂かけの方の掘る穴も、体にフィットするよう絶妙に掘られており、タオル一枚で髪に砂がかからないよう覆ってくれ、職人技です! 隣の砂場では、熱湯温泉を引き込んだ砂場消毒も見ることができ、入る前から衛生面も安心できます!台湾人の団体観光客が来ていましたが、裸に抵抗ある外国人にも、浴衣着用ですし(最後は浴場ですが抵抗が和らぐと思います)世界でも珍しい温泉なのでとても満足していました。
店内でのルート案内も、経路番号案内や外国語表記があり大変わかりやすいです。
海外の友人にはぜひおすすめしようと思いました。
砂風呂初体験でしたが係員の方が色々教えてくれます。
近くに似たような施設がありますが、日帰りなら設備が充実しているこちらをおすすめします。
親切な事に砂をかける前『記念写真撮りましょうか』などの声掛けがあったので有り難かった!砂風呂に入ると5分もしないうち体中の血管がドクドク…。
体も芯から温まり、素晴らしい体験でした。
指宿に来たらここに行かなきゃダメです。
メジャー過ぎてお客さん多いけど、景色はいいし、おばちゃん達は手際よく砂に埋めてくれます。
埋めてもらったとこを写真に撮ってもらいましょう。
きっと素敵な思い出になります。
結構熱いので、私は15分が限界かな。
砂蒸し風呂の後は、海水?の温泉でさっぱりしましょう。
1080円で砂蒸し温泉と天然温泉を味わえるのでコスパがいいと思います。
砂蒸し温泉は浴衣で仰向けになり砂をかけてもらい、10分ほどじーっとします。
砂かけのスタッフさんが暖かさの調節をしてくれます。
(最長老のおじさん面白い)汗がじわーっと出ました。
湯冷め注意です。
天然温泉も熱めで気持ち良いです。
雨の日でも屋根があるのでいつでも砂蒸し温泉は入れますので利用しやすいと思います。
また、施設の隣に足湯と手湯があり、入浴後も楽しめます。
10分程度って書いてあったけど20分も入ってしまった。
気持ち良すぎです。
若いお兄さんが、私のタブレットで写真撮ってくれた。
サービス満点ですわー。
砂むし気持ちよかったです。
砂の適度な重み。
10分程度が目安らしいけど、サウナ感覚で入れました。
外国人も沢山いて、脱衣場に土足でいたのにはちょっと驚いた。
砂浜が温泉になっています。
地熱で、汗がびっしょり出て爽快です。
また、近くの山川地域にも「砂湯里」という砂蒸温泉があり、ここは、海の眺望が絶対最高です。
また、開聞岳(薩摩富士)の近くの、「ヘルシーランドたまて箱」もおすすめです。
他に、山川には、「山川港活うお館」という道の駅もあります。
更に、東シナ海を楽しみながら、薩摩半島を一周して枕崎に立ち寄り、「おさかな市場」には、カツオ等も販売されています。
いっぱいある、鹿児島の自然環境、食を楽しんでください。
もっとも大きい砂むし温泉。
韓国や中国の観光客も多く来ていました。
風が強いとヨシズみたいのを立てるので、海は見えません。
砂むしは血液がアルカリ性になるのと、砂の重みで気持ちがよいです。
10分程度が目安ですが、外気温や個人差があるので、汗の出具合や体調で調節します。
駐車場から少し離れているのが、今一つ。
もう少しこじんまりが希望なら、山川の砂むしもよいです。
世界で唯一の天然砂蒸し温泉の代表的浴場。
海岸から湯気が出ている光景は、指宿ぐらいしか見られないだろう。
暖かい砂を体にかけるので、のぼせたり、湯中りしない所がポイント。
まず建物2階の受付で料金を支払うが、浴衣を着た状態で砂蒸しをするので、ここで浴衣が必ず貸し出される。
料金は1080円から。
(2017年1月現在) 後述のタオルの販売や、バスタオルのレンタルもあるので、手ぶらでも問題はなし。
(これらは別料金になる)ちなみに大浴場のみの理由も出来るが、ここに来て砂蒸しに入らないなんてもったいない。
(こちらは610円)建物内で浴衣に着替えてから(この時に下着などは身に付けないように)、屋外の砂蒸し場に移動する。
その前にお手洗いを済ませる方が後で楽。
風が強い時は、浴衣の裾がはだけないように注意。
砂蒸し場で仰向けになってから、係員に砂をかけてもらう。
この時に頭にタオルを巻くので、必ず持って行く事。
受付でも売っているが、持参する方が安上がり。
一度外に出るので、眼鏡を使っている人は、かけたままの方が楽。
コンタクトレンズは砂が目に入るかもしれないので、外した方がいいかも。
砂の中に入っている時間は10分から15分が目安。
砂蒸し場に時計があるので、これで時間がわかる。
疲労度や体調によっては短めで切り上げる判断も必要。
砂蒸しの後は、ものすごい汗が出ている。
砂蒸しの後で、シャワーで砂と汗を流してから入る温泉は、塩分がある所が独特。
温度も比較的高め。
大浴場にはシャンプーとボディーソープが常備している。
タオルで体を洗う時は、砂が結構付いているので、よくすすぐ事。
(もちろん浴槽やかかり湯では絶対にダメ)風呂上がりの水分補給は必須。
受付ロビーには自販機や、無料のお茶、白湯、冷水のディスペンサがある。
休憩する時は、ロビーの他に、3階に休憩スペースと食堂がある。
2017年3月、本館隣にシャワー付きの個室エリアを増設。
障碍や信仰上の理由などで大浴場に入れない場合に、ここを利用出来る。
2017年5月時点ではまだ実証モニタリング中。
12月から運用開始予定。
海外からの観光客が増えているので、館内には順路を数字で表示している他、中国語、ハングル語の掲示や、字幕付きの案内ビデオが上映している。
注意事項をイラストで示している事も分かりやすい。
名前 |
砂むし会館砂楽 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0993-23-3900 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 8:30~12:00,13:00~21:00 [土日] 8:30~21:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2025.1.11大阪より初参戦!国内旅行業務取扱管理者保有のえりりです。
ハンドタオル(購入300円)バスタオル(貸出300円)込み2100円で楽しい体験ができました。
まずは受付。
浴衣とタオルをもらいます。
階段を下り女湯へ。
全部脱いで浴衣に!ハンドタオルを持っていざ出陣。
出る時にゾウリを貸し出されます。
風が吹いて寒かったなぁ。
そんなことも束の間、砂風呂に案内されて、言われるがままに砂の中へ。
スタッフのお兄さんお姉さんたち、顔まわりのタオル巻きも砂かけもめっちゃ上手いんですよ。
全然砂かからない。
砂が実際かかると、全身がドクンドクンします。
確かに、心臓病、高血圧などの持病お持ちの方は注意です。
ちなみに私医療従事者です。
スタッフの方は目安時間10分と案内してくれます。
砂の加減と気候にもよるでしょう、10分で物足りないコメントも見かけます。
私は本日寒かったのとウトウトしていたので20分入らせていただきました。
ポカポカ、いい感じでサウナでした。
満足。
その後は道順に沿って、浴衣を脱ぎ、温泉へ。
サウナと水風呂とメインの湯しかありませんが、どんな方もほっこり癒される旅人の手記が壁に書かれております。
どうかこれを読んでくださるあなたの旅も癒される時間になりますように。