万世(ばんせい)というところにも特攻基地がありまし...
2024年12月7日 見学12時半前に到着、空いていました。
入館料310円、知覧よりこじんまりしていますが、立派な施設です。
1階は零式水上偵察機がメインで、写真撮影出来ない2階が隊員さん達の遺書や手紙、血書なとが展示されており、涙が止まりません。
平和な時代、世界に暮らせている事に感謝しかありません。
道端にポツンと在る祈念館です。
周囲にお土産物屋さん等は無く、商業化・観光地化されていないので、純粋にじっくりと資料を読めます。
小さな祈念館ですが、資料の数と保管状態から、特攻隊に繋がる方々、スタッフの方々、地域のいろんな方々の想いが詰まった館だと感じます。
過去を語るとき、我々は「わずか4ヶ月」と言いがちですが、彼らには、彼らのご家族には、もしかしたら非常に長い4ヶ月だったのでは?と思いつつ閲覧させていただきました。
戦後が続きますように。
2024.10.12(土) 鹿児島県 3番目の特攻飛行場、007撮影場所を目指して吹上浜からの道程に沢山の灯篭を観て入館してみました!。
この飛行場から飛びたった年齢17歳〜31歳おおかた二十歳前後の201名の尊い若い命が散っていきました!ここの平和記念館は県内の知覧や鹿屋特攻基地よりも余り知られていなくて、訪れる方も少なく何かしら辛く想える施設です。
この飛行場も終戦間際に突貫工事で作られた滑走も短めの施設でした。
ここが脚光をを浴びるきっかけになったのが、1枚の写真でした?子犬と笑顔で写真に収まる特攻出撃前の5名の特攻隊員!知覧の隊員と思われていた写真が此処万世基地とわかってからです 展示されている実物の飛行機は零式三座水上偵察機生産機数1423機の1機 吹上浜沖600m水深5m位の海底より 1992.(H4)8/22!47年振りに引き揚げらた機体です。
鹿児島県内にはまだ幾つかの発進基地跡が平和記念館や遺跡としてのこされています。
知覧と両方とも行きましたが私は万世の方がよかったです。
遺書などは翻訳もなく、何て書いてあるのか分からないところもあしましたが、知覧のように観光地にはなっておらず、人も少なかったので、2時間ゆっくり見させてもらいました。
人生で一度は行っていただきたいところの一つです。
館内に入ると吹上浜沖から引き揚げられたという零式水上偵察機が見えました。
2階の特攻隊の方達の手紙などが展示されていましたが、親への気遣いの手紙など目頭が熱くなりました。
手紙のどれも達筆で凄かったです。
入館料 大人310円営業時間 9:00~17:00休日 12月31日、1月1日駐車場 有ります。
知覧よりも規模は小さいですが見ごたえはあります。
入場料大人310円です。
土曜日午後に訪問しましたが人はまばらでした。
じっくり見学すると個人差はありますが1時間半程かかります。
万世特攻平和祈念館に5月2日に行ってきました。
知覧は何度も訪問していました。
万世は2年前にリニューアルされとても充実され、入場券も310円と安い。
大昔の戦争体験今の時代からしたら時代錯誤かもしれませんがとても感動しました。
20年の3月から7月迄の僅かな間の利用。
約200名の戦死、18歳から19,20と若い命が、、、何ともいえない。
今もウクライナ、世界で戦争は起きてる他人事ではない。
色んな人に見学してほしい。
観光客も多かった。
鹿児島の陸軍特別攻撃隊資料館で知覧についで有名な施設でしたので初めて訪問しました。
海軍の鹿屋みたいは舗装された滑走路でなく地面を整地しただけの野戦飛行場だったことがわかりやすく説明されてました。
特攻の為に作られわずか4ヶ月しか使用されず、今は滑走路も指揮所も自然に埋もれてしまい、ここに特攻隊の基地があったことを唯一後世に残すのは、今回訪問した祈念館だけだと感じました。
2階の遺品や遺影は涙を禁じえません。
知覧より対象者が絞られているので、一人一人のドラマが掘り下げられてよく理解できる施設でした。
じっくりと1時間半を過ごしました。
