石の土台に昇平丸の模型が乗っています。
道の駅たるみずの一角で、絶景足湯を右端だとすると、反対の左端に位置します。
Googleマップでたまたま見つけましたが、多くの方が見過ごしてしまうでしょうね。
こんな発祥地の紹介は鹿児島の1つの自慢として、足湯側にも目立つ案内が必要だと思います。
興味深い史跡です。
日本の旗、日の丸が、薩摩藩のここから生まれたとは知りませんでした。
錦江湾には養殖の船が多数浮かんでいて、素晴らしいい景色でした。
11月の初頭でした。
近代造船発祥の地として昇平丸のモニュメントが設置されてあり説明書きもあり。
海軍航空隊桜島基地跡の碑も横にあり。
隣には小さな公園と道の駅がある(2021.01.17)
海軍航空隊桜島(牛根)基地だった場所でも有るようです。
石の土台に昇平丸の模型が乗っています。
土台には日の丸の由来や島津斉彬公の肖像が飾られていたりします。
昇平丸についても解説されています。
道の駅に併設されているので車でも行きやすいです。
道の駅たるみずの駐車場横にある碑。
桜島をバックに見ることができます。
鹿児島から見た桜島とはまた違う表情を見ることができます。
道の駅たるみずの駐車場横にありました。
ここの海峡で自国の船に白地に赤丸の旗を掲げたのが日の丸の始まりなのだそうです。
道の駅に併設された公園になっています。
ここら辺は夕方近くだと食事する所がありません。
天気も晴れていたから気持ち良いです。
日の丸発祥地です。
桜島の背景が良いです。
大隅半島と桜島の間の海峡は、日本における近代造船発祥の地でもあり、また、国旗(日の丸)のふるさとでもあると石碑に刻まれている🙌日本の船と外国の船を区別する為に白地に赤い(日の丸)を掲げるようになった🎶ここから見る桜島は非常に絶景のうえ、隣には道の駅たるみず湯っ足り館もあります💯
桜島を良い角度で一望する事ができます。
いい写真撮れます。
近くに道の駅的なものもあるので、トイレにも立ち寄れます。
最高ですね。
桜島と日の丸の船!
名前 |
日の丸発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
道の駅の敷地内にある記念碑。