広い敷地内での展示でゆっくり回れます子供達が遊べる...
砂の祭典の会場究極の「砂遊び」はアートになる繊細で迫力に満ちた砂像の数々南北約47キロにわたる広さで、日本三大砂丘のひとつに数えられる吹上浜。
「砂の祭典」は1987年から始まった日本初の砂のイベントで、日本各地の砂像連盟メンバーや、世界で活躍するプロの砂像作家も参加し、大小合わせて約100基以上もの砂像がある、2019年の砂像テーマは「リトルモンスター~Change The World~」2019年は5月1日~5月26日(5月6日は休園)当日料金は大人1,000円/メイン会場:砂丘の杜きんぽう内特設会場(南さつま市金峰町高橋)
砂の祭典がビックリな高クオリティ。
おすすめ。
5月3日金曜日に初めて砂の祭典に行った✨令和になってからの初めての砂祭😁楽しかった~✨出店も出てて、休憩とる場所やボルダリングの体験ゃミニチュア建築も体験出来たり、ジオラマの体験も出来る✨他にも、たくさんの体験が出来る😁しなかったけど😅💧でも、砂祭のクオリティーは高いよ😍✨さすが吹上の砂の祭典やね✨最後に、花火✨超最高😃⤴️⤴️砂も良ければ、花火のクオリティーも高い😍✨めっさ、最高だった✨
何年ぶりでしょうか、久しぶりに来てビックリ(゜ロ゜)いい感じに様変わりしてる(^-^)砂像は迫力有るものから、可愛いものまで有って楽しめます。
今から夜の花火とのイベを楽しみに、腹ごしらえします(^^;花火まで見る人は、レジャーシートが有ると良いですよ(^o^)/
砂の祭典は毎年5月1日から6日まで本番です。
5月末頃まで展示されています。
砂の祭典に行ってきました。
砂像テーマが、ジュラシックファンタジー花火大会は、音と光のファンタジー家族で楽しめました。
駐車場は広範囲にわたりいくつもあり、シャトルバスで会場までいきます。
砂の祭典の夜の部は圧巻です。
見てみる価値は十分にあります。
ただ祭り当日はとても混みます。
ゴールデンウィーク中、砂の祭典が開催。
(年によって期間や場所が変わる可能性もあるので注意)展望所もありました。
イベント中だったため、普段はどのくらい自販機があるかは謎。
普段は広い公園としての利用なんでしょうね。
以下砂の祭典の説明 /*2018年5月*/毎年5月3日からゴールデンウィーク中をゴールデンステージ。
その後、5月中はセカンドステージ。
ゴールデンステージは砂像が作られてすぐの状態ですので、良好な状態の砂像を見ることができます。
毎年、世界中から作家が招待されており、世界レベルの砂像を楽しむことができます。
最近では、メイン砂像と呼ばれる大きなステージ上の砂像があり、夜にはそれを利用した「音と光のファンタジーショー」という花火打ち上げがあります。
時間は夜7時45分から。
また、様々なステージイベントなどが開催されます。
展望台下には特産品販売所が設置されます。
特産のラッキョウや、豚みそなどの加工品が並びます。
飲食地産ゾーンは鶏や黒豚などの地元食材をいかした屋台がでます。
/**/スムーズに来場したい場合、朝いちばんに会場近くの駐車場へ行くと楽です。
また、足の悪い高齢者の方などの場合、会場入り口近くの係員の方に声をかけるといちばん近い駐車場を案内してくださいます。
来場者が多いため、第4、第5駐車場は遠い場所にあり、ロケットバス利用での案内になります。
毎年G.W期間中に開催される吹上浜砂の祭典。
臨時駐車場も5ヵ所あり、シャトルバス🚌が定期的にピストン走行。
いつもは田舎だけどこの期間中は都会の様なバスの往来で便利。
夜は音と光のショーもあり🎆花火がキレイです。
最近は夜は寒くてブランケットや敷物などを持参することをお薦めします。
今回は地球上の大昔へタイムスリップ!ジュラ紀や白亜紀そして、日本の明治維新の立役者”西郷ドン〟までも。
さらに恐竜繋がりでこんなものまでがお目見え。
これは自分の目で見てね。
これが砂?と思うほど迫力、是非とも来て見てね!
もっと海っペタかと、思ったが意外な場所にありました。
プロの作りや小学生の作りまで、色々楽しめて良かったです。
日程の終盤にいきましたがまだまだお客さんが多かった。
初めて砂の祭典に行きました。
砂像にライトがあたり凄く綺麗でした。
子供が砂像を作れるコーナーもあり楽しんでいました。
一年に一回の大きなイベント!砂の祭典良かったです。
毎年のゴールデンウィークの家族の行事にしています。
初めて砂の祭典に行きました。
砂像にライトがあたり凄く綺麗でした。
子供が砂像を作れるコーナーもあり楽しんでいました。
広い敷地内での展示でゆっくり回れます👍子供達が遊べる遊具もあって助かります⤴⤴
砂の祭典で行きました。
地元の中学生の作品などは、素人感は否めませんでしたが、ベテランアーティストの作品は精巧で素晴らしかったです。
出店なども沢山あってお祭り感覚も楽しめます。
名前 |
砂丘の杜きんぽう |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-77-2495 |
住所 |
〒899-3404 鹿児島県南さつま市金峰町高橋3075−4 |
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
砂の祭典、子どもが遊びに行く公園として身近な場所です。