その後、吹上浜海浜公園に行くと、万世飛行場の規模がよくわかるかと思います。
知覧の特攻平和会館を調べている時、この施設を偶然知りました。
(公共交通機関でのアクセス情報付加)なぜこのような施設があまり知られていないのか職員の方に伺ったところ、その理由の一つに、遺品を寄贈されたご遺族の意志も関係しているとの事でした。
知覧の特攻平和会館と同じく、展示内容に関してとても学びのあるものでした。
1階入り口を入るとまずは零式水上偵察機が海底に静かに翼を休めているかのような展示があり、その音楽とも相まって本当に海底にいるような錯覚を受けます。
2階は特攻隊員の方々の遺品や手紙が展示されています。
多くの若者たちの気持ちが伝わる手紙に、本当に何とも言えない気持ちになります。
ぜひ知覧と共に皆様に訪れて頂きたい場所だと感じました。
公共交通機関でのアクセス:車を持たない私がアクセスするにはなかなか難易度が高かったですが、参考までに私のアクセスルートを記載しておきます。
枕崎駅から鹿児島交通バスで加世田大橋まで行き、薩南病院行きのバスに乗り換え海浜温泉前で下車。
帰りは海浜温泉前から合庁前まで行き、そこから鹿児島中央駅行きで帰りました。
時間によってはバスの乗り継ぎで、知覧の特攻平和会館とこちらの施設を1日で見学する事も可能です。
初めて訪れました知覧の記念館より小さくて、惜しい感じ2階の手記はやはり泣いてしまいましたが、現代文訳が少なくてうまく読めず、これまた惜しい感じですとは言え、貴重な情報がまとめて体験体感できる価値は高いと思います。
建物がリニューアルされていて、見易くなっている。
特に遺品等は分かりやすくするために、打ち直している。
内容を知りたい方にはおすすめです。
また時期や時間帯にもよりますが、自分のペースでゆっくり見ることが出来るのが良かったです。
リニューアルオープンしたばかりで綺麗な館内にはたくさんの勇者が…😢遺書や遺影に遺品が展示されてて知覧のソレと似かよってはいますがやはり熱い想いが混みあげてくるのは同じです😢
そんなに大きな資料館ではありませんが、中身は第一級です。
閉館間際に来館したところ、なんと閉館時間を延長して頂けました。
その上、発表前の最新の資料をプレゼントして頂いたのです。
更に、建物や石碑の解説もして貰えました。
薩摩人の熱い魂に触れたひととき、心からお礼申し上げます。
特攻を志願された苗村七郎氏が最初の寄付者となり、募金を募り平成五年『加世田市立平和祈念館』として開館されました。
外観は、練習機『赤とんぼ』の複葉型を模されています。
館内1階に、日本海軍 零式三座水上偵察機が、2階には、特攻隊員の方の遺影、遺書、遺品、血書が展示されています。
1階のみ写真撮影可能です。
忘れてはならない歴史 知っておかなければならない歴史。
今回、初めて訪れました。
知覧特攻平和会館から車で約30分ぐらいでした。
自分が訪れた時にタイミングが良くガイドの方に案内をして頂きました。
一階に展示をしています撃墜をされて墜落をした戦闘機の搭乗員は全員が無事との事でした。
若くて優秀勇敢な隊員達に感謝しかありません。
又、訪れたいと思います。
静かな場所にある平和祈念館でした。
館内には貴重な資料がたくさん展示してありました。
特効で亡くなられた人たちの写真や遺書など貴重な物を見学することが出来ました。
見に来ている人は少なく少人数の団体さんが一組見学に来ているだけでした。
受付では団体の方々について行けば解説を聞けますよと教えてくれました。
駐車場も広くて車でも行きやすいです。
吹上浜に行った時に案内板を見かけて寄ってみました。
知覧は有名ですが南さつま市加世田にも飛行場があったことをこの時知りました。
陸軍最後の特攻基地「万世飛行場」はわずか4ヶ月しか使用されず、若い特攻隊員200人近くがここから沖縄に飛び立ったそうです。
万世飛行場跡地にある万世平和祈念館1階には吹上浜沖で引き上げられた零式水上偵察機が保存されてあり撮影可能です。
