オススメは「奥」奥に行って!
2階の焼きそばお好み焼きホルモンがおいしい。
住之江は1マークより1周目2マークの攻防がおもしろい。
旅行者で競艇初心者、ホームは桐生です。
設備は古いが小綺麗。
人がすげぇ。
初心者コーナーが有った。
お世話になれば良かったかな。
色々イベント開催されていた。
ボートレースVR体験したかったが大人も出来るんだけど子供が多くちょっと恥ずかしかったので見学。
キッチンカーも数台。
遅めの昼飯に焼きそばとフランクフルト。
ここボートレース住之江は、全競艇場の中でもトップクラスの売上高、集客率を誇ることから、ボートレースの聖地と言われているそうです。
やっぱりボートレースは迫力があってとても面白いです!スタートして最初のターンはとても見どころです!中にあるレストランも新しく、美味しい食べ物も色々とあります!ですが、やはり仕方ない事なのかもしれませんが、観客席の地面には、外れた舟券が大量に捨ててありました。
2023.3月入場料100円が必要です。
レースを見ながら、ホルモンとたこ焼きを食べてきました。
広々としていて、大きなガラス張りの室内からも見られますし、屋外に出て間近で見ることもできて楽しめました。
イベントで特別席が当たったんで、初競艇場へ!ファンサービスに力を入れておられるのがわかりますが、あとは施設の老朽化をどうにか。
ボートレース、初めてでも迫力があって楽しかったです。
はじめて、行きました。
券の買い方を、お姉ちゃんに聞いて、一枚だけ、買って、レースを見ました。
力が、はいりましたねぇ。
レトロな雰囲気を楽しみつつ、ボートレースという公営競技を体験できる場所として見るとなかなか面白い場所。
重賞開催の時は芸能人のステージがあったり大時計前広場を使った食フェスなどもあるので色々と理由を付けて行きやすいかも!予想屋から予想を買うのも面白いですぞ。
2020年2月16日。
10レース八百長だろ。
何で1‐2になるだよ。
八百長じゃなければ下手過ぎるだろ。
金か返して欲しいレースだわ。
今日ほど競艇に金を使うのが馬鹿らしいと思った事はない。
本当に ふざけたレースだった。
ナイターレースが主流ですね。
皆さんは仕事帰りにボートの走りぷりを楽しめます。
ギャンブルをするしないは別としてレースの凄さ堪能できる。
とにかく、迫力がなっとも言えない。
去年の12月22日に行きました。
グランプリだったので、人は、多かったと思います。
施設は、他の競艇場より良い方だと思います。
オススメは、塩焼きそばのホルモン焼きと聞いていました。
混んでいたので、近々行って食べたいです。
令和2年1月2日 王将戦 初日 開門1時間前に到着でも有料席はほぼ売り切れ💦とりあえず並んでギリギリSシート確保お正月やから奮発👛しました。
飲食店やトイレも充実してて女性でも楽しめました。
最終レースまで居ると帰りに混雑するので帰りの🎫きっぷは、あらかじめ買っておく事をおすすめします。
私、自慢には成りませんがボート歴相当なもので住之江競艇場も随分改善されました観やすい買いやすい(昔から百円売り)ですので元金、一万円もあれば一日十分に楽しめます(年に4~5回現場へ行きます)
さすがメッカ‼施設は昭和だが 施設管理者が尼崎の場合市の所有で改善のスピード感が遅いが ここは私企業(住之江興業/南海電鉄系)なので少し良くないところがあるとちょくちょく改善しており利用者には親切です指定席に通ずる階段はほとんどの入り口から再入場可能(尼崎は南側1か所のみで本当に不便) スタートライン前のウットデッキの観戦がいいですね焼きそばのライフクさんが無くなったのはすごく残念・・・マシな店はニュートップ(南スタンド1階)くらいしかなくなりました食べ物が残念な店もあり(ボートパーク1階の食堂など・・・) 新規の業者さんが入ることを望みます。
初めて競艇場に行きましたが、有料席に置いてある端末がショボすぎる。
説明したくないくらいにショボい。
画面小さい・タッチパネルじゃない・チャンネル映らないところがある。
それなのにカードで全て決済できるという謎のハイテクぶり。
あと席が異様に狭い。
しかし、競艇場全体は見渡しやすいと感じました。
ボートレース住之江 好きです。
締切音楽気に入ってます。
着メロに使用しています。
交通の便がいいです。
地下鉄四つ橋線の終点駅 住之江公園駅です。
目の前に大阪市バスターミナルが有ります。
なんといっても賞金王が有ります。
ボートレースのメッカです。
ギャンブルは競艇一本!の私の主戦場です。
地下鉄四ツ橋線の終点であり、アクセスも良い都市型の場です。
近年はほぼナイター戦なので午後2時~の出勤です。
以前はほぼデイゲームだったんですが、集客効率アップを狙った運用になりました。
事実、夕方8レースぐらいからはサラリーマンのグループやデートがてらのカップルが増えてる…いやぁ、世の中は変わったなぁ。
レース自体も変わってきたね。
昔は「なにがなんでもイン有利」だったんだけど、1マークが5mほど動いた結果「外からメイチ」が届きやすくなりました。
つまり、どっからでも勝負になる!腕は要るけどね。
もちろんそうなれば配当もデカクなる!毎日ほぼ3レース以上は3連単で万船券が出てます、ビギナーズラックありありです。
古いファンとしては複雑だけど。
怒号飛び交う1F席、粛々と淡々とレースを見守る2F席、お洒落でキレイな有料席。
競艇の楽しみかたの全てが詰まった、まさに聖地であります。
ここの客より熱い客層の競艇場はないです、地下鉄から雨に濡れないアクセス、水面までの距離も近くて良い競艇場です。
あとはライフクに代わるフードがあれば言うことありません。
昔と違って、本場開催していた場所が、右半分になり、左半分が場外舟券売場になっていて、場外舟券売場が広くなっていたのが、良かったです。
もちろん、場外売場の中から、本場に入る事も、可能です。
(入場料は、必要です)
全国に24ヵ所あるボートレース場の一つ。
施設は古いがリニューアルもしており、ナイターレースが楽しめる。
ボートパークでは、朝から最大8場、年間360日間の場外発売を実施しており、1日ボートレースを楽しむことができる。
競艇場全国24場制覇目指してる途中やけど、今の所は住之江競艇が1番良い感じですね。
選手と観客との距離が近くて塩かぶり席ならぬ、水かぶり場所(笑)があって今の所オイラには最高の競艇場です!
オススメは「奥」奥に行って!そう、スタートするところに近いとこ!オッチャン、選手にスゴイ声援?送ってる。
ボートレースって難しそうって思うやん?でも、今はスマホで調べれるやん!ルール覚えたら、人間模様知ったら楽しいで。
もう今のパチンコもパチスロもアレやん、舟券は100円から買えるしな🚤高齢化社会やけど住之江は若い子が増えてるしな
名前 |
BOAT RACE 住之江(住之江ボートレース場) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6685-5112 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~21:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初めて来ました住之江競艇場!とても大きくキレイで見やすい!客とボートが近くて感動しますね!ビールに牛すじと最高の時間を過ごすことが出来ました!