藤田かんなさんのイベントがあったので行ってきました...
初競輪!なんか、ある意味アミューズメントパークです。
券の買い方がわからなくてオロオロしてたら、たくさんいる警備員の一人が助けてくれました。
競輪で儲けたり、生活を賭けたりするつもりはないけど社会勉強としては面白いかなと。
歯が抜けたおじさんがいっぱいいました。
藤田かんなさんのイベントがあったので行ってきました。
奈良競輪場は20年くらい前に2回訪問があり(バンク練習と普通の客)久しぶりの3回目の訪問になりました。
場内の古さは否めませんが、比較的整備されていました。
多目的ホールでのイベントでしたが、冷房も効いており、またフリーWiFiもとんでいて快適でした。
フリードリンクは「リンゴ風味(無果汁)」っていう怪しいのがあって充実しています。
もちろんガブ飲みしてやりましたwwこの日は競輪の本場開催はありませんでしたが、バンクを見に行ってみると、地元の愛好会と思われる若い子たちが1000mやフライング200や400を計っていて、ちょっと懐かしい気分になりました。
駐車場も余裕があって問題なく駐車できました。
あとは、合言葉でグッズが貰えたのですが、合言葉を知らない人生の大先輩方が、「景品よこせよこせ」とゴネてスタッフに詰め寄る光景を見て、こういう生きた化石の存在に少し感動しましたw車券はチョイマイナスでしたが、イベントはメッチャ楽しかったので、トータル丸儲けでしたw
改装されてからモーニング競輪普通競輪、ナイター競輪、入場は出来ないがミッドナイト競輪とバラエティー豊かな開催で平城京のすぐ隣りにある‼️
初めて訪れましたが~ほんまに小回り狭いって印象でしたね~しかも無料です~それは有り難いですね~無料で、楽しめる競輪場初めて訪れました、楽しめました。
改装工事も進んでいるようで、スタンドの椅子がきれいになっていた。
コロナ渦でいろいろ席を間引きしたり、消毒液を至るところにおいたり、対策は出来ていると思う。
あとは客筋の問題‼️相変わらず、常識のないじいさんはたくさんいるが、昔に比べれば良くなっていた。
下品なヤジもなくなって、小さな子供を連れて行っても大丈夫なレベルになっていた。
裏口の立ち飲み屋さんの奥にある酒の自販機もまだあるし、飲んべえには使い勝手のいい競輪場だと思っている⤴️
施設は古いですが、レースは迫力もあり、楽しむことができました。
選手への野次とか、厳しいなぁと思いました。
ただネットフェンスが人も少ないのに無駄に高く、選手が見にくいなぁと感じました。
お客さんを呼びたいと思っているのならば、出来ることなら改善して欲しいと思いました。
秋篠寺裏手にあります。
場外だと入場無料。
中にアップルティや緑茶などの無料販売機有り。
2つ程食道があり、らーめん愛ちゃんに入りました。
なべ焼きうどんは具沢山で500円!美味しかったです。
初めて来ましたが、設備が古すぎる。
ご飯を食べるところが少なすぎます。
昭和レトロを感じたいならお勧め。
名前 |
奈良競輪場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-45-4481 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

かれこれ45年前の昔には…ちょくちょく来てました。
アマチュアの学生自転車競技の練習場としてお世話になりました。
当時は、秋篠寺の近隣とか気付かず…西大寺の市街地のそばの競輪場だと認識してました。
平日はほぼ毎日…大阪の大東市から阪奈道路や国道で生駒山を越えてロードレーサーで奈良公園まで往復して…競輪開催等が休みの日には…トラックレーサーを持ち込んで周回練習をしておりました。
ここは日本では少ない333M1/3の周長のバンクだから3周回で1kmになります。
少ないメンバーでもタイムトライアルの計測が出来て便利です♪向日町競輪場や岸和田競輪場だと周長400Mだから2周回半の反対側でゴールする訳ですね。
ボクはトラックレースの場合は主にスプリント種目に出ていたので…ここの強めのバンクは気に入ってました。
戦後の創設だろうと思いますから45年前でも既に老朽化は始まっていたでしょうが…今日も予算を切り詰めながらリニューアルを続けて開催しているようですね。
オリンピック等の国際自転車競技大会で用いる国際規格の自転車競技場は…周長250Mの高速規格バンクで、国内では東京オリンピックで用いた伊豆のサイクルスポーツセンターのベロドロームだけです。
日本の競輪と世界選手権のトラックレース競技とは似てはいても別のスポーツかも知れませんよね。
日本の野球とベースボールの違いよりも違ってるのかも。
精神もルールも設備も機材も…日本中に多数の競輪場が有るのに何かが乖離しているからオリンピックで日本が勝つのは難しい感じですよね。
中野浩一選手が世界選手権スプリント種目10連覇した時点では…勢いで勝てると考えた関係者様も多かったでしょうが。
オリンピックは大変なんですよね。
そもそも自転車競技のオリンピック選手では他種目のアマチュア選手と同様に生活費すら稼げません。
名誉と金の両方を得られるのは限られた種目で…プロ生活も可能な条件の附された競技。
自転車ロード競技、テニス、ゴルフ、サッカーに限られています。
最近増えた種目、スケボー、BMX、スノボーハーフパイプ、ダンス種目は可能かも。
大リーグとか日本競輪とかの旧いシンジケートが強い競技は大変ですよね。
テニス、ゴルフ、は昔はオリンピックには…参加しなかった。
自転車もプロ選手は出られなかったです。
世界は統一されていませんからね。
シルクロードの東の果ての奈良競輪場で…極東(ファーイースト)の地から見える全世界(パリオリンピック)をふと考えてしまいました。