2階には隊員の方々の最後のメッセージや遺品と遺影が展示されています。
ちなみに2階は撮影禁止です。
遺書等は現代的な言葉で書かれてないものが多く、私には不慣れな書体でもあり、読むのが難しかった。
万世では、全てではない(と思う)が文章を印刷したものをファイル化し併置してあるので、ちゃんと読む事ができる。
知覧より展示物はかなり少ないが、遺品と照らし合わせながら読むと相当時間が必要だった。
知覧と共にこちらにも訪れて、この地から飛び立った隊員の方々の生へも触れて欲しい。
一階には、零式三座水偵が引き揚げ状態で良好保存されている、二階は撮影禁止となっており遺影、遺品等が展示されている、世代を問わず是非訪れてほしい。
こじんまりとしていて見学しやすいです。
人も少ないのでゆっくり見ることができます。
建物の中は一階に大きな零戦があり、存在感があります。
二階には直筆の遺書や手紙がたくさんあります。
胸にこみあげるものがあります。
初めての訪問でした。
知覧には三度行きましたが、万世は静かな佇まいで落ち着いて見学できました。
二階の遺影全てを目に焼き付けました。
最年少は17歳、殆どが20代前半。
国を守るために自らを犠牲にして!まさに英雄として讃えるべき方々。
だけど、自らの死を前提とした特攻立案した軍参謀や将校は人として最低だと思う。
知覧特攻平和会館に立ち寄ったさいは、是非、万世特攻祈念館にも寄って欲しいと思います。
有名な写真の荒木幸雄隊員達も万世飛行場から飛び立ちました。
1階は写真撮影可で、2階は遺品等が置いてあるので不可です。
2階の血書の部屋にはどうしても入る事が出来ませんでした。
でも、見てくれば良かったと後悔しています。
2階は凄く神聖な場所でした。
知覧や鹿屋と比べると規模は小さいですが特攻隊の写真や遺書、遺品等が展示してあります。
資料館の周りは昔基地があった面影を感じる事が出来ます。
個人的には万世特攻資料館が一番オススメです。
特攻についていろいろ学習することができました。
お勧めです。
展示品の中には個人の遺品も混じっているため一部写真撮影ができません。
2017/8/15終戦(敗戦)記念日は知覧特攻平和記念館に行ってましたが、今回は初めて万世特攻平和祈念館に‼この基地からは200名余の方々が日本の事を想い沖縄に向けて出撃(特攻)されました‼(..)基地周辺の跡を訪ねようと地図を貰いましたが、ちょっと分かりにくかったです‼😅
亡くなった桜花(皆さんが)さんが❗幸せでありますように。
有り難う御座いました。
何があっても‼戦争反対で前進します。
有り難う御座いました。
今、私は、家族は、みんなは、生きています。
命を有り難う御座います。
あまり知られていない特攻基地跡ですが、祈念館の中に展示されている遺影や遺品など沢山あります。
館のスタッフの方たちがとても親切で、何年か前に訪れた時は関東地方から行った私に館長が色々と説明を丁寧にしてくれました。
有名な写真、仔犬を囲んだ少年飛行兵たちはこの基地から飛び立って行ったそうです。
名前 |
万世特攻平和祈念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0993-52-3979 |
住所 |
〒897-1123 鹿児島県南さつま市加世田高橋1955−3 |
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~5:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鹿児島県では知覧と鹿屋の特攻基地が有名ですが、万世(ばんせい)というところにも特攻基地がありました。
200機ほどがここから出撃したそうです。
(有名な、子犬を抱いた特攻飛行兵の写真はここで撮られました)小さな急造の飛行場だったので、旧式の機体が多かったようです。
訪れる人は少ないですが、展示品は充実していますので、ぜひお立ち寄り下さい。
駐車場は裏側(温泉センター側)にあります。