知る事が出来るのは利点しかし詳細解説には劣ると感じ...
百舌鳥古墳群ビジターセンター / / .
きれいな施設です。
やはり仁徳天皇御陵の説明が知りたいと思うので、詳しく説明したてくれているところがうれしいです。
やはり古墳を上から見たいですよね。
大仙公園の駐車場の隣にあります。
2019年に百舌鳥・古市古墳群として世界遺産に登録されてから営業しているので施設は真新しいです。
古墳群の解説に関する展示の他、プロジェクターに夜映像放映とお土産の販売もしています。
展示観覧所要時間は10~15分程度。
映像は解説と言うよりイメージビデオや概念や雰囲気を宣伝するもので個人的には情報量が薄くて途中で退出しました。
ある程度予備知識があった状態では楽しめるでしょうが、観光程度に事前情報が何もないとちょっと退屈かも知れません。
平日夕方に訪問世界遺産登録各所にほぼ整備される簡易解説施設仁徳天皇陵拝所側に整備された小規模売店及び簡易解説施設施設自体は小規模で解説映像の視聴を別とすると10分もあれば確認可能売店は意外にも価格は控えめの印象だった隣接する博物館には劣るが古墳群のあれこれをある程度、知る事が出来るのは利点しかし詳細解説には劣ると感じる仁徳天皇陵に訪れた際には足を伸ばしても良いだろう。
大仙公園の向かい、仁徳天皇陵拝所の隣に建つ観光施設。
8Kのワイド画面で仁徳陵をはじめとする百舌鳥・古市古墳群の空撮映像が無料で見られます。
ナレーションのない映像はなかなかの迫力ですが、立って見ることになるのでちょっと目が回るかも(笑)。
おまけ程度ですが鉄砲や刃物など堺の文化・工芸品も紹介されています。
館内にはほかに土産物売り場などもあり、観光地のような雰囲気です。
正直、天皇の陵墓を観光地化するのは多少違和感もありますが、世界遺産登録からの流れでしょうか。
古墳はロマンもなく、内部はわからんし宮内庁が明治政府以降に神格化して社にしちゃったから立ち入ることもできないからってボランティアガイドさんの話が投げやりなのも、何を聞かれても答えられないからのようだ。
落胆気分でビジターセンターに訪れたら、こちらの迫力ある映像とお土産で古墳の中身はどうであれ、楽しめたからよかったし、皆さんも古墳には期待しないでビジターセンターで楽しむべし。
世界遺産「百舌鳥古墳群」見学の合間に立ち寄りました。
仁徳天皇陵古墳のすぐ側にある観光案内所になりますが、パンフレットを置いているだけの施設ではなくて、簡易な展示物、休憩スペースがあり、お土産販売もしています。
そして、シアターでは百舌鳥古墳群のことや、堺市の歴史や産業などを紹介する映像が約10分間上映されています。
入館無料で、館内はキレイです。
仁徳天皇陵の南側にあります。
百舌鳥古墳群のことを模型やパネルだけでなく映像からも学べました。
シアター内で見た映像はなかなか面白かったです。
まずはこちらで基礎知識を得てから博物館や古墳群を散策されてはと思います。
2023年2月、大阪観光の際に立ち寄りました。
なんと、ダムカードそっくりの「古墳カード(※もずふるカード)」が配布されています。
ビジターセンター内では古墳の歴史だけではなく、堺市の発展についても触れられており、シアターの映像もとても美麗です。
訪れて外観見ても最大の前方後円墳と思えないですが、ビジターセンターに立ち寄れば形状や他の古墳群との位置関係や名称が、写真やモデルが展示されていて、学びがあるので良いですよ。
トイレも完備されていて御土産も購入出来ます。
まだ新しい施設なようで綺麗です、古墳をモーチーフにしたお土産があり古墳マニアには欲しいものだらけだと思います、私はTシャツを買いました(笑)近隣の観光資料も豊富でシアターもありちょっと休憩がするのに便利です。
奥のシアターで各古墳を空から撮影した映像を見ることができます!これら映像は、SNS等にアップしてもよいそうです。
近くの仁徳天皇陵の拝所におられたボランティアガイドの方によれば、大仙公園から気球をあげて空から仁徳天皇陵を見ることができるようにする構想があるそうで、それが実現するのが楽しみです!
