何気に面白い館内の鹿児島の遺跡・古墳に関する歴史を...
鹿児島市立ふるさと考古歴史館 / / / .
車で行けます。
入館料 大人300円 小中学生150円。
20名以上の団体は2割引。
すぐ横の広場には イタリア式水階段という珍しいのもありました。
何気に面白い🤣館内の鹿児島の遺跡・古墳に関する歴史を学べます。
発掘体験は子供のみ参加可能ですが、面白そうでした。
ついつい大人も手伝ってしまいますねw私たちは、たまたま火おこし,弓矢の体験イベントのある日に行ったので、そちらも面白かった。
火おこしは大人も経験するといいと思います。
このイベントがある時にまた行ってみたいです。
鹿児島の歴史について学ぶことができました。
企画展も面白かったです。
鹿児島市内にも発掘された土器等があり展示説明があります。
長いスロープが見えますがエレベーターも建物内にあります。
火起こし、弓矢の体験もあり子供達は喜ばれます。
身障者用の建物横駐車場が2台分ありますが、上りカーブで建物の手前右に狭めの入口がありますが分かりにくいです。
考古好きにはたまらない施設。
遺跡の場所も模型地図で示してありわかりやすいし、引き出しには実際の土器も。
展示内容も興味深いのでどうか定期的に展示解説を設けて欲しい。
子ども向けイベントが多いが大人向けもぜひ。
学校の交流イベントで、久しぶりに行きました!…丁度コスモスが満開の時期で、半日は楽しめる場所です。
鹿児島県内で発掘されたで土器を沢山見ることも実際触ることも出来ます南九州の縄文時代早期に発達した特有の土器が種類ことに展示されています。
出会いの場所です( ´∀`)皆さんウォーキング楽しんでますよ🚶🚶♀️
初めて見学ができ楽しみにしていたがあまりピンとこなかった。
もっと時間に余裕があったりコロナがおさまれば勾玉作りなども出来て楽しかったかもしれない。
館内のクイズに挑戦した。
五問の問題が全問正解だとささやかでも何かプレゼントが頂けるのでは とはりきった。
赤いスタンプで全問正解を押されただけ、。
予算もあるだろうけどチト淋しかった。
小学生が団体で来ていたら対応が大変でしょうがたぶんこの日は私達高齢者30人位の来館のみではなかっただろうか入館料金は敬老パスを持っている人は無料。
持っていない私は団体で一割引で240円でした。
売店も淋しかった。
これもコロナの影響かしらん。
人類史の資料館。
考古学がメインで、ついでに明治維新と江戸時代の展示あり。
螺旋状のスロープを下った先にある大ホールがあり、展示で時代を辿った先に現在の地図があると言う様な順番。
地図の展示は、平成の初めくらいの匂いがした。
ボタンを押すとチャチなランプが光るやつ。
今の最新の展示とかも、数年するとチャチになるんだろうなぁ。
出土品は時間経過で陳腐になら無いから良いんだけど、展示は考えものだなぁ。
土器が大量にあります。
小さな子には展示物は難しいと思います。
ただし入場する前のロビーに手作りの昔ながらのおもちゃがあり無料で遊べます。
周囲を散歩。
次回は入ってみたいな。
イベント企画の色んな体験あります。
材料費などの価格も安く、とっても素敵な物が作れたり貴重な体験が出来ます。
予約制の物が多くホームページ等の確認必須です。
年間パスポートも木で出来ており素敵な香りがします。
有料の展示コーナーには、子供達が夢中になるコーナーが多く用意されており飽きる事無く遊べます。
何故、利用者が少ないのか?少ない時に来たんですね。
2019/03/16 桜が見ごろです。
1本の大きな木です。
山桜か?2019/03/26 谷山神社本殿裏の公園の桜はもう少しでした。
秋のコスモスもいいですが、紫陽花もなかなか優しいです。
小学生高学年向けかな?お皿作りや勾玉作りなどの体験ができます。
鹿児島のちょっとした歴史が学べるところだったと思います💦
発掘体験のゴムチップが臭い。
思いの外、展示物だけでも楽しめました。
体験やイベントが豊富なので、子供連れにはちょうどいいと思います。
鹿児島の発掘はここに行けば良い。
2017年4月ごろ常設展示会場がリニューアルオープンの予定。
勾玉づくりや火おこし体験をしました。
短い時間だったけど、よいおもいでになったよーーーーー。
一部有料ゾーンあるけど無料ゾーンだけでも楽しめるゾ!
名前 |
鹿児島市立ふるさと考古歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
099-266-0696 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
自然溢れて全て最高ですが日曜日らへんで考古歴史館の入り口の階段辺りでスケートボードしている人いましたがあれ警戒した方がいいんじゃないってなりました。