秋は紅葉夏はそーめん流し、市内から異次元に来た感じ...
県外から伺いましたが、遊歩道や御当地ものの「そうめん」を頂きました。
大変天気が良く暑かった位なのですが、駐車場から少し下ると川が流れ木々の間から涼しい風など快適で初めての経験で楽しかったです。
ナビで行くと素通りしてしまったり、急な曲がり角で焦ったりします。
焦らずUターン出来る所はいくつもあるのでゆっくり楽しめばよいと思います。
特に予約などなくても、初めてでも立ち寄れます。
紫陽花やふるさと考古歴史館で予約していたら、勾玉作りもできます。
秋には、コスモスも咲いています。
ぜひ一度行って見られたら、いかがでしょうか⁉️
自然公園を散歩できます。
10分〜30分と自分のペースに合わせて整備された公園内を散策できます。
ちょっとした遊歩道が整備されていて、グルリと回っても2kmくらい、良い散歩になりました。
途中で、千と千尋の神隠しに出てきそうな雰囲気のそうめん流しが気になりながらも、車道の方に上がると急すぎる神社の石段、鰻待ちの良い時間潰しになりました。
鹿児島滞在時は水を汲みに行っています。
無料のうえに園内の雰囲気も良いですね。
上の広場から奥に行くと山の中の川に辿り着きます。
意外に知らない人多いと思うので、こちらも行ってみてほしいです。
春にはネモフィラが一面に咲く場所として人気です。
4月初旬、きれいに咲いていました。
秋には白やピンクのコスモスが咲いていました。
秋桜が見頃だと見に行きました🤗とっても素敵💕お天気も良く沢山の人が楽しんでました❗
コスモスを見に行きました。
見ごろは少しだけ過ぎていましたが、広いコスモス畑にたくさんの人が訪れていました。
素敵でした。
コスモス畑以上に(?)素晴らしいのが、自然遊歩道。
現実離れしたその空気感と鳥の鳴き声に癒やされます。
オススメです!
少し寄ってみたついでに写真を歴史のある公園ですとても静かですきな場所です季節の変わり目にはカップル多いです私は1人…一緒に散歩してくれる方を募集中です(T ^ T)近くを通ったらまたよりたいですね。
毎年春になると桜の名所として鹿児島のTVなどで取り上げられる「慈眼寺公園」。
鹿児島に引っ越して3年3ケ月で初めて行ってみました。
桜は2022.3.24には少し散り始めていましたが、まだ十分楽しめる感じでした。
鹿児島市立ふるさと考古歴史館の向かいにある駐車場から、ネモフィラが咲き始めている畑の横を下ると、和田川沿いに自然遊歩道がありました。
苔むした大きな岩がゴロゴロと川に横たわり、竹林と共に醸し出す雰囲気は「もののけの世界観」でした。
さらに進むと「さくら広場」があり、小さな広場ではありますが、桜の枝が中央に向かって育っているため、下から眺めると不思議な空間でした。
春の日差しが暖かく、お花見に興じるグループがいくつかありました。
橋を渡って進むと「素麺流し」。
ほんとに鹿児島人って好きなんだなぁと何処に行っても思いますね。
ここでは両棒餅(じゃんぼ餅)だけ頂きました。
このあたりはもみじが多く秋の紅葉シーズンも良さそうでした。
橋を渡って急な階段を登ると車道に出ました。
横断して「谷山神社」の看板横の急な137段の階段を登ると神社の境内へ。
ここにも一方向に屋根の庇みたいに成長する桜が見られました。
境内の裏に進むと小さな広場横を通り、イタリア式水階段(カスケード)の横を降りて駐車場に戻りつきました。
全長3Kmなので1時間程度で歩け、春を感じる時間を過ごせました。
また違う季節にも訪れてみたいと感じる公園でした。
近くにはそうめん流しもありますが天然良水の水汲み場もあります散策するもよし自然をみて楽しむもよし癒しスポットです。
梅雨空の中谷山神社に向かう途中鮮やかな紫陽花を観る事が出来ました✨満開にはまだ少し早いかも知れません。
春先はネモフィラが、綺麗と聞いていたので、出掛けました。
薄い青色が地面一杯に広がっていて、しばらくは見入ってしまいました。
あちこちで、夢中で写真を撮っている方が多いでした。
🤳📷️
自然豊かな憩いの場所。
でも少し放置が過ぎる感があり。
手は加えずとも整備は必要では。
谷山神社の麓にある慈眼寺公園を散策しました。
渓流には清らかな水が流れ、休日に気持ちの良いウォーキングになりました。
そうめん流しに力を入れているのか?春から秋にかけてオープンする様ですが、今回はオープン前の静かな様子で落ち着いて散策する事が出来ました。
次はそうめん流しのシーズンに行きたいと思います。
♦️補陀山 慈眼寺 廃仏毀釈によって焼失、薩摩の三寺の一つ~宝満寺 一乗院である。
渓谷で知られ紅葉も良い。
鹿児島市慈眼寺公園遊歩道、春は桜🌸、秋は紅葉🍁夏はそーめん流し、市内から異次元に来た感じです。
川の流れる音、静けさが心を落ち着かせてくれます。
駐車場が広い。
秋桜畑のところから入る遊歩道は川もあり、全体的に木陰である為昼間でも犬と一緒に行ける。
ただ、膝が痛い等足に心配のある方には長い階段があったり、ところどころ苔や落ち葉に注意が必要であったりする為、散策には向かないかもしれません。
ピンポイント過ぎる。
単品の花卉では集客力不足。
3月下旬はネモフィラの青い花が一面に咲いていて、とても綺麗でした!散り始めた桜の景色も相まって、素敵です♪一年を通して花が綺麗なので、家族やカップルでお弁当を持って遊びに行ったりするのに良いですよ(^^)6月は紫陽花、秋にはコスモスが見頃です♪
季節によってお花が変わります。
4月はネモフィラと桜、秋はコスモス。
他は分かりません!人も少なくて綺麗に見えます。
自然が残っており家族連れやウォーキングに最適です。
又ふるさと館では古代の火おこしの経験も出来ます。
ソーメン流しもあります。
子供が楽しめるところではないが、代わりに大人が体を休めるのに最適。
街中に現れる自然の緑。
湧水や石橋、廃仏毀釈で傷つけられた仁王像など苔むした姿が見られる。
自然が多くて広い公園。
距離を歩ける。
いつでも季節の花が満開。
4月は桜と菜の花。
火野正平のこころ旅で訪れた手紙の目的地。
藩祖島津家久公菩提寺跡。
名前 |
慈眼寺公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
099-216-1366 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
小さな神社があったり、水の音に癒されたり、奥に公園があったり、遊歩道を歩いて上に上がるまで約30分~40分。疲れましたが(笑)自然を満喫しました。