姶良で一番、素晴らしい神社だと思います。
綺麗なところでしたq(^-^q)また、来ます◎
本日夕方初めて参拝しました。
島津義弘公が平松に在城の時、しばしば参拝されたという神社で、⛩鳥居と石橋に歴史を感じました。
書き置きの御朱印いただきました。
日付は、自分で御朱印帳に記入しました。
隣の菅原神社も参拝させていただきました。
想像以上の山でした。
よくここに人が住める場所を作れたものだなと感心します。
令和2年8月10日参拝御朱印あり(書置き、スタンプ)祭神:大己貴命、保食命旧社格:郷社天文十一年(1542年)に創建されたと推測される神社。
境内の石橋は嘉永二年(1849年)にかけられたもので姶良市の指定有形文化財となっている。
静かで人影無く 、21年春更改した綺麗なトイレと、駐車場も有り、心が落ちつきます。
住民に愛されてるのが伝わる素敵な神社。
無人です。
御守も賽銭箱に入れて購入する方法です。
鹿児島の人のゆとりが感じられます。
元々岩剣城のあった剱ノ岡(標高225m)の山頂に御鎮座されていた岩剱大明神の里宮として天文11年(1542年)に創建されたそうです。
御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと:大国主命の異名)、保食命(うけもちのみこと:穀物を司る神)の2柱の神様です。
保食命は通常は保食神(うけもちのかみ)と呼ばれていますが、社殿に貼られた由緒書きには保食命と記されています。
ちなみに女神らしいという話です。
黒い瓦に朱塗りの壁の社殿は見た目にも趣きがあります。
境内に元々の岩剣城の登城口がある関係で、岩剣城跡の案内表示板もここにあります。
学問の神様が祀られていた。
管原公ゆかりなのかな。
隣の山頂に繋がる山道は舗装されており岩剱城跡と展望台に行くことができる。
車は不可。
岩剱神社🚩菅原神社─学問の神様あり天門11年(1542年)平松村を統治していた蒲生氏一族別当寺であり重富郷の祈願所、現在墓地小川に架かる石橋、円明院橋が神社、入口に残されてる。
岩剱城の戦いで我が国で鉄砲が使用された‼️
姶良で一番、素晴らしい神社だと思います。
神社の裏に祀ってある山の神様にもお参りしたほうがいいと思います。
いいことあるかも?!
戦国島津家における激戦地の一つ、岩剣城の戦いがあった山の麓にある小さな神社。
その戦は島津四兄弟の初陣であり、日本初である鉄砲の実戦運用があったのは有名。
住宅地の中にある静かな神社です。
名前 |
岩剱神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-airaisa/%E5%A7%B6%E8%89%AF%E5%B8%82/414/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
戦国時代の天文11年(1542年)建立と推測される神社です。
天文23年に、背後にそびえる山城「岩剱城」を島津氏が攻めて、勝利した後は軍神として崇められたそうです。
「岩剱城の戦い」は、日本で初めて鉄砲が使用されたという戦いです。
境内には「島津義弘公腰掛の石」もありました。
神社の周りを流れる岩剣川には、石橋「岩剱橋」架けられています長さ約4.6メートル、幅約2.2メートルで、幕末の嘉永2年(1849年)に架橋された石造1連アーチ橋です。