堺に行ったら立ち寄りたい場所です。
百舌鳥古市古墳群の情報発信基地であり、その他の古墳の情報も得られます。
シアターは壮大でまず無料で利用出来るのがありがたいですね!
2021年11月訪問。
仁徳天皇陵古墳拝所のすぐ隣にあります。
オープンして間もない様で、中はそんなに広くはないものの、古墳に関する資料が沢山展示してありました。
奥にはシアターがあり、混雑具合が入口のランプの色で分かる仕組みになっています。
映像は古墳の空撮だけかと思いきや、堺のあらゆる文化の紹介もあり、鳥の目線になったり、鉄工房や茶室の中にいる様な感じになったりと、とても楽しめました。
お土産も売ってあり古墳に関するグッズが多く堺土産として喜ばれる物が多かったです。
これで入館料無料はとても親切ですね!
3月27日さくら🌸を見に大仙公園に来た帰りに仁徳天皇陵のそばにあったので立ち寄りました。
お土産コーナーで最中や珈琲を買ってレジに向かいました。
レジの処理をタブレットでされていたんですが、商品が探せないのか、同じものを入力したのか、レジがスムーズに処理できなくて、少し待ちました。
バーコードとかもう少し楽にできる方法があるのかなあ。
シアターでプロジェクションマッピングを見ることができる。
足下までも迫ってくる迫力に驚かされる。
技術の進歩には刺激を受ける。
この映像が入館料無料で見られるのだから文句の付けようがない。
無料と聞いて軽い気持ちで中に入りましたが、中で見る大画面映像は、迫力あって良かったです。
周りの映像全体が動くので、自分が宙に浮いてるかのような感じになりました。
写真では伝えられない感じです。
人も少なく空いてたので、自分の目で見て来てください。
出来たばかりで気持ちがいい。
無料です。
180度パノラマスクリーンが素晴らしいです。
令和3年3月13日オープンの新施設です。
目玉はシアターで8kの空撮映像で百舌鳥古市古墳群を見ることができます。
お土産も販売していて、マスキングテープや付箋などのステイショナリーや、古墳の形をしたお菓子などが販売されていました。
展示施設には空撮写真があり、各古墳の位置関係が分かりやすく見ることができます。
レンタルサイクルで回られる観光客はちらっとでも見ておいたほうがいいかもしれません。
無料の施設ということを考えれば及第点かと思いますが中途半端な感じは正直否めませんね。
2021.3月、早速訪れました。
平日の夕方だったのでプロジェクションマッピングもすぐに見れました。
狭いスペースに椅子が10台ほど置かれていて目の前に半円形のスクリーンがあり10分程度の動画を流します。
視界いっぱいに広がる映像が慌ただしくグルグルするので三半規管の弱い人はご注意を❗️床まで映像が広がります。
私は少し酔いました💧途中退席もできます。
前半は百舌鳥古墳群の古墳の空撮映像が流れ、後半は堺市の紹介です。
お土産物コーナーも併設されています。
こちらの営業時間が18時までだったので油断していましたが、道路の向かいにある堺市博物館は16:30までの営業です。
世界遺産認定されたのだから博物館ももう少し商魂逞しくても良いのにねぇ(笑)
令和3年3月オープン予定。
以下、堺市Webページより引用。
「百舌鳥古墳群ビジターセンターは、世界遺産の構成資産である仁徳天皇陵古墳をはじめ、百舌鳥古墳群に来られる来訪者に、古墳群の価値や魅力を伝達するゲートウェイ機能を果たすとともに、大仙公園エリアはもとより、環濠エリアへの周遊を促進するための拠点となる施設である」
名前 |
百舌鳥古墳群ビジターセンター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-245-6682 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.sakai.lg.jp/smph/kanko/rekishi/sei/kohun_otozureru/mozukofungun_visitorcenter.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
シアタールームが有り、高画質の航空撮影の映像を見る事が出来ます。
入館は無料です。