浴槽、水風呂共に小さい。
やまでら鉱泉(山寺鉱泉) / / / .
『郷に入っては郷に従え』って諺がそのまま当てはまる温泉。
地元の方優先を心掛ければ気持ちよく入れます。
シャンプーやボディソープ等は用意されていないので持参必要。
脱衣場にロッカーはないので貴重品は持ち込まないか、受付で預かってもらう必要あり。
ドライヤーは休憩室で無料で使える。
昔ながらの銭湯のような浴室でそういうの好きな人には最高に良い。
常連客が注意事項を守らず湯桶を温泉を冷まして飲むために使用、浴槽、水風呂共に小さい。
ここは自分が小さい頃、ばあちゃんにいつも小銭を握らされ通っていた思い出の場所、何時までもあってほしい、必ずまた行きます!
2020-11夏に大隅半島湯巡りで、時間の関係上、入れなかった山寺鉱泉にようやく行けました🎵高隈山系の岩盤から湧き出る鉱泉✨自慢の泉質のミネラル水が販売されるほど、店主様は自信を持たれており、地元の方々、おススメの鉱泉でした🍀熱く加温されており、水風呂と交互に利用されてる方が多かったです。
ゲストハウスも経営されてらっしゃるようで、多くの利用者の写真が貼られていました🍀単純泉入湯料 420円。
【営業時間】火曜定休13:00~20:30【駐車場】11台+α【料金】¥420【システム】①貴重品ロッカー、ボディーソープ類の備え付けはありません。
②受付で直接料金を支払います。
③脱衣場では空いている脱衣場カゴを選んで使います。
【脱衣場】脱衣カゴ…9棚…………15洗面台…… 1アメニティ……なし※ドライヤーは休憩室にあります。
【洗い場】4(仕切りなし)※シャワーヘッドつき。
【内風呂】主浴槽…… 約2.5m×1.8m水風呂?…約1.2m×0.6m※温度調節自由で「42℃厳守」と書かれていますが…地元の方とご一緒したら、ガンガン給湯して湯口から一番離れた所で水温計は45.5℃でした。
地元の方達はそれが普通のようです。
超高温浴になりますので半身浴か短時間にした方が良いです。
飲泉もできます。
【泉質】温度分析表はありませんでした。
※淡黄色澄明、微塩味、無臭といった感じの冷鉱泉の沸かし湯です。
【休憩室】四畳半和室。
脱衣場前にベンチ。
【感想】あつ湯でこぢんまりとした浴槽のレトロ好きにはオススメ。
(2020/1月30日)
温泉の質もよくよかったです、道の途中にやまでら鉱泉民宿、みたいなのがありますが無視して直進すると温泉にたどりつけます。
こういう渋い鉱泉が好きな人にはたまりませんな。
時々熱すぎて入れない。
傷や湿疹に良く効くと聞いて、入ってみたらかゆみも取れて良かったです。
傷の治りが早い。
名前 |
やまでら鉱泉(山寺鉱泉) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0994-44-8312 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 13:00~21:00 [火] 定休日 |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2022.11.12土曜日の13時ちょいすぎ現着。
軽トラやら地元感ある車両がすでに5、6台…。
事前に見ていた感じからすると、脱衣場2名、浴槽2名だよなぁ…と思いながら入湯料¥420支払い。
ガラガラっと浴場扉開けると、脱衣場2名着衣中、中で入湯中2名か…。
おっちゃん1名でたら入ろっと、浴場前にベンチにてしばし待機してからの脱衣場へ。
入湯中におっちゃんたちの出入りあり、ゆったりまったり温泉楽しむ…って感じにはならなかった。
けど、地元の方々に愛されて続いとる良泉やなぁと感じる。
全体的に設備は古いが良く管理されていて清潔な感じ。
トイレは和式。
タイミング良く貸切的に入湯できたら良いですね。
お湯はちょっと濁って、モスグリーン的なさっぱり系。
浴槽に注ぐ熱湯、カップ持参なら冷まして飲めるって‼︎せっかくだからカップ(湯呑)持参な(無料)。
受付で販売されとるちゃんとしたやつは2㍑¥280 温泉外の蛇口か出るやつは1㍑30円やて(≧▽≦)